2016.01.29 (Fri)
ふくれ織半衿の魔法
お店でもちょくちょく入れ替わり売れているふくれ織半衿
七宝柄を自分用におろしてみました

絹の白半衿。柄の凹凸に光があたって綺麗です
いつもは木綿着物+柄半衿の私ですが、
たまには、ね。
私が素敵だなぁ~と思っている着物美人さんは
変に気合いが入った装いではなく、かといって、気の抜けた装いでもなく、
自然体でその年齢にあった艶っぽさの出た着こなしの出来る人
中でも素敵なのが白の使い方!
一見地味な着物にも小物に白をのひとさしで明るさを作って
逆に派手な着物なら上手に「ぬき」を作って全体を落ち着かせるように
白、あなどれないな=w=
と思ったのが白い半衿を選んだ理由
白の半衿は他に目立つところが無い分、半衿付けに気をつかいます
衿にシワが入るとせっかくの魅力が台無しになっちゃうので、衿カーブの内側も引っ張りながらの半衿付け

気分ウキウキ、ルンルンで着てはみたものの、備後絣にはもったいない感じ(笑)
でも肌写りはとっても良かったので今度は小紋で着ようかな♪
思いのほか、楽しい気分にさせてくれる半衿でした~^^
◆
◆アトリエジュアンさんのビーズ羽織紐、入荷しました◆

帯まわりに花を添える控えめなパールビーズや、かっこいい石のモチーフのもの
ピアスとお揃いのものもありますよ~。ぜひ手にとってご覧下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
七宝柄を自分用におろしてみました

絹の白半衿。柄の凹凸に光があたって綺麗です
いつもは木綿着物+柄半衿の私ですが、
たまには、ね。
私が素敵だなぁ~と思っている着物美人さんは
変に気合いが入った装いではなく、かといって、気の抜けた装いでもなく、
自然体でその年齢にあった艶っぽさの出た着こなしの出来る人
中でも素敵なのが白の使い方!
一見地味な着物にも小物に白をのひとさしで明るさを作って
逆に派手な着物なら上手に「ぬき」を作って全体を落ち着かせるように
白、あなどれないな=w=
と思ったのが白い半衿を選んだ理由
白の半衿は他に目立つところが無い分、半衿付けに気をつかいます
衿にシワが入るとせっかくの魅力が台無しになっちゃうので、衿カーブの内側も引っ張りながらの半衿付け

気分ウキウキ、ルンルンで着てはみたものの、備後絣にはもったいない感じ(笑)
でも肌写りはとっても良かったので今度は小紋で着ようかな♪
思いのほか、楽しい気分にさせてくれる半衿でした~^^
◆
◆アトリエジュアンさんのビーズ羽織紐、入荷しました◆

帯まわりに花を添える控えめなパールビーズや、かっこいい石のモチーフのもの
ピアスとお揃いのものもありますよ~。ぜひ手にとってご覧下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2016.01.27 (Wed)
メルマガ始めました!【着物がもっと近くなる!永藤の着物日和】
先日ブログを見ていたら、FC2でブログを始めたのが2006年の8月でした。
振り返れば今年で10年目になるんですね~(笑)
自分で浴衣すら着れなかった10年前、
その10年前に着物でお世話になった方に先日会いまして
「最初はどうなることかと思ったけど、それなりに着物屋さんになったね~」と言われました
それなり(笑)には着物屋さんになれたか、な?
このブログも最初は「永藤のブログ(仮)」みたいなタイトルで書いてる記事も日常の他愛のない話ばかりでしたが、
ブログと共に私の着物生活も少しずつ成長して、少しは皆様のお役にたてるようになったかなぁ。。。と自負しております
これまで、ブログではそんな着物屋ヨメ視点での着物生活の話を中心に
永藤呉服店はどんな着物屋なのかを知ってもらうための色んな情報を発信してきたんですが、
着物屋の仕事が増えるにつれ、お客様から「メルマガはやってないの?」と声をかけられたり、
ブログに書くほどじゃないけど、少しだけこんなお得商品が入ってるよ、などお知らせしたい事が増えてきて、
どうしようかなぁ。。。と悩んでおりました^^;
メールマガジンではそんな商品情報を中心に、それに付随する裏話や、ブログのこぼれ話、雑学などを書いていきたいと思います
メルマガなので、お店情報がいち早くお届けできますよ♪
ぜひぜひ読んでみて下さい^^
ブログではいつも通り、着物屋ヨメ視点の着物生活や、お店の大まかな情報をお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
今年10年目を迎える当ブログと、新しく始めたメールマガジン
どちらも精いっぱい頑張りますので、これからもご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます^^
↓↓↓メールマガジンのご登録はこちらから↓↓↓


まぐまぐさんのページでサンプルも閲覧も出来ます^^
ぜひご登録&応援をよろしくお願い申し上げます^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
振り返れば今年で10年目になるんですね~(笑)
自分で浴衣すら着れなかった10年前、
その10年前に着物でお世話になった方に先日会いまして
「最初はどうなることかと思ったけど、それなりに着物屋さんになったね~」と言われました
それなり(笑)には着物屋さんになれたか、な?
このブログも最初は「永藤のブログ(仮)」みたいなタイトルで書いてる記事も日常の他愛のない話ばかりでしたが、
ブログと共に私の着物生活も少しずつ成長して、少しは皆様のお役にたてるようになったかなぁ。。。と自負しております
これまで、ブログではそんな着物屋ヨメ視点での着物生活の話を中心に
永藤呉服店はどんな着物屋なのかを知ってもらうための色んな情報を発信してきたんですが、
着物屋の仕事が増えるにつれ、お客様から「メルマガはやってないの?」と声をかけられたり、
ブログに書くほどじゃないけど、少しだけこんなお得商品が入ってるよ、などお知らせしたい事が増えてきて、
どうしようかなぁ。。。と悩んでおりました^^;
メールマガジンではそんな商品情報を中心に、それに付随する裏話や、ブログのこぼれ話、雑学などを書いていきたいと思います
メルマガなので、お店情報がいち早くお届けできますよ♪
ぜひぜひ読んでみて下さい^^
ブログではいつも通り、着物屋ヨメ視点の着物生活や、お店の大まかな情報をお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
今年10年目を迎える当ブログと、新しく始めたメールマガジン
どちらも精いっぱい頑張りますので、これからもご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます^^
↓↓↓メールマガジンのご登録はこちらから↓↓↓


まぐまぐさんのページでサンプルも閲覧も出来ます^^
ぜひご登録&応援をよろしくお願い申し上げます^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.01.21 (Thu)
男性も、女性も♪着付けの「めんどくさーい」を一つ減らすアイテム♪『Tシャツ襦袢』
少し前の話になりますが、広島県は福山で作られているブランドAsumo(アスモ)のTシャツ襦袢を試着してみました
この商品、Tシャツ襦袢という通り、Tシャツに襦袢の衿がくっついてる商品なのですが
着るのがものすごく楽なのでご紹介です~^^

男性用
着用方法、Tシャツと同じように上からかぶって下さい
衿をマジックテープで止めたらできあがり。
この上に着物を着ると~

こう。衿がぴしっとヨレません
タートルネックで着てもこんな具合

衿をマジックテープで留めるので衿が動く、はだけるという心配がないので、安心して着てもらえますよ
Tシャツなので下はステテコとか股引きを履いてもらえばOK
もちろん!女性用もあります

女性用は男性用にはない衿の立体感が特徴

製作が仕立て屋さんというだけあって、衣紋のカーブが綺麗で、半衿もついた状態なので
そのままお召いただけます
こんな人にオススメ
・自分の長襦袢を持ってないので、とりあえず着れる一枚が欲しい
・着付に慣れてないので時間をかけずに綺麗な衿元にしたい
・半衿付けが面倒だ
・Tシャツみたいに色んなバリエーションを持ってコーデの幅を広げたい
メリットは
・着付けの手間が省ける事(長襦袢の着付けが、Tシャツかぶるだけ。になります)
・洗える事(スポーツ衣料によくあるようなポリエステル生地なので、扱いが楽)
・衿が動かないので一日中形をキープ出来ます
・カラーバリエーションが豊富♪
デメリットは
・Tシャツなので、袖の振りがありません(男性は振りが閉じてるのでわかりませんが、女性は後ろ姿がちょっとさみしい)
・衿の形が決まっているので、その衿の形が好きかどうか?(きちんと見える衿回りなので、ゆったり見える衿とか、衿にこだわりが無ければこれでOK 気になる方は試着してみましょう~←永藤で試着出来ます)
気軽に着物を楽しむにはもってこい!なアイテムです
自分の思うような角度で衿を出したい!とか、
着物と襦袢の色の組み合わせに凝りたいという人は長襦袢をお仕立てしたほうがいいと思いますので
自分の用途に合わせてお選びくださいね
永藤でも試着できます!
色々お試しできますのでぜひ現物に触れてみて下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この商品、Tシャツ襦袢という通り、Tシャツに襦袢の衿がくっついてる商品なのですが
着るのがものすごく楽なのでご紹介です~^^

男性用
着用方法、Tシャツと同じように上からかぶって下さい
衿をマジックテープで止めたらできあがり。
この上に着物を着ると~

こう。衿がぴしっとヨレません
タートルネックで着てもこんな具合

衿をマジックテープで留めるので衿が動く、はだけるという心配がないので、安心して着てもらえますよ
Tシャツなので下はステテコとか股引きを履いてもらえばOK
もちろん!女性用もあります

女性用は男性用にはない衿の立体感が特徴

製作が仕立て屋さんというだけあって、衣紋のカーブが綺麗で、半衿もついた状態なので
そのままお召いただけます
こんな人にオススメ
・自分の長襦袢を持ってないので、とりあえず着れる一枚が欲しい
・着付に慣れてないので時間をかけずに綺麗な衿元にしたい
・半衿付けが面倒だ
・Tシャツみたいに色んなバリエーションを持ってコーデの幅を広げたい
メリットは
・着付けの手間が省ける事(長襦袢の着付けが、Tシャツかぶるだけ。になります)
・洗える事(スポーツ衣料によくあるようなポリエステル生地なので、扱いが楽)
・衿が動かないので一日中形をキープ出来ます
・カラーバリエーションが豊富♪
デメリットは
・Tシャツなので、袖の振りがありません(男性は振りが閉じてるのでわかりませんが、女性は後ろ姿がちょっとさみしい)
・衿の形が決まっているので、その衿の形が好きかどうか?(きちんと見える衿回りなので、ゆったり見える衿とか、衿にこだわりが無ければこれでOK 気になる方は試着してみましょう~←永藤で試着出来ます)
気軽に着物を楽しむにはもってこい!なアイテムです
自分の思うような角度で衿を出したい!とか、
着物と襦袢の色の組み合わせに凝りたいという人は長襦袢をお仕立てしたほうがいいと思いますので
自分の用途に合わせてお選びくださいね
永藤でも試着できます!
色々お試しできますのでぜひ現物に触れてみて下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.01.20 (Wed)
着付けの下ごしらえを見直そう!きほんの着方教室
二月はこれをやりまーす
基本のきものの着方教室

着物の着方と一言に言うけれど、下着や補正、襦袢などの中身は人それぞれ
一度は習ったものの。。。時間が過ぎていくうちに「ここ、どうだったかな?」を放ったまんま「なんとな~く」で着たり、
慣れてくると、つい自己流に着て「粗い」着付けになったり。。。
するもんです。
というか、私はします(きっぱり)
そんな時は、人の着付けを見て衿を正すこともありますが、
一番いいのは自分の着付けを客観的に見てもらう事
私自身も自己流が出やすいので定期的に見てもらっています
自分の着付けを客観的に知ることは、着付けのブラッシュアップにもなるんですよー
というわけで、
見直しましょう!自分の着付け!
着付け順序の「なぜ?どうして?」の理由を考えながら着付けのクセを直してより良い着姿を目指す教室です
もちろん「はじめて」さんも大歓迎♪
着物の着方に特化した着方教室です
・基本の襦袢の着方、基本の着物の着方・襦袢と着物の相性の話
・腰紐の使い方・コーリンベルトの使い方・伊達締めの使い方
・衿芯の使い方・補正の仕方etc...
着方を見ながら着付けのクセの気になるところを練習します
こんな人にオススメ!
・時間が立つにつれて襦袢の衿が着物の中に隠れる、衣紋が詰まる
・衿が浮く、開く・着物の衿によくファンデ汚れがつく
・身八ツ口から乙女のなんやかんやがポロリする
・着物の振りから長襦袢がコンニチハ、する。
・おはしょりの端っこがモコモコする
・綺麗な裾すぼまりのつもりがAラインスカートに。。。
などなど
お困りの着物と襦袢を持って(着れる人は)着て来て下さいー
自分の着方のクセを見直して、より良い着付けを目指しましょう♪
日時:2016年2月21日(日)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
教える人:西本智加
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
基本のきものの着方教室

着物の着方と一言に言うけれど、下着や補正、襦袢などの中身は人それぞれ
一度は習ったものの。。。時間が過ぎていくうちに「ここ、どうだったかな?」を放ったまんま「なんとな~く」で着たり、
慣れてくると、つい自己流に着て「粗い」着付けになったり。。。
するもんです。
というか、私はします(きっぱり)
そんな時は、人の着付けを見て衿を正すこともありますが、
一番いいのは自分の着付けを客観的に見てもらう事
私自身も自己流が出やすいので定期的に見てもらっています
自分の着付けを客観的に知ることは、着付けのブラッシュアップにもなるんですよー
というわけで、
見直しましょう!自分の着付け!
着付け順序の「なぜ?どうして?」の理由を考えながら着付けのクセを直してより良い着姿を目指す教室です
もちろん「はじめて」さんも大歓迎♪
着物の着方に特化した着方教室です
・基本の襦袢の着方、基本の着物の着方・襦袢と着物の相性の話
・腰紐の使い方・コーリンベルトの使い方・伊達締めの使い方
・衿芯の使い方・補正の仕方etc...
着方を見ながら着付けのクセの気になるところを練習します
こんな人にオススメ!
・時間が立つにつれて襦袢の衿が着物の中に隠れる、衣紋が詰まる
・衿が浮く、開く・着物の衿によくファンデ汚れがつく
・身八ツ口から乙女のなんやかんやがポロリする
・着物の振りから長襦袢がコンニチハ、する。
・おはしょりの端っこがモコモコする
・綺麗な裾すぼまりのつもりがAラインスカートに。。。
などなど
お困りの着物と襦袢を持って(着れる人は)着て来て下さいー
自分の着方のクセを見直して、より良い着付けを目指しましょう♪
日時:2016年2月21日(日)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
教える人:西本智加
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.01.13 (Wed)
帯の結び方一日講座、ご参加ありがとうございました^^
去年末に告知していた帯の結び方一日講座があったり、
成人式の振袖着付けがあったり、
プライベートでも色々あったり(爆)
。。。と休む暇のなかった三連休w
遅くなりましたが、ご参加下さいました皆様、ありがとうございました^^
当日はなごや帯の一重太鼓や銀座結び

リクエストいただきまして、次の日も引き抜き結びを練習♪

(写真掲載に快く許可いただきましてありがとうございます^^♪)
着物はよく着るのだけど、本だと銀座結びがイマイチわからなくて、とのご参加も
参加者さんも丁度いい具合に入れ替わり立ち替わりだったので
少人数でじっくり帯結びに向き合う事が出来ましたよ~^^
ご好評いただいたのでまた別バージョンもやろうwと思っています
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
成人式の振袖着付けがあったり、
プライベートでも色々あったり(爆)
。。。と休む暇のなかった三連休w
遅くなりましたが、ご参加下さいました皆様、ありがとうございました^^
当日はなごや帯の一重太鼓や銀座結び

リクエストいただきまして、次の日も引き抜き結びを練習♪

(写真掲載に快く許可いただきましてありがとうございます^^♪)
着物はよく着るのだけど、本だと銀座結びがイマイチわからなくて、とのご参加も
参加者さんも丁度いい具合に入れ替わり立ち替わりだったので
少人数でじっくり帯結びに向き合う事が出来ましたよ~^^
ご好評いただいたのでまた別バージョンもやろうwと思っています
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.01.07 (Thu)
目指せ!オトナカワイイ着物変身術♪(あさイチ特集)
正月初めのあさイチ、見ましたか~?

番組表のタイトルに思わず録画ボタンポチ!した嫁ですw
番組は現代の着物シーンで幅広くご活躍の着付師、大久保信子さんと、

三人の子の母親でもあり、等身大の着物ライフが素敵なきくちいまさんのお二人を軸に
着物ってどんな種類があるの?
着て動く時、注意すること
姑さんにいただいた着物を今風に着こなすワザ!
などなど、着物全体が程良くまとまった内容でした

(派手な小紋に帯とショールで面積を減らして着こなすというワザ、この洋装バッグもあってました^^)
番組でも話に出ていましたが、いただいた着物を今風に着こなすアイデアや、
サイズ直し、洗いなど永藤の得意分野です!
お手持ちの着物、どんな風に着たらいいの?と悩んだら
町の着物屋さんを頼りにして下さいね^^
◆おまけ◆
話の途中に「子供の卒入学式に母親が着る着物は?」
という問いに
「訪問着は控えて」という下りがあり、
訪問着着ちゃいけないの~??とネットで話題になってたんですが
私、入学式は訪問着でしたー
入学式の着物と牡丹の花
大久保信子さんのお話では訪問着よりは色無地をという事で、
これは確かにその方が謙虚な気持ちがあらわれていいよね~と納得もしたんだけど、
卒入学式に花をそえる、お祝の気持ちを着物で表すという意味で
訪問着を着るというのもありだと思いますよ~
一口に訪問着といっても色々ありますから、
迷った時は周りの人に相談してみましょう!
もちろん、永藤も着物で卒入学式を応援してますよー
一生に一度二度の行事ですから、親子の思い出に残る式になるといいですね
この特集、何よりの目玉は大久保信子さんのお茶目な一面や、
きくちいまさんの女性らしい柔らかな一面が垣間見れた事=▽=だよね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

番組表のタイトルに思わず録画ボタンポチ!した嫁ですw
番組は現代の着物シーンで幅広くご活躍の着付師、大久保信子さんと、

三人の子の母親でもあり、等身大の着物ライフが素敵なきくちいまさんのお二人を軸に
着物ってどんな種類があるの?
着て動く時、注意すること
姑さんにいただいた着物を今風に着こなすワザ!
などなど、着物全体が程良くまとまった内容でした

(派手な小紋に帯とショールで面積を減らして着こなすというワザ、この洋装バッグもあってました^^)
番組でも話に出ていましたが、いただいた着物を今風に着こなすアイデアや、
サイズ直し、洗いなど永藤の得意分野です!
お手持ちの着物、どんな風に着たらいいの?と悩んだら
町の着物屋さんを頼りにして下さいね^^
◆おまけ◆
話の途中に「子供の卒入学式に母親が着る着物は?」
という問いに
「訪問着は控えて」という下りがあり、
訪問着着ちゃいけないの~??とネットで話題になってたんですが
私、入学式は訪問着でしたー
入学式の着物と牡丹の花
大久保信子さんのお話では訪問着よりは色無地をという事で、
これは確かにその方が謙虚な気持ちがあらわれていいよね~と納得もしたんだけど、
卒入学式に花をそえる、お祝の気持ちを着物で表すという意味で
訪問着を着るというのもありだと思いますよ~
一口に訪問着といっても色々ありますから、
迷った時は周りの人に相談してみましょう!
もちろん、永藤も着物で卒入学式を応援してますよー
一生に一度二度の行事ですから、親子の思い出に残る式になるといいですね
この特集、何よりの目玉は大久保信子さんのお茶目な一面や、
きくちいまさんの女性らしい柔らかな一面が垣間見れた事=▽=だよね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.01.06 (Wed)
新年のご挨拶と新春きもの福袋のお知らせ
あけましておめでとうございます^^
皆様はどんなお正月を過ごされましたか~?
永藤は今日が初売り
お店のトルソーちゃんも、正月らしく華やかなアンティーク柄の小紋を着せました

そして、今年も福袋がありますよー

(↑クリックで画像が大きくなります)
新年ならではのお得な福袋価格でのご提供です
お目当てが見つかりましたらぜひどうぞ♪
(なくなり次第終了です)
今年も皆様の着物まわりのお役にたてるよう、日々精進していきますので
本年も、どうぞよろしくお願いいたします
◆おまけ◆

今年も着物で初詣~♪
去年、七五三でええべべ(笑)を着せたので子供達も晴着で

私も珍しく!?母のお守り小紋に染めの帯
お母さん可愛い~って言われて正月早々いい気分でした(笑
今年もおもしろき、きものの一年に!!^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆様はどんなお正月を過ごされましたか~?
永藤は今日が初売り
お店のトルソーちゃんも、正月らしく華やかなアンティーク柄の小紋を着せました

そして、今年も福袋がありますよー

(↑クリックで画像が大きくなります)
新年ならではのお得な福袋価格でのご提供です
お目当てが見つかりましたらぜひどうぞ♪
(なくなり次第終了です)
今年も皆様の着物まわりのお役にたてるよう、日々精進していきますので
本年も、どうぞよろしくお願いいたします
◆おまけ◆

今年も着物で初詣~♪
去年、七五三でええべべ(笑)を着せたので子供達も晴着で

私も珍しく!?母のお守り小紋に染めの帯
お母さん可愛い~って言われて正月早々いい気分でした(笑
今年もおもしろき、きものの一年に!!^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |