fc2ブログ
2015年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2015.08.28 (Fri)

外見が中身を引っ張り上げるという話


まだまだ麻や綿麻着物が大活躍しているけど、気分はもう秋
濃い色目が欲しい時期になりました。。。
11947579_877627102313206_992398420480288783_n.jpg
自分で言うのもなんだけど
この日の着物の衿の出方と胸まわりの具合がすごく好きだ!笑
透け感のあるものは柄半衿だと透けて見えやすいから、もうちょっと濃い色目の本麻が欲しいかなーとか
この時期だったら色無地の半衿でもいいなーとか
帯締めのこの幅が今超絶好みだ、とか
黒帯は重宝するんだけどポリエステルだとチョイ物足りなさがあるのよね。。。

とか、写真見て妄想するのが好きです・笑

着物を着るようになってから、「装う」っていう楽しみが出来たよね


思いかえしてみれば、二十歳の頃の私の服の選定基準って
「悪目立ちしなくて」「変じゃない」事だったんです

洋服の選び方ってよくわからなかったし、
オシャレな人はうらやましーなと思いつつ、自分じゃそんな風にはなれないと思っていたし
まあ、目立たなければ何でも良いぐらいにしか「着る事」って重要じゃなかった

結果、地味で目立たない子でした

衣・食・住の「衣」って一番初めに出てくるのに
なんでこんなにこだわりがなかったんでしょうね~^^;

初めの頃は着物を着て歩くだけでも
「変じゃない?おかしくない??」
ってビクビクしていたのだけど
そのうち、着物の着心地にハマり、
自分の着たいものを着ればいいんだよーと思えるようになりました

これも着物のおかげかな?

今はようやく自分のスタイルとこれからが見えてきたかなーというところ
とりあえず、一年過ごせるだけの普段着は揃ったので、
これから先は夏の普段着物の買い足しと、小物類(帯締めや帯揚げ)をちびちび揃えていくのが目標です^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


スポンサーサイト



10:55  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.26 (Wed)

綿柎開 わたの はなしべ ひらく

11903909_875324205876829_1484708068565946799_n.jpg
今年もワタの実がはじけました

というのをFBで投稿していたらふと目に入ったのが
くらしのこよみを教えてくれうこちらのページでした
綿柎開 わたの はなしべ ひらく

23日は四十候の綿柎開

同じ時期に開いた綿の実を見ながら
本当にそうだったなぁ~としみじみ感じた嫁なのでした^^

蝉もミンミンから、ツクツクボウシに
秋虫の鳴き声も聞こえ出してきました

もう秋ですね

■おまけ■
2015wata.jpg
一個の実からこれだけの種とワタがとれます

糸を作らなければね~

って去年から言ってますがw
今年こそはやるぞ!(笑




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:08  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.21 (Fri)

■木綿着物が秋から始める着物生活にオススメな理由■

最近、広島で「永藤」と聞くと


『あ~、木綿屋さんね~』

と言われる着物屋 永藤です。

決して木綿着物だけ売っている訳ではないんですが、
ネットでよく「木綿!もめん!momen!」とつぶやいていたらそんな称号をいただくようになりました。

訪問着も小紋も紬も売ってます。嫁入り着物のお支度や、お直し、洗い、小物
最近は普段着にあわせられる名古屋帯を常に取り揃えておるのだよ!
木綿屋でなくて木綿あるってことなんだよー←つぶやき




それはともかく、
残暑とはいえもうすぐ秋ですね
セミの声にコオロギや鈴虫の声が交っていたり、秋の気配を感じる今日この頃
この夏、お祭りで浴衣を着た方や、浴衣からキモノデビューという方も多かったのではないでしょうか。

浴衣は着れるんだけど、着物はこれから。
何から始めたらいいななーと思っているあなたに朗報です

木綿着物はいかがですか?
2015kippec.jpg


木綿着物って何~?という方へ
永藤が着物デビューに木綿着物をお勧めする理由を3つあげてみました



■木綿着物が秋から始める着物生活にオススメな理由■


その①
着る機会が多い


この商売をしていると、「着る機会がなくて~」と言って着ない人達を嫌というほど、見ます。
みんな、なんとなく「着れたらいいな~」とは思ってるけど着る機会がない為に着ません
日常生活を二つに分けると「ハレ」と「ケ」の日に分かれますが
木綿は「ケ」の日にこそ着れる衣装です
「ケ」の日が一年に何度あるかはわかりませんが、少なくとも「ハレ」の日よりは多いはず
木綿着物はなんでもない日常の着たい時に、着れます。
※ハレの日=すぺしゃるな日
※ケの日=ふつーの日

その②
着崩れにくい

着物の動作に慣れない頃は裾をふんずけたり、衿がぐだぐだになったりしやすいもの
かくいう私も、ポリの着物とか、絹とか着た時は動作に気をつけないとすぐ着崩れる(直せるけど。
でも木綿生地は滑りにくさが売りなので、一度着てしまうと着崩れにくい。
それに着る人の身体にすぐ馴染んでくれます。洋服でもそうだけど綿の服って一番日常に近くて肌なじみがいいよね。
多少無茶な動きをしても、袖を引っかけちゃっても綿は丈夫
着物を着なれてない(というか動作が乱暴な)人ほど、木綿着物で練習するといいよ

その③
着物の動作に慣れることが出来る、着物の使い方の知恵がつく

②につづくけど、洋服生活うん十年の私達には「キモノ」で動く経験はすごく大事で
こればかりは経験を積むしかありません

綺麗な着物を着ても、袂を醤油でベター
スパゲッティーのソースがうっかり衿元にベチョー
雨の日に着物脱いだら裾に土汚れがベットリ。。。

無いに越したことはないけど、ここぞという時に限ってしてしまう苦い経験
誰もが一度はするものだと思います
でもそんな経験をすると、自然と袖先を帯にはさんだり、水屋クリップを使ったり、
手ぬぐいを帯にはさんだり、雨コートの下の着物の裾を上げて畳んでおいたり。。。という知恵がつきます

&着物を着る
   ↓
着た後畳まなきゃいけないので、着物を畳む事と汚れを見つける事が上手になります
   ↓さ 
   ↓ら
   ↓に
簡単なほつれ直しやシミ抜きを否応なしに出来るようになる(←メンテナンスにお金をかけたくない人限定)


木綿着物は着れば着るほど着物の扱いが上手になるアイテムです

以上、とりあえず3点あげてみたけど
木綿着物って「着物が着たいけどどっから入ったらいいかわからない」
「お仕立てしたことない」「洋服の人といて悪目立ちしない着物が欲しい」という人にオススメのアイテムなんですよね
浴衣を着て「キモノ」っていいな♪
まだまだ9月、10月も着たいなーと思ったアナタ
キモノの入り口の一つとして、ぜひ「木綿着物」にも注目してみて下さいね




そんな木綿着物がいっぱい見れるネットショップがコチラですよ
↓↓要チェックやっ!↓↓
ふだん着物のネットショップ ネコのヒゲ

夏物セールもまだまだ継続中♪
浴衣反物がお安くなってます^^
sale2yukata2015.jpg




つづく、かも(笑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


10:35  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.19 (Wed)

子供目線の四季

盆休みが終わりました。。。

ほっと一息の大人達です^^;

盆休み、いつもは実家に帰るのですが、今年は諸事情で父方のお墓参りだけ
今年は娘・息子のテンションが半端なく、毎日子供について遊ぶのが辛かった~==;
口を開けばプール、プールだった息子と
「何して遊ぶ?」が口癖だった娘。。。
兄弟で遊べるようになったものの、行動範囲が広がったせいか大人も振り回されっぱなしの盆休みでした

かみいばで釣ってきた金魚
沢カニ
うずまき貝
沼エビ
ノコギリクワガタ
コガネムシ
バッタ、カエル
アブラゼミ、クマゼミ

いっぱい採って、図鑑で探して、

ひらひらと舞う黒い羽のトンボはその容姿通りクロハトンボというのも知ったし、
身近な生き物を知るいい機会にはなりました

子供と一緒にいると季節のモチーフに敏感になりますね
着物にも自然の文様が多いから、
「ああ、こんな光景か~」と
四季の模様に対する愛着(哀愁?)にふと思いを馳せたり

どうのこうのでお休みを満喫した嫁なのでした~

さて、今日から通常営業
頭を切り替えなきゃね^^



盆休みに袖を通したよー♪と
写真を送っていただきました^^
sinnosuke2015.jpg

新之介上布の綿麻着物です。
お盆休みに、手持ちのグリーンの帯を
合わせて、自分らしく、落ち着いて着ることが出来たとのこと
着物のグリーンと合っていて素敵な着こなしですね(^^)
S様、ありがとうございました(^_^)/



夏物セールは8月31日まで♪
sale2yukata2015.jpg




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:17  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.11 (Tue)

着付けのものさし



先日、本麻の着物を着たらぐずぐずだったので、おかーさんに直してもらったの図
2015sinnosuke.jpg
(おかーさんに着付けてもらうとお尻目立たなく&衿が綺麗になるから好き。)

着物を頻繁に着るようになってからかれこれ7年ぐらい経ちますが
未だに着付けてもらってます

なんでか?っていうと
着付けてもらった方が綺麗だから←

夏の着付け

私の弱点は補正が苦手(精神的にあまりしたくないタイプ)なのと
ウエストとヒップの差が大きい事
あと、最近下腹が下がってきてね。。。おはしょりが跳ねるんだよ。。。という悩みも出てきたり

特に夏物は着付けのアラや体型のコンプレックスが出やすいよなーと思ってます

本当はそういうとこも気をつけて着ればいいんでしょうが、
何せ毎日の事なので手抜きになる日だってあるし、どうやっても上手くいかない日もある(笑
そんな時、「着付けのものさし」を持っている人に着付けてもらうのってすごく参考になります

「着付けのものさし」
ってなんだそれ?って思うかもしれませんが
よく着物を着たり、人の着付けを見るようになると「着付けのくせ」がわかってくるようになるんですよ

「あの人っていつも女性らしい曲線の着付けだよね」
だったり
「ラフに着てるのにだらしなく見えないね」
とか
「この人体型カバーが上手いわ」
とか
同じ着物、同じ人に着付けても着付ける人が違うと違う印象になります
それはその人の美意識や着付けに対する考え方が出ているから
それに自分で着付けるのと違って、着せつけは着付ける人を360度客観視出来るので
自分じゃ見えないところまで気をつけられるんですよね

人に着付けてもらうのってその人の美意識を纏うっていう事だと思います
一人ひとり違う「着付けのものさし」

たまには人に着付けてもらうと
いつもと違う自分に出会えるかも^w^



さて、お店は明日から盆休みに入ります
が、
ネットショップでは夏物セール真っ最中☆
お盆のお暇な時に覗いてみてね
simakiri.jpg
(クリックするとネットショップへ飛びます)


11874016_904039472998130_1216299093_n.jpg
(クリックするとネットショップへ飛びます)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


16:00  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.10 (Mon)

やっさ祭りで踊ったよ

今年はやっさ祭り初参加でしたー

11822347_868081533267763_176353818553082130_n.jpg

やっさ踊りは色の裾よけと半襦袢を着て浴衣の裾をひざ丈ぐらいまで上げて着るスタイル
上半身肩脱ぎする人もいるんですが、私のは胴が晒(白)のうそつきでカッコ悪いので、普通に裾だけあげて着ました


こうして着て踊って見ると、浴衣の裾がひざ丈っていうのもうなずける=w=
普通に着たんじゃ足があがらないし、踊りについていくのが大変なのです(笑
礼装と普段着も裾丈って長い短いがありますが、これって理に適ってるんだな

長い方がエレガントに見えるから礼装向き、
普段着はよく動くから裾丈は短め
草履の高さも礼装は高め、普段着は低めですよね。
草履の高さ、低さにも理由がある
もちろん、着物の形にも

着物を着るとそういう気付きがあるのがいいですね



何せ初めてのやっさ踊り
(しかもぶっつけ本番w)
前を歩く高校生のお兄ちゃんをお手本に、見よう見まねでステップ踏んでたんだけど
まわりからはどこのおばちゃんが地団太踏んでんだ?と見えたかもしれない(笑
でも場の盛り上がりやお囃子に合わせて踊るのって楽しい!
非常にやりごたえを感じたお祭りでした


後日談
普段動かないヤツが激しい運動をしたので筋肉痛になるかな~と思っていたんだけど
一日休んだら最近ずっと患っていた腰痛がちょっと緩和

なぜ~?

私の腰痛は運動不足からきてるのか~?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


12:52  |  三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.05 (Wed)

浴衣のTPOって?

先日こんなやりとりがありました

「浴衣って祭りのイメージが強いんですがどんな場面で着れるものでしょうか?」(30代 男性から)

という質問に対し旦那の回答

TPOって人によって違うと思うのであくまで個人的な主観です。
浴衣と言っても色んな種類があるのでなんでもかんでも浴衣でいいよ。とは言えません。
例えばやっさ踊りの浴衣は街歩きにはちょっと変ですけど、
千筋縞の浴衣なら夏着物と言い張っても問題ないと思います。
柄にもよりますが、洋服ならYシャツに短パン程度と思ってください。
Yシャツもアロハシャツと無地YシャツだとTPOが違うのと同じかな~


その日の旦那スタイルはこんなの
11178345_899077386827672_5324439159225746384_n.jpg

後日
11822673_899447446790666_3982911474296624346_n.jpg

どちらも「ゆかた」として売られていたもので、
衿なしで着ています
ちなみに、どちらもお店番中

鯉柄の浴衣よりは千筋柄の浴衣の方が日常向きですかね
衿がないとラフな印象になりますが、衿付きで着ればきちんと感アップ
あと、客商売なので衿元の露出は気になるようで、はだけすぎないように着付けを気をつけてるそうです
着付けの印象も「ラフ」か「きっちり」見えるかの材料になるようです




女性の場合は

ゆかた+半幅帯

ゆかた+襦袢(衿付き)+半幅帯

ゆかた+襦袢(衿付き)+名古屋帯

の順にきちんと感が増します
あとは浴衣っぽい柄か小紋っぽい柄かどうか
女性の場合も着付けがスッキリ綺麗だと印象アップです

いずれも行ける場所は日常の場面(Tシャツ+ジーンズで行ける場所)だけですが
TPOの考え方はその人の立場によるかと思います



最近よく聞かれる「ゆかたを着物風に着る」というのは
浴衣の下に襦袢を着るスタイルの事

永藤の浴衣地もネットにのせている物は「ゆかたを着物風に着る」アレンジをしやすいチョイスが多いんですよ
IMG_1105_20150805140418960.jpg
(↑クリックでショップページへ飛びます☆)

江戸切子柄、半衿付きで着ると小紋風でしょ♪柄少なめのポイント柄の帯でお太鼓にしたら大人コーデになりますよ^^
友達との気軽なお出かけ、雑貨屋さん巡り、作品展、グラスを連想すればワイン会とか、日本酒の会とかでも楽しいかも。

IMG_1093.jpg
(↑クリックでショップページへ飛びます☆)

こっちは抽象的な菖蒲柄に横ストライプ
衿なしで着てもカッコイイし、
半衿ありならメリハリの利いた色みで帯は銀座結びやネコ耳結び!半幅帯で創作結び!と遊んでみるのも楽しそうです
ライブへ!お祭りイベントへ!遊園地へ!ワークショップへ!
行けるところは想像次第ですよ~


ゆかたも着る機会が少ないと「どこで着る?」ってわかりづらいかもしれませんが、
着よう!って決めたら着れるし、ちょっとな、と思えばそれだけだし。
洋服でもそうですが、場の雰囲気と着ていく服の雰囲気を合わせるのって場数次第

まずは着て場の雰囲気を感じてみる事
多少合わなくっても不審者扱いされて警察に通報wとかされる格好ではありませんので
あまり深く考えず着てみてもらえればと思います

あとは行く気、着る気になるかどうか(笑



好きな服を着て街を歩きましょう♪

sale2yukata2015.jpg
ネットショップ、店舗共夏物セール中です~8月末まで
ぜひ見てってね☆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


14:59  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.08.03 (Mon)

夏物SALEやってます♪8/3~8/31

夏物SALEを開催中です

sale2yukata2015.jpg
↓ネットショップでも開催中ですよ↓
ふだん着物のネットショップ ネコのヒゲ http://nagatou.cart.fc2.com/

今年の夏は暑いですね~
毎日更新される最高気温に見るだけで夏バテしそうな嫁です^^;

こう暑いとお客様のご来店数にも少なからず影響が出ます
というか、外出するのが危険レベルなので、無理に来てもらうのもどうかと思う。。。


というわけで、ネットショップでも夏物セールをする事にしました

浴衣反物や夏物の帯、
超お得になっておりますのでぜひ見てみて下さいね(特に夏帯!むちゃお得価格になってます!!)

ネットで目星をつけてお店にくるもよし
気になってた商品があれば、ネットや電話で注文するもよし

もちろん、店舗も通常営業しておりますので、
熱中症にならないよう無理のないタイミングでお越しくださいませね^^
ネットにのせてない浴衣反物もセールになっておりますよ~
「気になってたアレ!」とか、要チェックです!!



この機会をお見逃しなく!

■永藤の夏物SALE■

浴衣反物 24,840円(税込) → 21,600円(税込)
紗 八寸かがり帯 35,640円(税込) → 30,240円(税込)
博多織 紗単衣半幅帯  25,920円(税込) → 21,600円(税込)

などなど、
夏物大セール中です

期間は8月いっぱいの営業日です




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


15:50  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |