2015.12.30 (Wed)
2015年の事
今年もあと一日ですね
年々だけどあっという間に一年が過ぎている気がします^^;
今年は着物でのご来店が多かった一年でした
うちで売っている着物を実際にお召しになった姿ももちろんですが、
着物を素敵に着こなされているのを見ること
こういう装い方も素敵よね~と刺激を受ける事も多々ありました
お客様から学ぶ事も多く、小物の使い方や
「引き算」のコーディネートを意識した一年でした
本当に感謝しています
ありがとうございます^^
思いかえすと色々ありすぎてまとまりませんのでこれぐらいにしておきますが
今年一年、公私共に本当に色んな方にお世話になりました
今までのご縁に支えられて過ごした一年
来年はもっと私もしっかりしなきゃね^^;
これからも、リアルクローズとしての着物の情報や
お店の情報も(もちろんっ!)発信していきたいなと思っています
亀の歩みのブログですが、来年もよろしくお付き合い下さいね^^
来年も永藤をよろしくお願い申し上げます
皆様、よいお年を!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
年々だけどあっという間に一年が過ぎている気がします^^;
今年は着物でのご来店が多かった一年でした
うちで売っている着物を実際にお召しになった姿ももちろんですが、
着物を素敵に着こなされているのを見ること
こういう装い方も素敵よね~と刺激を受ける事も多々ありました
お客様から学ぶ事も多く、小物の使い方や
「引き算」のコーディネートを意識した一年でした
本当に感謝しています
ありがとうございます^^
思いかえすと色々ありすぎてまとまりませんのでこれぐらいにしておきますが
今年一年、公私共に本当に色んな方にお世話になりました
今までのご縁に支えられて過ごした一年
来年はもっと私もしっかりしなきゃね^^;
これからも、リアルクローズとしての着物の情報や
お店の情報も(もちろんっ!)発信していきたいなと思っています
亀の歩みのブログですが、来年もよろしくお付き合い下さいね^^
来年も永藤をよろしくお願い申し上げます
皆様、よいお年を!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2015.12.25 (Fri)
帯の結び方一日講座☆
来年の初めはこれをやりまーす

一言で「おび」と言うけれど、素材もサイズも色々。締めやすい、締めにくい、柄出しのしやすい帯、どうして?など、
帯に関する悩みはつきないもの。。。
2016年はそんな帯を克服しませんか?
一緒に結びながら、帯結びと素材の相性、こんなコツ、あんな裏ワザ(笑)お教えします
着方教室+α版
帯結びに特化した着方教室です
・一重太鼓、二重太鼓、銀座結び、猫耳結び、引き抜き結び、半幅帯結び
・ポイント柄の帯を結ぶコツ・短い帯の上手な結び方・持ってる帯の種類を知りたい
・帯締め、帯揚げの結び方などなどご要望に応じてレクチャーします☆
お困りの帯や結びたい帯を持っておいで下さいね~
帯結びに強くなりましょ♪
日時:2016年1月9日(土)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
今年のお稽古初めにいかがですか?
9日は一日お店におりますので気軽に遊びに来て下さいね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

一言で「おび」と言うけれど、素材もサイズも色々。締めやすい、締めにくい、柄出しのしやすい帯、どうして?など、
帯に関する悩みはつきないもの。。。
2016年はそんな帯を克服しませんか?
一緒に結びながら、帯結びと素材の相性、こんなコツ、あんな裏ワザ(笑)お教えします
着方教室+α版
帯結びに特化した着方教室です
・一重太鼓、二重太鼓、銀座結び、猫耳結び、引き抜き結び、半幅帯結び
・ポイント柄の帯を結ぶコツ・短い帯の上手な結び方・持ってる帯の種類を知りたい
・帯締め、帯揚げの結び方などなどご要望に応じてレクチャーします☆
お困りの帯や結びたい帯を持っておいで下さいね~
帯結びに強くなりましょ♪
日時:2016年1月9日(土)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
今年のお稽古初めにいかがですか?
9日は一日お店におりますので気軽に遊びに来て下さいね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.12.16 (Wed)
今年の普段着・着物一枚に帯三本になっていた件
この一年どんな着物で過ごしたかな~と思い立ち
着物をまとめてみました
普段の着物

左から、朱色無地紬、グレー備後絣(冬物)
中・赤チェック保多織、黒白チェック伊勢木綿薄手(春、秋の単衣時期によく着てたなぁ。。。)
右・グレーに紫チェックの片貝木綿綿麻、ピンク縞の新之助上布本麻着物(夏物)
基本的にはワンシーズン2着のローテーション
たまーにインナーも工夫して保多織と伊勢木綿を加えて3着の着まわしでした
今年は着つぶすぞ!と言っていた朱色の紬はようやく馴染んできたようで
着るのがおっくうじゃなくなりました・笑
よく使う道具を、「手に馴染む」というけれど
この朱色の紬も身体にも、着付ける手にも馴染んできた感じ
また来年も、大事に着ていきたいと思います
帯

何もない日は半幅帯で
今年は飾りで帯締めもする事が多かったな~
ポリエステルの帯(右奥:猫、右手前:赤花)と手前左の博多織は通年
綿のリバーシブル帯(左奥黒地に小花柄、左手前から二番目)は春、秋と羽織りの時期
あとは冬向き
あ、写真撮り忘れたけど博多の単の半幅帯を新調しました^^;

ちょっと出かけるとか、朝余裕がある日はなごや帯で
中段上二つは通年、一番下のは夏帯
あとは単衣と袷の時期で染め、織りのなごや帯に洒落袋帯二本を着まわし
半幅でも帯締めをするようになって、組み合わせのバリエーションが増えました
今年は小物の力を大いに感じた一年

左二本は何にでも合わせられるてっぱん帯締めでしたー。組みもしっかりしてるからつい手にとっちゃう
あとは、刺し色で今年活躍した帯締め達
色のはっきりしたもの、組みの変わったものはコーデのポイントになるなぁ。。。と
来年はもっと小物を増やしたいな~。
言われて気がついたんだけど、着物1枚に帯三本の割合(笑
よく聞く言葉には理由があるのね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
着物をまとめてみました
普段の着物

左から、朱色無地紬、グレー備後絣(冬物)
中・赤チェック保多織、黒白チェック伊勢木綿薄手(春、秋の単衣時期によく着てたなぁ。。。)
右・グレーに紫チェックの片貝木綿綿麻、ピンク縞の新之助上布本麻着物(夏物)
基本的にはワンシーズン2着のローテーション
たまーにインナーも工夫して保多織と伊勢木綿を加えて3着の着まわしでした
今年は着つぶすぞ!と言っていた朱色の紬はようやく馴染んできたようで
着るのがおっくうじゃなくなりました・笑
よく使う道具を、「手に馴染む」というけれど
この朱色の紬も身体にも、着付ける手にも馴染んできた感じ
また来年も、大事に着ていきたいと思います
帯

何もない日は半幅帯で
今年は飾りで帯締めもする事が多かったな~
ポリエステルの帯(右奥:猫、右手前:赤花)と手前左の博多織は通年
綿のリバーシブル帯(左奥黒地に小花柄、左手前から二番目)は春、秋と羽織りの時期
あとは冬向き
あ、写真撮り忘れたけど博多の単の半幅帯を新調しました^^;

ちょっと出かけるとか、朝余裕がある日はなごや帯で
中段上二つは通年、一番下のは夏帯
あとは単衣と袷の時期で染め、織りのなごや帯に洒落袋帯二本を着まわし
半幅でも帯締めをするようになって、組み合わせのバリエーションが増えました
今年は小物の力を大いに感じた一年

左二本は何にでも合わせられるてっぱん帯締めでしたー。組みもしっかりしてるからつい手にとっちゃう
あとは、刺し色で今年活躍した帯締め達
色のはっきりしたもの、組みの変わったものはコーデのポイントになるなぁ。。。と
来年はもっと小物を増やしたいな~。
言われて気がついたんだけど、着物1枚に帯三本の割合(笑
よく聞く言葉には理由があるのね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.12.14 (Mon)
引き抜き結びでいつもと違う後ろ姿に♪
久々にハマった朝ドラ。
「あさが来た」
のあさちゃんの帯結びが可愛い~と思って引き抜き結びで真似してみました♪

この結び方だと帯締めなしでお太鼓になるんですよ
ドラマの中で使われているのは小紋柄の染め生地に裏地は黒繻子の帯ですが、
持っておらず^^;
それならば~と手持ちの帯で
・柔らかい帯である事
・シワがよっても惜しくない帯である事(←綿帯なのであとでアイロンかければいいやーって気でやってますw)
・お太鼓の柄に天地が無い事
に当てはまるコチラの帯をチョイス=w=
結び方は半幅帯のタレ有り角出しの要領で
調べてみると帯揚げを使わないバージョンもあるみたいですが、今回は帯揚げありでやってみました
少し前から羽織紐と帯締めがぶつかるのが気になっていたんですが
これなら、帯締めしないから羽織紐とも喧嘩しないね

ドラマみたいに裏地をみせてみたら羽織紐と色がかぶってわかりにくかったという失態^^;
今度は裏が黒の綿帯でやってみよう。。。
引き抜き結びの特徴は
手先で作る「つの」が帯枕代わりになるのでお太鼓の山がふんわりすること
お太鼓の下線も手先を入れてない分柔らかな丸みで、「こ」の字のお太鼓姿になるところ
このしもぶくれ感、けっこう好きだ!
柔らかい帯は結ぶのが手間だからと敬遠しがちでしたが、
こういうディティールもいいねって思えば活用の仕方も広がりますね^^
あさちゃんのおかげで、手持ちの帯の良いところが見つかりましたよ~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「あさが来た」
のあさちゃんの帯結びが可愛い~と思って引き抜き結びで真似してみました♪

この結び方だと帯締めなしでお太鼓になるんですよ
ドラマの中で使われているのは小紋柄の染め生地に裏地は黒繻子の帯ですが、
持っておらず^^;
それならば~と手持ちの帯で
・柔らかい帯である事
・シワがよっても惜しくない帯である事(←綿帯なのであとでアイロンかければいいやーって気でやってますw)
・お太鼓の柄に天地が無い事
に当てはまるコチラの帯をチョイス=w=
結び方は半幅帯のタレ有り角出しの要領で
調べてみると帯揚げを使わないバージョンもあるみたいですが、今回は帯揚げありでやってみました
少し前から羽織紐と帯締めがぶつかるのが気になっていたんですが
これなら、帯締めしないから羽織紐とも喧嘩しないね

ドラマみたいに裏地をみせてみたら羽織紐と色がかぶってわかりにくかったという失態^^;
今度は裏が黒の綿帯でやってみよう。。。
引き抜き結びの特徴は
手先で作る「つの」が帯枕代わりになるのでお太鼓の山がふんわりすること
お太鼓の下線も手先を入れてない分柔らかな丸みで、「こ」の字のお太鼓姿になるところ
このしもぶくれ感、けっこう好きだ!
柔らかい帯は結ぶのが手間だからと敬遠しがちでしたが、
こういうディティールもいいねって思えば活用の仕方も広がりますね^^
あさちゃんのおかげで、手持ちの帯の良いところが見つかりましたよ~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.12.11 (Fri)
寒い時はコレ!タートルインの和洋折衷コーデ
寒くなりましたなー
というわけで、久々にやってみた、タートルインのコーデ

首回りと腕回りがスースーしないのはとってもありがたいですわ~
もこもこあったかい=w=
最近は、着物で和洋ミックスコーデの本も出たりして、
若い人の間では割と「アリ」なコーデになってきたかな~と思っています
半衿なしでタートルネックのシャツ→着物の人もいますが、
私は防寒も兼ねてタートルシャツ→襦袢→着物にすることが多いです
木綿着物が日常着になってからこっち、
ずっと冬場はタートルネック+和装の和洋折衷コーデをやっていたんですが、
去年は
(タートルネックで着物はラフな感じかな~^^;)
と思って店先ではしないようにしていました(←家着物ではやってたw)
が、
今年はこういうコーデもあっていいよねと思い直して色々お試し中
実際に着てみるとタートルネックでもピッタリしたラインの方がスマートに見えるなぁとか、
首が立たないとだらしなく見えるな、
とか、色々気がつく事が多いです
毎日同じだと飽きちゃうので、色々試してみるのも楽しいものですね
◆おまけ◆

着物姿の美意識力を高めるべく、トルソーポーズで(笑)全身写真を撮ってみました^^
帯の高さとおはしょりの量、羽織紐と帯締めのバランスはこれぐらいが一番好きかも♪
そろそろ髪も伸びてきたので切るかまとめるかしなくては~^^;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
というわけで、久々にやってみた、タートルインのコーデ

首回りと腕回りがスースーしないのはとってもありがたいですわ~
もこもこあったかい=w=
最近は、着物で和洋ミックスコーデの本も出たりして、
若い人の間では割と「アリ」なコーデになってきたかな~と思っています
半衿なしでタートルネックのシャツ→着物の人もいますが、
私は防寒も兼ねてタートルシャツ→襦袢→着物にすることが多いです
木綿着物が日常着になってからこっち、
ずっと冬場はタートルネック+和装の和洋折衷コーデをやっていたんですが、
去年は
(タートルネックで着物はラフな感じかな~^^;)
と思って店先ではしないようにしていました(←家着物ではやってたw)
が、
今年はこういうコーデもあっていいよねと思い直して色々お試し中
実際に着てみるとタートルネックでもピッタリしたラインの方がスマートに見えるなぁとか、
首が立たないとだらしなく見えるな、
とか、色々気がつく事が多いです
毎日同じだと飽きちゃうので、色々試してみるのも楽しいものですね
◆おまけ◆

着物姿の美意識力を高めるべく、トルソーポーズで(笑)全身写真を撮ってみました^^
帯の高さとおはしょりの量、羽織紐と帯締めのバランスはこれぐらいが一番好きかも♪
そろそろ髪も伸びてきたので切るかまとめるかしなくては~^^;
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2015.12.07 (Mon)
着物の丈が足りない時~身丈継ぎで身丈をのばす!~
着物の身丈継ぎをした梅柄の小紋

突然ですが、どこが継いだ部分かわかりますか~?
正解は
ココ

はぎれが残っていたのと、袖の余り布を使って約2寸(7cmぐらい)身丈を伸ばす事ができました


胴裏は古くなっていたので新しい物に差し替え、
八掛はまだ綺麗だったのでそのまま活用^^
和裁で作られた着物には、このように縫い変えられる前提で余り布を残した仕立てにしてあることも多いです
着たいけど、身丈が足りなくてあきらめている着物はありませんか?
余り布があればそれを継いで
なければ同じような素材の布を探すことも
着物にするのが駄目なら、羽織にしたり、コートにしたり、帯にしたり。。。と
「着れる方法」は色々ありますので、
「どうかな~?」
と悩まれたら一度相談して見て下さいね
この着物はお母様から譲られた小紋とのこと
これからまだまだ活用できますね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

突然ですが、どこが継いだ部分かわかりますか~?
正解は
ココ

はぎれが残っていたのと、袖の余り布を使って約2寸(7cmぐらい)身丈を伸ばす事ができました


胴裏は古くなっていたので新しい物に差し替え、
八掛はまだ綺麗だったのでそのまま活用^^
和裁で作られた着物には、このように縫い変えられる前提で余り布を残した仕立てにしてあることも多いです
着たいけど、身丈が足りなくてあきらめている着物はありませんか?
余り布があればそれを継いで
なければ同じような素材の布を探すことも
着物にするのが駄目なら、羽織にしたり、コートにしたり、帯にしたり。。。と
「着れる方法」は色々ありますので、
「どうかな~?」
と悩まれたら一度相談して見て下さいね
この着物はお母様から譲られた小紋とのこと
これからまだまだ活用できますね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |