2015.10.30 (Fri)
柄半衿、今と昔
先日二年前の記事を発見しました↓
-----------------------------
2013年10月29日 ·
母さんが~夜なべ~をして半襟付けなう。
白べーすと黒ベース。
これで少しはコーデの幅が広がれば、いいな!?

-----------------------------
私の着る着物は柄の密度が少ない着物ばかりなので、半衿は柄物を付ける事が多いです
白ベースと黒ベースで付けたのはとりあえず何にでも合わせられる色だから。というチョイスw
で、今年はこれ

上:中間色のグレー地に中程度の柄密度の「何にでも合わせられるw」柄衿
こういうのが一枚あると重宝するんだー。というか実際重宝しておりますw
中:グリーンに白の水玉という二色のシンプルな柄衿
秋っぽい色が欲しかったから、でチョイス
下:上の二つがぼんやりしたイメージだったので、メリハリのある黒
こうして見ると当時の私の中の流行がよくわかりますw
半衿って自分の好みが出るよね。。。としみじみ思う今日この頃でした~
◆今日の着物◆
10月終わりの初袷。

というわけで、今シーズン初めて袷の着物を着ました
いやー、日々寒くなってきてるんですね~
着たのは姑さんからのおさがりの無地の紬
いただいたのは嫁いですぐぐらいだったかと思うんですが、着始めたのは去年ぐらいから^^;
それまで、この色派手じゃな~い?と敬遠しておりました
つくづく地味好きな私です
でもこの着物を着ると周りの反応がいいんですよ
以来、調子に乗って着ています^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2015.10.29 (Thu)
むしろ、「羽織紐はしない」という選択肢
昨日「羽織紐がー」と言っていたら
旦那様がツイートしてらっしゃいました
↓

『羽織の上に斜め掛け(バッグを)する時は羽織紐しない派』
そういえばそうだったね
確かに斜め掛けバッグの時には羽織紐が当たって邪魔ではある
バッグの紐で羽織が抑えられてるのでそんなに裾が広がらないし
これでも問題ないのだ
ちなみに、この日の装いは片貝木綿の着物に羽織、メッセンジャーバッグでした
男性の和洋折衷の着物スタイルでは割とメジャーな格好かな。。。?
女性の場合、羽織紐がないと男性ほど肩がないので衿がすべりやすいのと、
帯結びが背中にある分、裾が広がりやすいのがデメリット
やってみたけど、私は羽織紐ありのほうが良かったわ・笑
結局、どんなアイテムも長所短所があって
どう使うか?
っていうのが一番大事なんでしょうね
◆
どう使う?といえば、
今回のおびてんでずっとお太鼓姿だったんだけど
しゃれ袋帯の良さをあらためて感じました

軽快さと利便性で言えばなごや帯の方がいいんだけど
ちょっと大人っぽさとか、落ち着いた感じを出そうと思うとしゃれ袋帯で二重太鼓の方が形としては向いてるなぁ、と
ひと昔前まではしゃれ袋か~
(締めるの気合い入れなきゃだからめんどくさいなぁ~)
と思っていましたが。。。
今回、締めてみたらそこまで手間じゃなかったし
二重太鼓する分帯もやわらかめのものだったので肩も凝らなかったし暖かいし、
帯揚げ、帯締めを考えるのが楽しかったし。。。
要は使いどころ次第で使える帯だな=w=と・笑
硬い帯、柔らかい帯、短い帯、長い帯
どれにも長所短所があるし、
「どう使う?」かが大事
色んなアイテムを試すたびに着こなしの広がりを感じる今日この頃なのでした~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
旦那様がツイートしてらっしゃいました
↓

『羽織の上に斜め掛け(バッグを)する時は羽織紐しない派』
そういえばそうだったね
確かに斜め掛けバッグの時には羽織紐が当たって邪魔ではある
バッグの紐で羽織が抑えられてるのでそんなに裾が広がらないし
これでも問題ないのだ
ちなみに、この日の装いは片貝木綿の着物に羽織、メッセンジャーバッグでした
男性の和洋折衷の着物スタイルでは割とメジャーな格好かな。。。?
女性の場合、羽織紐がないと男性ほど肩がないので衿がすべりやすいのと、
帯結びが背中にある分、裾が広がりやすいのがデメリット
やってみたけど、私は羽織紐ありのほうが良かったわ・笑
結局、どんなアイテムも長所短所があって
どう使うか?
っていうのが一番大事なんでしょうね
◆
どう使う?といえば、
今回のおびてんでずっとお太鼓姿だったんだけど
しゃれ袋帯の良さをあらためて感じました

軽快さと利便性で言えばなごや帯の方がいいんだけど
ちょっと大人っぽさとか、落ち着いた感じを出そうと思うとしゃれ袋帯で二重太鼓の方が形としては向いてるなぁ、と
ひと昔前まではしゃれ袋か~
(締めるの気合い入れなきゃだからめんどくさいなぁ~)
と思っていましたが。。。
今回、締めてみたらそこまで手間じゃなかったし
二重太鼓する分帯もやわらかめのものだったので肩も凝らなかったし暖かいし、
帯揚げ、帯締めを考えるのが楽しかったし。。。
要は使いどころ次第で使える帯だな=w=と・笑
硬い帯、柔らかい帯、短い帯、長い帯
どれにも長所短所があるし、
「どう使う?」かが大事
色んなアイテムを試すたびに着こなしの広がりを感じる今日この頃なのでした~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.28 (Wed)
羽織紐は結ぶ?くっつける!?
今朝の天気予報で、羽織りものが必要よーと言っていたので羽織

備後絣に衿も黒、帯も黒、羽織も黒という組み合わせ
秋とか冬の濃い色は落ち着きますねー
備後絣もちょうどいい季節になりました
羽織の乳(ち)の位置を変えておこうと思って半年
すっかり忘れてました^^;
なので帯締めの位置とむちゃかぶってるw
週末に変えておかなくては~(←といって忘れる人
◆
さて、
お店ではそろそろ羽織紐を見に来る方も増えてますよ

写真の羽織紐はマグネット式
近づけるとピタっとくっつきます^^
着脱しやすいので、羽織の紐を結ぶのが苦手~
なんて方にも重宝するのでは?
男性ものもありますので、男着物さんもぜひ♪
お店で試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

備後絣に衿も黒、帯も黒、羽織も黒という組み合わせ
秋とか冬の濃い色は落ち着きますねー
備後絣もちょうどいい季節になりました
羽織の乳(ち)の位置を変えておこうと思って半年
すっかり忘れてました^^;
なので帯締めの位置とむちゃかぶってるw
週末に変えておかなくては~(←といって忘れる人
◆
さて、
お店ではそろそろ羽織紐を見に来る方も増えてますよ

写真の羽織紐はマグネット式
近づけるとピタっとくっつきます^^
着脱しやすいので、羽織の紐を結ぶのが苦手~
なんて方にも重宝するのでは?
男性ものもありますので、男着物さんもぜひ♪
お店で試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.21 (Wed)
おびてん2015 ご来場ありがとうございました
今年のおびてんも無事終了しました~

毎度ありがとうございますの方も、
お久しぶりでございますの方も、
残念ながら買い逃した方も、
気になってたけど都合つかなかった方も、
遠くから応援してくれていた方も、
みんな、みんな、
ありがとうございました
帯を交えてお話をすると、お客さんの好きな色合わせや
どんな立場で着るのかが見えていきます
着物屋さんにとってはこれが一番の収穫です
今回のおびてんも反省あり、気づきがあり、と
色んな経験をさせていただきました
毎日少しずつですが、前進しながら
これからのお店づくりに役立てていきますよー
これからも永藤をよろしくお願いいたします^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

毎度ありがとうございますの方も、
お久しぶりでございますの方も、
残念ながら買い逃した方も、
気になってたけど都合つかなかった方も、
遠くから応援してくれていた方も、
みんな、みんな、
ありがとうございました
帯を交えてお話をすると、お客さんの好きな色合わせや
どんな立場で着るのかが見えていきます
着物屋さんにとってはこれが一番の収穫です
今回のおびてんも反省あり、気づきがあり、と
色んな経験をさせていただきました
毎日少しずつですが、前進しながら
これからのお店づくりに役立てていきますよー
これからも永藤をよろしくお願いいたします^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.19 (Mon)
ゆったり、おびてん。
おびてん5日目です

平日らしくゆったりと時間が流れています
今日は私もゆったりしたフツーのコーディネート
午前のお客様は半衿付け講座もあったので、ゆったりしつつおびてんも見ていただけました~
平日ならではですね(笑
緯糸に和紙を使った格子の八寸帯

和紙だから、溶けますか?
と何人か聞かれましたが溶けません・笑
近くによってみると糸の感じで和紙ってわかるかな
帯も軽いので重さも持ち比べてもらいましたよ♪
おびてんは明日までです
普段は開いてない火曜日の営業なので、
火曜日休みの方、ゆっくり見たい人はぜひお立ち寄り下さいね
■明日、火曜が最終日です■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

平日らしくゆったりと時間が流れています
今日は私もゆったりしたフツーのコーディネート
午前のお客様は半衿付け講座もあったので、ゆったりしつつおびてんも見ていただけました~
平日ならではですね(笑
緯糸に和紙を使った格子の八寸帯

和紙だから、溶けますか?
と何人か聞かれましたが溶けません・笑
近くによってみると糸の感じで和紙ってわかるかな
帯も軽いので重さも持ち比べてもらいましたよ♪
おびてんは明日までです
普段は開いてない火曜日の営業なので、
火曜日休みの方、ゆっくり見たい人はぜひお立ち寄り下さいね
■明日、火曜が最終日です■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.18 (Sun)
帯を平面で見る、立体で見る
おびてん、4日目です
昨日のご来店は皆さん、着物姿。
着る動機にもしてもらえてるようで嬉しい限りですw
写真はとれなかったけど、以前作っていただいた木綿コーデ、目に焼き付けましたよー♪
ありがとうございます^^
昨日は合わせたい着物を持ってこられた方もいらっしゃったので、着物にあてて
どんな雰囲気、帯締めはどんな色が合わせられる?と実物をアレコレ試してみたり、
博多と米沢の帯どっちが締めやすい?っていう質問も。
最終的には好みwですが、今回用意してる帯は基本どちらも太鼓結びに慣れてない方にも締めやすい厚みと硬さ
博多は締めた時のシュッとした感じとお太鼓(の後姿)の帯山が立つ事、
今回お見せしたタイプの米沢の帯だと後ろ姿が少しやんわりするよね~
という話をしました
反物の時は平面だけど、実際締める時は立体だからどんなお太鼓姿になるかも気になりますよね
同じ八寸でもシャリ感のあるものと、ざっくり立体感のあるものと着物にあてた時の印象とか
対比がわかりやすかったかな~と思います
色んなタイプの着物と合わせて話をしていると、こちらも「あ、この帯案外使いやすいかも」と気づく事もあったり
ありがたい限りです・笑

米沢のイチゴチョコカラーの八寸をあててみたの図
↑もその中の一つ
平織りの木綿着物と合わせると凹凸のある市松模様が品よく可愛い感じ
写真ではわからないディティールが帯には多く含まれている
せっかく見るんだから、気になる物は色んな視点で見てみなくてはねっ
残り3日、私も堪能しまーす♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨日のご来店は皆さん、着物姿。
着る動機にもしてもらえてるようで嬉しい限りですw
写真はとれなかったけど、以前作っていただいた木綿コーデ、目に焼き付けましたよー♪
ありがとうございます^^
昨日は合わせたい着物を持ってこられた方もいらっしゃったので、着物にあてて
どんな雰囲気、帯締めはどんな色が合わせられる?と実物をアレコレ試してみたり、
博多と米沢の帯どっちが締めやすい?っていう質問も。
最終的には好みwですが、今回用意してる帯は基本どちらも太鼓結びに慣れてない方にも締めやすい厚みと硬さ
博多は締めた時のシュッとした感じとお太鼓(の後姿)の帯山が立つ事、
今回お見せしたタイプの米沢の帯だと後ろ姿が少しやんわりするよね~
という話をしました
反物の時は平面だけど、実際締める時は立体だからどんなお太鼓姿になるかも気になりますよね
同じ八寸でもシャリ感のあるものと、ざっくり立体感のあるものと着物にあてた時の印象とか
対比がわかりやすかったかな~と思います
色んなタイプの着物と合わせて話をしていると、こちらも「あ、この帯案外使いやすいかも」と気づく事もあったり
ありがたい限りです・笑

米沢のイチゴチョコカラーの八寸をあててみたの図
↑もその中の一つ
平織りの木綿着物と合わせると凹凸のある市松模様が品よく可愛い感じ
写真ではわからないディティールが帯には多く含まれている
せっかく見るんだから、気になる物は色んな視点で見てみなくてはねっ
残り3日、私も堪能しまーす♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.16 (Fri)
三献上、五献上の博多織
今回のおびてんでも増量中の博多織といえば
定番の献上柄を思い浮かべる人も多いと思います
↓

縞にはさまれた五列の献上柄

真ん中に大きな献上柄の三献上(手前から2・3番目)
柄だけ見れば、三献上は華奢な印象、五献上は力のある印象なんですが
地色と色糸のチョイスでも大分印象が変わります
博多織らしく締まった色柄が多いので締まった色目の帯締めが活きやすい帯だと思います
せっかく色々あるのだからと帯締め帯揚げをあてて、私自身も色々お勉強しています^^
皆様も帯締め、帯揚げもいっぱい用意しておりますので、思うコーディネートを試してみて下さいね
■今日の着物■

伊勢木綿ににしむら織物さんの伊右衛門間道の帯
博多帯は献上柄だけではないんだよ~!
伊右衛門間道シリーズも私の買った頃とは、色遣いが変わってきていて
毎年の趣向を見るのが楽しみな帯です^w^
○蛇足:旦那のより○
バンシィ色の帯があるそうです。
コアすぎて私にはわかりませんでしたが、わかる人はどうぞっ・笑
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
定番の献上柄を思い浮かべる人も多いと思います
↓

縞にはさまれた五列の献上柄

真ん中に大きな献上柄の三献上(手前から2・3番目)
柄だけ見れば、三献上は華奢な印象、五献上は力のある印象なんですが
地色と色糸のチョイスでも大分印象が変わります
博多織らしく締まった色柄が多いので締まった色目の帯締めが活きやすい帯だと思います
せっかく色々あるのだからと帯締め帯揚げをあてて、私自身も色々お勉強しています^^
皆様も帯締め、帯揚げもいっぱい用意しておりますので、思うコーディネートを試してみて下さいね
■今日の着物■

伊勢木綿ににしむら織物さんの伊右衛門間道の帯
博多帯は献上柄だけではないんだよ~!
伊右衛門間道シリーズも私の買った頃とは、色遣いが変わってきていて
毎年の趣向を見るのが楽しみな帯です^w^
○蛇足:旦那のより○
バンシィ色の帯があるそうです。
コアすぎて私にはわかりませんでしたが、わかる人はどうぞっ・笑
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.14 (Wed)
年に一度の「おびてん」明日からです~
いよいよ、明日からおびてんです~。
毎度の方は思い思いにお楽しみ下さいませw
はじめてさん向けに「おびてん」観賞のコツをまとめましたのでご紹介です
①帯の相場を知る
着物着始めの頃、着物の相場がわからなくて、高い買い物が不安でした、私。
ですが、毎度毎度見る事で、「このクオリティだとこれぐらいのお値段」がわかるようになりました。
手織りだから高い、機械織だから安い
作家ものだから高い、安い
「ナゴヤオビ」だから安い、「フクロオビ」だから高い?
情報の一つにはなるかもしれませんが、それだけで相場がわかるというもんでもないんです^^;
色々、ピンキリです
せっかくなのでいっぱい見て、お値段を確認しましょう
きっとこれから先の着物生活の指針になってくれると思います
願わくば、
『お値段以上、永藤♪』って思ってもらえると嬉しい←

②自分の好みを知る
京都は西陣の織元、博多織はにしむら織物さん、米沢からは粟野商事さんの帯を多数ご用意しております
比較すると、おなじ八寸帯でも質感が違う事がわかると思います
また織元さんのテイストもそれぞれありますので、
「これ気になるな~」って帯がありましたら、どこの織元の帯か、頭の隅に置いておいて下さいね
また、「締めやすさ」「自分のワードローブとの兼ね合い」「使い勝手の良さ」
で帯を選ぶという人も多いと思います
色んな帯の締め心地、どんなコーディネートが出来るのか?など聞いてもらえればアドバイス致しますので
お尋ね下さいませ

③その帯の使いどころを想像する
帯は着物のコーディネートを決める一番のアイテムだと思っています
なので、これいいな、っていう帯があったら、まずは一考
自分のワードローブに合わせて想像してみましょう
帯単体では好みだけど、自分のワードローブに合わせたらちょっと違ったりとか、
慣れないうちはありがちなのです
(想像、難しいわ~)という方はわかる範囲で店員に聞いてみて下さい
自分で思うワードローブとは違う着物と合わせた方が素敵に思えたり、
全然ノーマークだった帯が「使える帯」として浮上してきたりするかもしれませんよ
以上三点のポイントでした
うちのお客さんを見ていると、お下がりの着物やアンティーク、リサイクルなど
上手に使って自分の服にしているな~と思います
「おびてん」では今現在いい味を出している(!?)織元さんの帯を集めています
アンティークにはアンティークの
リサイクルにはリサイクルの良さがあるけれど
そこに今の染めと織りの帯の良さも知っていただきたい
今、市場に出回っている色んな帯の得意、不得意を知って活用していただけたら幸いです
ご来店、お待ちしております~♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
毎度の方は思い思いにお楽しみ下さいませw
はじめてさん向けに「おびてん」観賞のコツをまとめましたのでご紹介です
①帯の相場を知る
着物着始めの頃、着物の相場がわからなくて、高い買い物が不安でした、私。
ですが、毎度毎度見る事で、「このクオリティだとこれぐらいのお値段」がわかるようになりました。
手織りだから高い、機械織だから安い
作家ものだから高い、安い
「ナゴヤオビ」だから安い、「フクロオビ」だから高い?
情報の一つにはなるかもしれませんが、それだけで相場がわかるというもんでもないんです^^;
色々、ピンキリです
せっかくなのでいっぱい見て、お値段を確認しましょう
きっとこれから先の着物生活の指針になってくれると思います
願わくば、
『お値段以上、永藤♪』って思ってもらえると嬉しい←

②自分の好みを知る
京都は西陣の織元、博多織はにしむら織物さん、米沢からは粟野商事さんの帯を多数ご用意しております
比較すると、おなじ八寸帯でも質感が違う事がわかると思います
また織元さんのテイストもそれぞれありますので、
「これ気になるな~」って帯がありましたら、どこの織元の帯か、頭の隅に置いておいて下さいね
また、「締めやすさ」「自分のワードローブとの兼ね合い」「使い勝手の良さ」
で帯を選ぶという人も多いと思います
色んな帯の締め心地、どんなコーディネートが出来るのか?など聞いてもらえればアドバイス致しますので
お尋ね下さいませ

③その帯の使いどころを想像する
帯は着物のコーディネートを決める一番のアイテムだと思っています
なので、これいいな、っていう帯があったら、まずは一考
自分のワードローブに合わせて想像してみましょう
帯単体では好みだけど、自分のワードローブに合わせたらちょっと違ったりとか、
慣れないうちはありがちなのです
(想像、難しいわ~)という方はわかる範囲で店員に聞いてみて下さい
自分で思うワードローブとは違う着物と合わせた方が素敵に思えたり、
全然ノーマークだった帯が「使える帯」として浮上してきたりするかもしれませんよ
以上三点のポイントでした
うちのお客さんを見ていると、お下がりの着物やアンティーク、リサイクルなど
上手に使って自分の服にしているな~と思います
「おびてん」では今現在いい味を出している(!?)織元さんの帯を集めています
アンティークにはアンティークの
リサイクルにはリサイクルの良さがあるけれど
そこに今の染めと織りの帯の良さも知っていただきたい
今、市場に出回っている色んな帯の得意、不得意を知って活用していただけたら幸いです
ご来店、お待ちしております~♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.10.05 (Mon)
女性の帯の種類ざっくりまとめ
先日お客さんに聞かれたのでまとめてみた
女性の帯のざっくりまとめ↓

手前から四寸、八寸、九寸、染め帯
四寸は半幅帯の事
八寸、九寸、染め帯は俗に「なごや帯」というもので一重太鼓に結ぶ軽めの帯です
写真は仕立て前の帯地でこの幅によって、八寸、九寸とわかれます
八寸帯は帯の両端をかがって仕立てる帯。帯芯を入れなくてもしっかりした帯地なので軽くて結びやすいのが特徴
博多献上柄の名古屋帯も八寸帯です
九寸帯、染め帯は帯の両端を折って仕立てる帯
中に好きな帯芯を入れられるので、帯の厚みや幅など、調節しやすいのが特徴
どれも一重太鼓に結ぶ帯なので、木綿や紬、お召し、小紋など軽めの装いに向いた帯です
■
洒落着向きの袋帯

しゃれ袋帯とか、京袋帯、とか呼ばれてます
帯の表地と裏地を袋に仕立てるから「袋帯」
体型や着方によって一重太鼓にも、二重太鼓にも出来ます
とかく長い(4m以上)ので細みの人は持て余しやすいですが、ふくよかな人には重宝する帯です。
柄の出し方で雰囲気変わったりという細工のものや、袋帯の厚みはウエストとヒップ差の大きい人にも似合うような
またお太鼓が二重になるので、しっかりときちんと感のある後ろ姿になります
柄にもよりますが上2点だと紬、お召し、小紋、色無地、ぐらいに合わせられます

もう少し格をあげるとこんな袋帯
合わせる着物は、お召し、小紋、色無地、付け下げ、軽めの訪問着
華やかな場所や、ちょっと気張って装わなきゃいけないおよばれの席にはこんな帯で
■
これ以上の格だと礼装向けの袋帯になります
よく「きんきらきん」の帯(ばかりではないんですが^^;)と呼ばれる袋帯です
袋帯は、格の幅も値段の幅もピンからキリまである帯なので、
これはこれ!とまとめにくいのですが、
「どの着物と合わせる」「どんなシーン・立場で着る」かを教えてもらえれば
色々アドバイス出来ると思いますのでご参考下さいませ
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
女性の帯のざっくりまとめ↓

手前から四寸、八寸、九寸、染め帯
四寸は半幅帯の事
八寸、九寸、染め帯は俗に「なごや帯」というもので一重太鼓に結ぶ軽めの帯です
写真は仕立て前の帯地でこの幅によって、八寸、九寸とわかれます
八寸帯は帯の両端をかがって仕立てる帯。帯芯を入れなくてもしっかりした帯地なので軽くて結びやすいのが特徴
博多献上柄の名古屋帯も八寸帯です
九寸帯、染め帯は帯の両端を折って仕立てる帯
中に好きな帯芯を入れられるので、帯の厚みや幅など、調節しやすいのが特徴
どれも一重太鼓に結ぶ帯なので、木綿や紬、お召し、小紋など軽めの装いに向いた帯です
■
洒落着向きの袋帯

しゃれ袋帯とか、京袋帯、とか呼ばれてます
帯の表地と裏地を袋に仕立てるから「袋帯」
体型や着方によって一重太鼓にも、二重太鼓にも出来ます
とかく長い(4m以上)ので細みの人は持て余しやすいですが、ふくよかな人には重宝する帯です。
柄の出し方で雰囲気変わったりという細工のものや、袋帯の厚みはウエストとヒップ差の大きい人にも似合うような
またお太鼓が二重になるので、しっかりときちんと感のある後ろ姿になります
柄にもよりますが上2点だと紬、お召し、小紋、色無地、ぐらいに合わせられます

もう少し格をあげるとこんな袋帯
合わせる着物は、お召し、小紋、色無地、付け下げ、軽めの訪問着
華やかな場所や、ちょっと気張って装わなきゃいけないおよばれの席にはこんな帯で
■
これ以上の格だと礼装向けの袋帯になります
よく「きんきらきん」の帯(ばかりではないんですが^^;)と呼ばれる袋帯です
袋帯は、格の幅も値段の幅もピンからキリまである帯なので、
これはこれ!とまとめにくいのですが、
「どの着物と合わせる」「どんなシーン・立場で着る」かを教えてもらえれば
色々アドバイス出来ると思いますのでご参考下さいませ
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |