2016.01.20 (Wed)
着付けの下ごしらえを見直そう!きほんの着方教室
二月はこれをやりまーす
基本のきものの着方教室

着物の着方と一言に言うけれど、下着や補正、襦袢などの中身は人それぞれ
一度は習ったものの。。。時間が過ぎていくうちに「ここ、どうだったかな?」を放ったまんま「なんとな~く」で着たり、
慣れてくると、つい自己流に着て「粗い」着付けになったり。。。
するもんです。
というか、私はします(きっぱり)
そんな時は、人の着付けを見て衿を正すこともありますが、
一番いいのは自分の着付けを客観的に見てもらう事
私自身も自己流が出やすいので定期的に見てもらっています
自分の着付けを客観的に知ることは、着付けのブラッシュアップにもなるんですよー
というわけで、
見直しましょう!自分の着付け!
着付け順序の「なぜ?どうして?」の理由を考えながら着付けのクセを直してより良い着姿を目指す教室です
もちろん「はじめて」さんも大歓迎♪
着物の着方に特化した着方教室です
・基本の襦袢の着方、基本の着物の着方・襦袢と着物の相性の話
・腰紐の使い方・コーリンベルトの使い方・伊達締めの使い方
・衿芯の使い方・補正の仕方etc...
着方を見ながら着付けのクセの気になるところを練習します
こんな人にオススメ!
・時間が立つにつれて襦袢の衿が着物の中に隠れる、衣紋が詰まる
・衿が浮く、開く・着物の衿によくファンデ汚れがつく
・身八ツ口から乙女のなんやかんやがポロリする
・着物の振りから長襦袢がコンニチハ、する。
・おはしょりの端っこがモコモコする
・綺麗な裾すぼまりのつもりがAラインスカートに。。。
などなど
お困りの着物と襦袢を持って(着れる人は)着て来て下さいー
自分の着方のクセを見直して、より良い着付けを目指しましょう♪
日時:2016年2月21日(日)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
教える人:西本智加
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
基本のきものの着方教室

着物の着方と一言に言うけれど、下着や補正、襦袢などの中身は人それぞれ
一度は習ったものの。。。時間が過ぎていくうちに「ここ、どうだったかな?」を放ったまんま「なんとな~く」で着たり、
慣れてくると、つい自己流に着て「粗い」着付けになったり。。。
するもんです。
というか、私はします(きっぱり)
そんな時は、人の着付けを見て衿を正すこともありますが、
一番いいのは自分の着付けを客観的に見てもらう事
私自身も自己流が出やすいので定期的に見てもらっています
自分の着付けを客観的に知ることは、着付けのブラッシュアップにもなるんですよー
というわけで、
見直しましょう!自分の着付け!
着付け順序の「なぜ?どうして?」の理由を考えながら着付けのクセを直してより良い着姿を目指す教室です
もちろん「はじめて」さんも大歓迎♪
着物の着方に特化した着方教室です
・基本の襦袢の着方、基本の着物の着方・襦袢と着物の相性の話
・腰紐の使い方・コーリンベルトの使い方・伊達締めの使い方
・衿芯の使い方・補正の仕方etc...
着方を見ながら着付けのクセの気になるところを練習します
こんな人にオススメ!
・時間が立つにつれて襦袢の衿が着物の中に隠れる、衣紋が詰まる
・衿が浮く、開く・着物の衿によくファンデ汚れがつく
・身八ツ口から乙女のなんやかんやがポロリする
・着物の振りから長襦袢がコンニチハ、する。
・おはしょりの端っこがモコモコする
・綺麗な裾すぼまりのつもりがAラインスカートに。。。
などなど
お困りの着物と襦袢を持って(着れる人は)着て来て下さいー
自分の着方のクセを見直して、より良い着付けを目指しましょう♪
日時:2016年2月21日(日)10:00~15:00までの間
(都合のいい時間にお越しください)
場所:永藤店内にて
受講料:1件500円
教える人:西本智加
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
| HOME |