fc2ブログ
2015年07月 / 06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2015.07.30 (Thu)

夏の着物の下は?

すっかり真夏になりました

暑さや、蒸れ、汗など夏の着物にはお悩みの多くなる時期
着物を夏物にするのはもちろんだけど、
着物の下の工夫も忘れてはならぬ~

というわけで、
ちょっと恥ずかしいですがw
嫁の夏の着物の下を大公開です!

夏を快適に過ごす一助になりましたら幸い^^





真夏に着てる着物
・新之助上布 本麻
・片貝木綿綿麻
ほぼ、この二枚でやりくりしておりますw
絹物は今のところ着てない。(というかほとんど店か近所ばかりだしね

帯は半幅帯(小袋帯、単衣帯)
なごや帯は麻のポイント柄

毎年少しずつ買い足してます~。

襦袢
・単衣&絽の二部式襦袢(胴晒し)
(5月ぐらいから9月頃まで活躍~。既製品で衿がうまく出ないので、脇にスリットを入れて着付け易くしてます※1参照)

・綿麻 長襦袢
11800059_864024730340110_5181171940155008682_n.jpg
(汗取り&通気性で一番活躍。綿が入ってる分ふんわり補正にもなるので着付け後の着姿もそこそこ。
真夏は着付けが楽なのも重要事項だと思う=w=
生地が伸びて裄がくたくたなので肩でつまんで短くしてます←(主婦の知恵

・本麻 半襦袢+ステテコorクレープ地裾よけのセット
11220146_864024707006779_4526529430820920102_n.jpg
(※1↑本麻の半襦袢もスリット入り。こうすると衿あわせが楽になります)
身体の快適さで言えばNo1!だけど私の体型だと着姿のシルエットがイマイチ(←着付け気をつけないとラフに見えるのです)
ご近所うろうろする日や、見た目気にしてる場合じゃないぐらい暑い日用


さらに下着
クレープ地のタンクトップ(カップ付)に補正と汗取りを任せきっている
ブラはしない(キッパリ)




夏の下着事情はどこを重視するか?とかによって様々

あなたはどんな夏着物の工夫をしていますか?



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


スポンサーサイト



11:23  |  夏の着物  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.07.29 (Wed)

「きもので出産!」か~ら~の~着物生活

着物着始めの頃って覚えてますか?


私がまだ「着物」が何物か全然わからなかった時代
着物って「留袖、訪問着、色無地、紬」があって
「袷と単衣」があって
6月になったら単衣で7・8月は「絽」で。。。というお決まりのルールしか知らなくて

当時はきもの雑誌といえば、「美しいきもの」か「きものサロン」ぐらいしか書店になかったし
着物って堅苦しくて現実離れした趣味だな~と思っていたのでした



そんな時出会ったのが
きくちいまさんの
「きもので出産」
妊娠~出産・子育てまで着物で過ごした記録のイラストエッセイです

この本に出会った当時、私も妊娠中だったので
「よし、やってみよー!」
と思いたって妊婦で着物生活を始めたのでした

実際にやってみると、同じように出来なかった事もあるけれど

妊娠、出産、子育と体型の変わる時期に着物が着れた事
子供と触れ合いの中での「着物」生活が出来た事は

私にとっての「着物」のイメージをぐるりと変えてくれました

久々に読んでみたきくちいまさんの新刊
11760289_863574157051834_1236640050205262505_n.jpg
いまさんの等身大の着物ライフに触れるイラストエッセイです

堅苦しい着物しか知らない人は目から鱗が落ちるかもしれないw
でも、着物ってなんか難しそうとか、怖いと思っている人には
着物を身近に感じてもらえる本です


ファッショナブルな着物は素敵だな~と思うし、
洗練された着物スタイルを見るといつかはこんな着物人に!と憧れるけど
私のベースは断然こっち!(笑

徒然なるままに、着物生活していきましょう♪

■今日の着物■
本麻半襦袢にクレープ地裾よけw
新之助上布 本麻 ピンク縞着物
11700967_860932707315979_7636495215473789261_n.jpg
演歌のあの人に倣って斜め帯締め!!
いつも同じコーデだと飽きちゃうので、たまにはいいね☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


14:19  |  読んだ本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.07.17 (Fri)

臨時休業のお知らせ

本日17日は台風の影響のため臨時休業とさせていただきます。
またのご来店をお待ちしております
08:03  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.07.15 (Wed)

着物で焼きそばの悲劇


お気に入り

着た日に限って

ソース飛び


11738058_855369471205636_3306281302751450179_n.jpg

お気に入りの新之助上布、本麻のピンクライン。
(焼きそば。。。やっちまったなぁ~~~~)


おしとやか、とは言い難い。
万年サザエさんな嫁ですので、こんなことは日常茶飯事☆

絹はさすがに洗えませんが、ちゃんと水通しした単衣の本麻生地なので、
嫁的には自宅洗いコースです!

今年初めて着たばっかりでそんなに汚れてなかったし、
シミだけつまみ洗いしてあとはタライに水を張って手洗い
11745503_855369481205635_7307049102343561255_n.jpg
(ついたばっかりだったからすぐシミがとれました^^ついでに糊かけ~)

物干しざおに通して小一時間
11752110_855369497872300_3916503131830428498_n.jpg
(もう日が陰ってた(夕方)だったんで外に干しちゃったw)

無事、事なきを得たのでした

普段から着物を着るようになると、
簡単な針仕事や洗濯のノウハウは必然的につくもんです^^;


が、

焼きそば食べる時はエプロンか手ぬぐいでカバーしとこうねっっ!!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:03  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.07.10 (Fri)

着物手帳で着物ログ☆

着物手帳なるものを発見しました

というわけで、もう一年の半分を過ぎてますがw使ってみた
11737854_852816961460887_7406226574765934212_n.jpg
2015年度版表紙のタコ唐草♪
中身も戸田屋商店さんとのコラボの手ぬぐい柄という事でデザインが素敵でした~^^

着物手帳2015の基本スペック
・A6 綴じ手帳タイプ211ページ

手帳は1月始まりで
見開きのブロックで月間の予定を書き込みます
11692696_853281838081066_628767974600323857_n.jpg

次ページからは
見開き1ページで一週間分
11540951_853281848081065_672977066307484334_n.jpg
地味ですが、旧暦と月の満ち欠け、二十四節気七十二候も書いてます
これはいいね☆季節の移ろいを意識しやすいです~^^

ページ端と空きスペースには和のコラム付

一番の特徴は「着物手帳」と名を打ってるだけに着物を着る人に必要な情報が載ってるってこと
・重ね色目
・二十四節気
・日本の伝統色
・染め織の産地表
・きもの部位名称
・寸法早見表(標準寸法と自分の寸法を書くページも)
・衣替えカレンダー
・きものTPO
等など

特に日本の伝統色は便利かも
代表的な96色が一覧で見れるのでこれ何色?っていう色の着物や帯を手帳と比較して見れます

ちなみに嫁の場合
予定管理は(着物関連と子供の予定等)月間ページで充分出来てしまうので
週ページは主に着物でお出かけした時のコーデの事とか、
花の見頃とか、和関連のイベントや情報メモとか
着付けが良かったとか、悪かったとか体調とかw
。。。という着物&雑感ログになりそうです

実は永藤で2016年度版をまとめて購入しようと思っています
もし、「私も欲しい~」
って方いらっしゃったらお店にお声掛け下さいませ

予約販売にて承ります^v^

■今日の着物■
11695782_853276468081603_2404332052960270658_n.jpg
麻着物解禁☆
三原は金・土と入道雲も出て「梅雨が明けた?」と思うような天気でした
日本各地では梅雨の被害も大変なよう
早く梅雨明けするといいね><

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:51  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.07.02 (Thu)

ゆかたの帯結び、どんなのにする?

7月になると、夏祭りで浴衣を着る機会も増えてきますね~

さて、
浴衣といえば、ついついチェックしちゃうのが、後ろ姿
小物使いでびびっとくるコーデにしてたり、凝った帯結びにしたり、団扇をはさんでいたり、
そんな後ろ姿を見ると、つい振り返ってしまいます^v^

例えばこれ
11692586_849347548474495_1368158813222069830_n.jpg
文庫結びの変形で枝垂れ二色文庫
たれ先にポイント柄があると魅せられる帯結びです

11709433_849347528474497_2384307778067943633_n.jpg
着慣れた雰囲気にしたい人は吉弥結びなんてどうでしょう?
表裏二色でメリハリを出してみました^^

10987760_849343088474941_8026796894977774879_n.jpg
高さが出る結びの割角出し
たれがあるので、お尻が目立たない結び方
嫁がよくやってますw

今年の夏は帯結びを一つ、増やしてみませんか?
というわけで、7月は帯結びを練習しよー!というワークショップをします☆
↓↓↓↓
---------------------------------------
着物屋ヨメの帯結びワークショップ

内容:帯結びを一つマスターしよう!というワークショップです
    上にあげた、三つの帯結びから一つ選んでレクチャーいたします
    また、お手持ちの帯によっては相性の良い・悪い結びもありますので、
    お話しながら別の帯結びでの練習もOKです

日時: 7月の営業時間内(要予約です)
場所: 永藤店内
時間: 1時間ぐらい
人数: 若干名
料金: 500円
持ち物: ・お手持ちの結びたい帯
       (半幅帯、兵児帯、8寸なごや帯、ゆかた作り帯などでもいいですよ)
        ちなみに上記3点の帯結びは半幅帯での結びです
      ・アレンジしたい小物(あれば)
       (帯締め、帯留、帯揚げ以外でも、髪ゴム、コサージュなどもアレンジの材料になると思いますよ^^)
       帯結びの練習なので洋服の上からでもOKです  

予約はinfo☆nagatou.com または0848-64-7878(営業時間内)まで 
(☆を@に変えて下さいね)

ご予約お待ちしております^^
---------------------------------------

帯結び、シュルシュルっと巻けたらカッコイイですよね>▽<

もうすぐ梅雨明け
浴衣を着たらビール片手に屋台へ繰り出そうぜ!(←毎年のマイテーマw

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:38  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |