fc2ブログ
2015年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2015.11.30 (Mon)

七歳の着物女子と三歳の袴男子

今年は長女ちゃんの七歳のお祝で神社にお参りに行ってきました♪

12308534_919835418092374_8418307122816886409_n.jpg
緑色の四つ身に子供用の幅の狭い袋帯

12274521_919835344759048_4969386068847898869_n.jpg
うしろは舞妓さんみたいにだらりの帯にしてもらいました^^
着付けは姑さんにお任せ~(笑
可愛く仕上げてもらいました♪

息子君も3歳ながら一番小さい袴を引っ張り出して袴姿に
12299349_919835388092377_8723116591838865772_n.jpg
上の黒い着物はこの子が生まれた時にもたせてもらった初着を肩あげをして着ています
寒かったので洋服の上から・笑

男の子は普通5歳で七五三なのですが、最近は兄弟と合わせて3歳でされる方も
お子さんの御機嫌次第ですが、まだ小さいうちは初着+袴だけレンタルで。。。など
色々工夫は出来ますので男の子のお参り着物を考えておられる方は相談してみて下さいね
あ、もちろん女の子の三歳も!初着活用出来ますよ~♪

この日の着物
祖母、叔母着物は色無地になごや帯
旦那さんはお召しにちりめんの羽織
私は先日着た付け下げを帯だけ変えてみました
12311073_920264961382753_2482281203981814117_n.jpg

色々大変だったけど思い出に残る一日でした^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



スポンサーサイト



13:23  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.11.25 (Wed)

お正月と言ったら着物でしょ♪

今年も残すところ一ヶ月ちょいとなりました

毎年この時期になるとお正月は着物着ようやーと呼びかけている嫁ですw
去年もそんな記事を書いてましたが
↓↓↓
2014年11月着物で着飾るお正月

今年も新年着物化計画(笑)を用意していますので、来年は着物始めようかな、と思っているあなたも
どうぞ、お付き合いくださいませ^^

◆おうちでまったりプラン◆
着物を部屋着にして動いて見ましょう~

家族以外の誰が見る訳でもありませんので好きな着物を着ましょう
柄が好きな小紋?
着心地がよさそうな紬?木綿?
着付けが下手だからとか、帯が結べないからとかノープロブレムです
皆、最初はそんなもんですよ
着物の組み合わせも自分の思うままで!
とりあえず、やってみましょう・笑

着物を羽織るだけで、お正月ムードになりますよー^^
297840_199066903502566_1951741486_n.jpg


◆初詣は着物で!プラン◆

洋服で行く時はどんな服を着ていますか?
洋服の雰囲気を和服にあてはめると、雰囲気がわかりやすいかもしれません


Tシャツにジーンズ、ラフな格好が好き!
なあなたにお勧めなのは木綿やウール、紬などの普段着の着物
気張った装いではないので、「神様挨拶に来たよー」ぐらいの心持ちで気軽に詣でて下さい
男性なら、ウールや大島のアンサンブル(親戚等聞いてみると所有率高し!)で初参りというのもいいかもしれません
fc2_2013-01-09_13-50-25-581_2015112513525599b.jpg


いつもよりちょっとオシャレにしたい!や、きちんと感のある恰好で行く、という人にお勧めなのは
小紋や付け下げ、色無地などのやわらかい着物
なごや帯やしゃれ袋帯で締めるお太鼓姿のほうがきちんと感が出ますが、
帯結びが不安だという人は、ショールや羽織りを羽織ってもOK
神社という場所柄、半衿や足袋は白で控えめに揃えると
新年の清々しい気持ちが出て印象&ご利益もアップしそうです^^☆
男性ですと、着物に羽織、人によっては袴という姿も
素材は紬やお召し、たれものなどお好みで^^


おまけ
服の格とか決めてないけど新しい服でお参りするという人

新年に新しい服を着るのは新たな気持ちも持てて気持ちがいいですね
そんな人は、新しく半衿だけ新しいものに変えるというのはいかがですか?
気持ちも新たにお参り出来ますよ^^

どちらさまもお正月は着物で!


和のことに触れる、いい機会ですよ

・お正月までに着物の着方をマスターする!→着方教室やってまーす
・何着ていいか不安、っていうか家にある着物の種類がわからんけど着たい!→一式持ってきてね。相談のりまーす

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



13:33  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.11.13 (Fri)

一つの着物でバリエーションを増やす練習

最近保多織の着用率が高く、色んなものと合わせて着ているんですが、
あ、これテイストの違いがよくわかるなというのがあったので備忘録です

着物とリンクした色の帯締めは固定で
12189771_911577382251511_8939886115929315950_n_2015111312283001c.jpg12208758_912362328839683_9107464170048411904_n.jpg
ぼんやりとくっきり
黒って何にでも合わせられるなぁ。。。

着物と柄半衿は固定で帯回りだけチェンジ
12208746_913102238765692_3656194806019064779_n.jpg11307_903082819767634_7423599407930478334_n_2015111312283358c.jpg
カジュアルな織りの帯と、綿プリント(染め)の帯
どっちも柄々してるけどこの半衿との相性は右の方がいい気がする。。。(綿プリントの半衿に綿プリントの帯だから?)

おまけ
12011353_888506881225228_2000166214669451793_n_20151113122831bcb.jpg
帯締め、帯揚げなしだと帯と半衿が目立つw

この保多織だとグレーの半衿を付けている事が多いようです
生地も細コールであったかくて使いやすいからかな^^;
他の半衿でも着てみようと思います


◆◆◆◆お店から◆◆◆◆
着物手帳2016年度版 残りわずかとなりました。
手帳として使う他、着物日記として活用することも出来ますよ♪
気になってる方はお早めにo(^-^)o

きもの手帳2016年度版 1250円(税込)
12243551_912352088840707_3776365616411683723_n.jpg
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



13:11  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.11.09 (Mon)

猫耳太鼓と短いアンティーク帯の柄出し練習♪

先日の十年祭できもののファッションショーがあったんですが、
その中に猫耳のお太鼓をされてる方がいらっしゃってとっても素敵でした~~>▽</

と、ご一緒の方達と話をしていて
「じゃあ、やってみようよ!」

と盛り上がりまして

集いました、イザ!お太鼓レッスン!!!
12193648_911191618956754_3318273987498863168_n.jpg
最初に作った猫耳
一番左、嫁ですw

この時は猫の耳が大きかったんだけど
この後自宅で復習された帯結びを見るとナイスバランスな猫耳!!!
↓↓↓
2015nekomimi.jpg
ちょうど鼻のあたりのふくらみ具合ににゃんとも愛を感じますww

お二人は前で結んでくるっと回すお太鼓結びがこの日初めてだったんですが
半幅帯で回すのに慣れていることもあって一発でさらりと結んでらっしゃいました~^^

「前結びだとお太鼓の位置が見えてわかりやすいですね~」
って言ってたんだけど、私は今までお太鼓を背中で作っていた事が驚きです。。。すごいっ(←嫁は背中でお太鼓は苦手^^;)


もう一点、帯結びのレクチャー
この時代ならではの艶やかな地色に大胆なもみじの柄のなごや帯
細かい絣柄の木綿着物に合わせるとアンティーク帯が引き立ちますね
色合いが素敵で購入したものの長さが足りなくていつも納得のいくお太鼓姿にならない。。。
となかなか締める機会がなかったそうで、

それならばっ!

と太鼓柄優先で締める裏ワザを試していただきました^^
momijiobi.jpg
作り帯にする案もあったけどこれだと前柄もお太鼓柄もちゃんと出るでしょ♪
メリット、デメリットもお伝えして納得いくお太鼓姿になりました

この時期こその帯なのでばんばん締めて下さいね~^^



着物屋ヨメの着方教室
のんびりゆるりと開催中です

日時:店舗営業時間内(要予約)
場所:永藤店内
時間:一時間ぐらい
料金:ワンコイン500円
内容:普段着着物レッスン
    帯結びレッスン
    半衿の付け方講座などなど
    ご要望お待ちしております♪

着付け教室のようにカリキュラムはありませんし、
受けたら即、着物美人になれる!という教室ではありません
着物を着ていて壁にぶちあたった時

(ヨメちゃんなら何かいいアイデア持ってるかな?)

と思ったら受けてみて下さいね^^
問い合わせ:info☆nagatou.com ☆を@に変えて下さい
電話    :0848-64-7878(営業時間内)







◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



13:14  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.11.06 (Fri)

縁ある着物を七五三に♪

七五三の準備をバタバタと

早い方では10月頃から相談を受けていましたが
11月に入り「この小物がなかった!」
「着付けの予定はこれで!」と
確認の電話をしたり、備品のチェックをしたりとばたばたしておりますw

最近多いのはご両親が袖を通した祝着や着物を娘さん、息子さんに着てもらう事
大事なものだからと残してはいるものの、いざ七五三に使おうと思うと何が足りなくて、何をしたらよいのか
わからない人も多いのでは?

先日ご来店のYさんもそんな一人
ご実家の男の子の祝着と、女の子の四つ身をお持ちいただいたので
5歳の男の子と、7歳の女の子の衣装になるように、
備品の購入とレンタルのどちらも提案させていただきました
2015sitigo.jpg
(写真はイメージです)

後日こんなコメントをいただきました

一緒に行った義妹は、着物の事は全然わからないけど、
持ち込んだものを丁寧に見てくださって、無駄のないように必要なものを提案してくださって、
ありがたかったー、と喜んでいました。
呉服屋さんって聞いた時は敷居が高くて緊張したけど、
想像してたより柔らかい感じで話しやすいし、着物が身近に感じたそうです。
三原にもこんなとこがあるんじゃねと言ってくれて私も嬉しかったです。


Yさん、メッセージありがとうございました^^
二代目、三代目の衣装は縁起物♪おじいちゃん、おばあちゃんも喜びますし、
着付けも家族でされるとのことだったので
子供達にとっても良い思い出になるんじゃないでしょうか

所縁ある着物でお参りをして、子供達にも着物をもっと身近に感じてもらえるといいな~
と思った嫁でした~^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



13:19  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2015.11.05 (Thu)

ひろしまきもの遊び10年祭に行ってきた

先週の土曜日
ひろしまきもの遊びさんの十周年パーティーでにBLUE LIVEさんへ


今までの活動の記録を振り返ったり、歌謡ショーで盛り上がったり♪
仕舞の部では能の世界に少しだけ触れる事も出来ました^^
2015hirosimakimono10th2.jpg
主催の澤井さんもそれを支えているメンバーの方々も、
皆が楽しいという気持ちを共有しているからここまで続けて来られたんだと思います。
10年ってすごいな。
とっても暖かな気持ちになった素敵な会でした
ご一緒出来た皆様も、ありがとうございました^^

この日の着物
2015hirosimakimono10th.jpg
会のドレスコードは木綿から留袖まで「自分好み」で!
という事だったので、たまにはいいおべべが着たーーい!とたれものを着るのは決定してましたw

この付け下げと、もう一つ緑の小紋と悩んだんだけど、旦那がファッションショーで紋付袴を着る予定だったのと、
一応呉服屋の旦那付きの嫁、という立場なので控えめだけどキッチリしたもので、という選択。
控えめ~というのが先行して重ね衿をしなかったんだけど、
お祝い事だし、同系色で重ね衿を入れても良かったかな~とは後日談ですw

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓



読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



12:52  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |