fc2ブログ
2015年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2015.09.25 (Fri)

着物屋さんは着物が着たいを着れる!にする場所です

大分涼しくなりましたね
まだ紅葉は見られないものの、空が高くなりました

これからの行楽シーズン、着物デビューしてみようかな?と思っている人もいるのではないでしょうか?
でもどこから始めたらいいかわからない人もいますよね
そんな時はまず、たんすの着物を引っ張り出してみませんか?

お母さんの嫁入り着物、お祖母さん、お祖父さんの着物、
そうすると意外とあるものです、紬やウール、名古屋帯等など。。。

どんな着物を着ればいいのかわからないなー

着付けが不安だなー

着物はともかく帯結びだけ練習したいなー

持ってる着物のサイズはあってるのかな。。。

そんな「?」を「♪」にすること
永藤がお手伝いしますよ


持ってる着物がどんな時使うものかわからない
→一式持ってきて下されば、
どんな場所で着れるものか、サイズがあっているのか、色々アドバイスしますよ


手持ちの着物と帯だと自分の思う雰囲気とちょっと違う。。。
→そのまま着てもいいけれど、帯締め帯揚げを変えると現代風になりますよ
着物に合わせて、帯を変える、小物を変えるを実物を交えて見せられますので好きなコーデの参考にしてみて下さいね

2015obijime.jpg


これは着たい!っていう着物があるんだけど気になる所にシミが。。。
→永藤では全体を洗う丸洗いも、ポイントだけ綺麗にするシミ抜きも承っています
かかる費用の見積もりもしているので気になるものがあれば、一度お持ち下さいね


着物が着たいけど全く持っていない
→はじめてなら、仕立て上りのポリエステル着物や、自分サイズに仕立てられる木綿着物がオススメですよ
予算も永藤なら仕立て上りで~10,000円まで、木綿着物なら30.000円~で着物が出来ます
そうして、着物を着る人と思われるようになると、色んなところから着物が巡ってきたり。。。
みんな、そうしてワードローブが揃っていきます(笑

12047052_894172637325319_2999847877409446619_n.jpg


自分で着れないので着れるようになりたいなー
→着方教室もやっていますよ
着たい着物を「自分で着れる着物」にするのを目標にした着方教室ですので、
ご本人さんの希望に合わせてレッスンしています
一回500円の完結型なので、どんな感じなのか気軽に参加してみて下さいね

永藤の着物着方教室

着物屋さんだから出来る事

ぜひご利用下さいね



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


スポンサーサイト



11:15  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.24 (Thu)

木綿着物に洋装バッグを合わせる時は。。。

12004033_889222974486952_1883021094018731791_n.jpg
木綿着物に半幅帯の時はななめ掛けバッグにする事の多い嫁。
荷物が入り切らない時があるので、大きめのバッグが欲しいなー

。。。と思っていたらjamさんで和洋兼用できそうな可愛いバッグを発見!
シンプルなリネンのトートバッグだったので同系色でコサージュをつけてみました
この丸い形が好きだ!!

着物を着てさて、外に出よう
という時にカバンが合わないっていう事、ありますよね

合うかな~と思って合わせてみたらなんかちぐはぐだったり、
そんな時は全体像を写真でとって見ると客観視出来ますよ

木綿などのカジュアル着物には同じ綿のファブリックのバッグやリネン、革などの天然繊維
形もやわらかなものが似合う気がします
逆にちょっとしゃれた小紋や色無地の時はこのカバンだと荷が重そう。。。
かっちりとした形のバッグのほうが合いそうかも

何はともあれ、着物の雰囲気とバッグの素材感を合わせると統一感のあるコーデになるなぁと
思いのほか気にいったコーデになりました・笑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


11:10  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.18 (Fri)

今年もやります♪年に一度のおびてん2015!

今年もおびてんやりますよーー

obiten2015.jpg

というわけで、先日予告していたおびてんが決まりましたのでお知らせします

【おびてん2015】
今年は

2015年10月15日(木)~20日(火)まで(期間中は無休です)




場所:永藤店内

品目:八寸・九寸なごや帯を中心に細帯、しゃれ袋帯、礼装用袋帯まで
西陣織袋帯、なごや帯(京都)
本場筑前博多織(西村織物・福岡)
名古屋帯(粟野商事・山形)
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締めなどなど
永藤とっておきの帯達も大放出です♪

今年も色んな帯が勢ぞろい
着物に合う帯を見つけたい!あなたは着物を持って合わせてみて下さいね
どんな帯のラインナップなのか見てみたい!という方もどうぞ見て来てね
帯揚げ、帯締めもいっぱいありますのでこの秋のコーディネートを完成させましょう♪^^


皆様、お楽しみに~^^/


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


10:29  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.17 (Thu)

めざせ時短!めざせキレイな衣紋!の半衿付けのコツ

すっかり秋模様

扇風機片づけたり、衣替えしたりと休日はバタバタしている嫁です

季節の変わり目は忙しいし体調を崩しやすいですよね><;
かくいう私も子供が風邪を変わりばんこに引くのでHPが半分以下で稼働中w

しかし!
季節は待ってくれない。
そろそろ夏にしてた半衿も飽きてきたし、こっくりした色の半衿に変えたーい!
というわけで、お気に入りのファブリックを引っ張り出してきました
12003257_887395961336320_7798817784758012530_n.jpg
縞・格子が多い木綿着物には柄半衿がよく合います
着物が主役のコーデの時には半衿は少なめに出して地色だけのイメージに
小物が主役の時は半衿はたっぷり目に出すのが嫁の好みですw



さてさて、タイトルの半衿付け
アイロンで折り目をつけたり、地衿芯に半衿を付けて襦袢に付けたりと方法は色々ありますが
いちいちアイロン出してやるのは面倒くさいですよね←
ワンシーズン終わったら外しちゃうし手っとり早く縫えて外しやすい方法でやりたい!
というのが主婦の本音でありまして^^;

今回はそんな私の時短しつつ肝は抑える!的な半衿付けを紹介いたします

ぜひご参考下さいませ^^

その1 【自分が使いやすい針と糸を用意する】

時短の為にはまず道具から!
針がするっと通って縫えるってけっこう重要なんですよ~というわけで、針と糸選びについて

・洋針より、先端の細い和針の方がオススメですよ。針の長さは人によると思うので色々試してみて下さいね
ちなみに私は和針の四の二(※1)でする事が多いです。
一番使い慣れてるからなんだけど、もっとざっくり縫いなら少し長めの針でもいいかもしれません

・糸は針穴に入るものでw
私の場合、半衿ごと襦袢を洗う事が多いので丈夫な普通地用のミシン糸(ポリエステル)を使ってます。
縫う距離+10cmもあれば充分。下手の長糸といって、あんまり長いと絡みやすくなりますよ

■ここがポイント!■
必要な長さの糸を用意したら、糸をピンと張って、ギターの弦を弾くようにビンっと弾きます

 こうすると糸がまっすぐになって、縫う途中で糸が絡むのを防止できますよ
するする縫えるって重要です!大事な事なので二度言いましたw

※1【四の二】
和針の太さと長さの単位です。四は絹用、二は針の長さで約36.4mm

※2015/10/19訂正 ↓番号のわかりやすい説明があったのでリンクをはっておきます↓
チューリップさんのQA ぬい針の「三ノ五」や「四ノ二」ってどういう意味?

その2【衣紋まわりは細かく、それ以外はざっくり縫います】

衿の一番目立つ部分は衣紋まわりです
なので、衣紋回りの襦袢の内側と外側だけは細かく丁寧に縫いましょう(曲がる部分なので丈夫な方がいいですしね^^)
あとは適当にざっくり縫い
図にするとこんな感じ↓
img001.jpg
ざっくり縫うところは「二目落とし」(※2)
細かく縫うところは「並み縫い」にします
2015akinamifutame.jpg
↑実際の写真。襦袢の表面はこんな感じで見えます(糸目が分かりにくいので色付けしてます)
(※2)並み縫いはご存じの通り。二目落としはびー、ちょん、ちょんって感じ
詳しくはググって下さい←




・縫う順番は襦袢の内側から
img001 (2)
半衿も裏返してまずはマチ針を適当に刺します
私の場合右利きなので右端から左端に向かって
二目落とし→並み縫い→二目落とし

するとこんな感じ
12003019_888618741214042_8651114619652862837_n.jpg

裏が縫えたら今度は表を
襦袢の地衿を半衿でくるんでマチ針を刺します
■ここがポイント!■
半衿と地衿の間に余計な空気が入らないように引っ張りながらマチ針をうつと綺麗な仕上がりになりますよ


裏と同じように二目落とし→並み縫い→二目落とし

12002928_888537994555450_1010952653814545890_n.jpg
はい、完成で~す♪


うちの場合、着まわすのに半衿の数は必要だし、付けたり外したりが頻繁なので
付けやすい事、そして、外しやすい事を意識して縫っています
この方法だと、手抜きしつつ後ろ姿は綺麗になるので嫁には最適なのよね~=w=(←ずぼら女ですw


これなら出来そう!と思ったら試してみて下さいね♪

また、「一人じゃ絶対挫折するwwww」
という方は、永藤でワンコイン半衿付け講座もやってますのでお問い合わせ下さいね

永藤の半衿付け講座

内容:一緒に半衿を付けましょう♪
持ち物:付けたい襦袢と半衿(針と糸は使い慣れたものがあればそれで、なければお貸しします)
時間:一時間ぐらい
受講料:500円
場所:永藤店内
 営業時間内の予約制です
問い合わせ先:メールフォームはコチラ
もしくはinfo☆nagatou.com(☆を@に変えて下さいね)まで


■さっそく着てみた写真■
12011353_888506881225228_2000166214669451793_n_2015091716111806a.jpg
いやー、秋だわ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


16:33  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.12 (Sat)

ふだん着物の王様、備後絣

備後絣が入荷しております
2015bingo.jpg
今回はクラシックな柄を豊富に♪

蚊絣やあられ、網目、くるみボタンに見える絣など
紺や黒地のも綿反は鮮やかさはありませんが、日常に「落ち着く」色目です

いつだったか、お客様と「備後絣を着ていると落ち着くのよね~」と話をしたんですが、
それは多分、日本三大絣の一つとして庶民に愛された備後絣だから。
多分、DNAに染み込んでる・笑

木綿の紺色は絹ほど冴えた紺にはなりません
でも、木綿の色はどこか丸みや温かみを感じる色なので、着る人が自然でいられるんじゃないかな

そんな話をしたのを思い出しました

私も一番「丈夫で頼りになるヤツ」が備後絣です♪

11145086_981411058576315_1920263948654434408_n.jpg
きれい目の帯を合わせるとすっきりした着こなしに
11990689_981411155242972_6804578988675132812_n.jpg
あられやくるみボタン風のまるい絣模様はポップな帯合わせで^^

クラシックな備後絣は縁の下の力持ち
主役の帯や小物を引きたてつつ、着る人の素の部分に優しく寄り添ってくる
そんな木綿着物です

備後絣ネットショップにもありますよ♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


11:04  |  備後絣  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.07 (Mon)

着心地のいい木綿着物 【保多織】

【秋保多】(あきぼた)
秋の始まりに着る保多織のこと。←勝手に命名しました(笑)

先週の事、FBの『数年前の自分の記事を振り返る』というのでたまたま出ていた写真
1236472_511894015553185_731499202_n.jpg
保多織がほころびた時の写真

そういや、この頃保多織シーズンだったよね~

【繕いながら着る着物】←2013年9月の記事です

9月とはいえ、ここ数日蒸し暑さで保多織に袖を通す気がおきなかったんですが、
今日は曇り空で涼しかったので久々に袖を通しました

20159bota.jpg
やっぱり保多織は心地よい、私のニュートラル服です。
毎年季節の変わり目に体調を崩すので、この時期の保多織の着物は精神的にも身体的にもありがたいんですよね。
着過ぎて身体に添っているのもあって着やすい着物です

夏場は半衿を出し気味の着付けだったのでつい夏のつもりで着付けてたんですが、
写真を撮ってみたら衿の出具合がはしゃぎすぎだwwwと思ったので衿を控えめにお直ししました
(写真右ビフォー、左アフター)

襦袢はまだ綿麻に、単衣の半幅帯
そろそろ単衣の半幅もたよりなく感じる季節になったかな~?


保多織ってこんな織物だよ
↓ネットショップはコチラ☆↓
botaori-b.jpg




うちの保多ちゃん、いいかげんくたびれて、娘用におろそうかな~と思っていたんだけど、
今日着たらまだ惜しかった。。。悩むなぁ。。。

■ちょい告知■
毎年恒例の「おびてん」→2014年はこんな感じでしたー
今年も10月頃やろうと思ってますー。リクエストもお待ちしてますのでご意見お聞かせ下さいね^^
お楽しみに♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


11:22  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.09.04 (Fri)

秋にオススメな木綿着物4点ピックアップ☆

9月です

街ゆく人の服もバッグや小物が夏物から秋物になったり、
ジャケットを羽織ったりとだんだんと秋色になる季節になりました

さて、秋といえば行楽シーズンですね。
これから外出する機会も増えるかと思いますが、
気楽に着れて家で洗える木綿の着物はいかがですか?
朝晩と気温差の激しいこの時期、家で洗える木綿着物ってけっこう重宝するのですよー

参考ブログ
■木綿着物が秋から始める着物生活にオススメな理由■

今日は残暑が過ぎた頃に着たいオススメ木綿着物を紹介します。
9月単衣とか10月袷など着物ルールもありますが、木綿は普段着です。
気温と体感で決めちゃいましょう

室温25℃~20℃ぐらいがオススメ♪な木綿着物3点




katagai-b.jpg
片貝木綿
反物価格 20,000円~(税別)

片貝木綿の生地は綿紬。紬糸独特の凹凸がニュアンスを出した木綿です
生地厚も固さもそこそこで、丈夫で長く着ていただけますので、はじめての木綿にオススメですよ
反物巾40センチ以上なので男性、腕の長い女性でもOK



botaori-b.jpg
保多織
反物価格 12,000円~(税別)

綾織独特の柔らかさが魅力の保多織。
軽くて軟らかいので、絹着物に慣れた方にも着やすい木綿です
嫁は五月晴れの頃と、初秋の頃が着るのにベストシーズンだと思ってます(笑
反物巾37センチなので男性、腕の長い女性は要注意



kippes.jpg
米沢もめんKIPPE
反物価格 18,000円(税別)

米沢もめんは新しく産まれた現代の木綿。生地厚もほどほどで、
縞や格子の柄を織りだしているので、凹凸感もしっかりあります。
シンプルできれい色の縞と格子は、帯合わせのしやすさが特徴です
反物巾40センチ以上なので男性、腕の長い女性でもOK



縞・格子以外にもあるよ♪
木綿の絣
久留米絣 薄手反物価格 32,000円~(税別)

他に比べて少々値が張りますが織りで絵を織る絣柄は遠目から見ても素敵に映える反物です
厚手もありますが薄手でも目が詰まって秋から初冬までしっかり使える着物にしたり、
単衣の羽織りにしたりと活用方法は様々ですよ♪
反物巾38センチなので男性、腕の長い女性は要注意



以上4点紹介しましたが
いいなと思う木綿着物はありましたかー?
またご意見お聞かせ下さいませ^^

普段に気軽に着られるのが木綿の良いところ
映画、落語、美術館、友達同士気軽なランチ会、手作り市、散策、ライブ等など
気軽なお出かけに着てお出かけしてみて下さいね♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓


読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:29  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |