2016.02.29 (Mon)
第3回みはら彩るまち歩き おひなまつり【着物で散策編】
二日目、子供達を連れてひなまつり散策に行ってきました♪
まずは山脇邸へGO!
。。。と思っていたら向かいの人形のあまのさんで

乗れる張り子の虎を発見!
早速乗らせていただきました(笑)
西陣織のかぶともついておおはしゃぎの息子氏
この後も、同じ年ぐらいの男の子が次々に跨いでいましたよ~
今度こそ山脇邸!

イベントスタッフさん、素敵でした~

新たに描かれた襖絵も。墨と銀色のモノトーン

こちらはおひなさまで隠れちゃってるけど森林のイメージ?

豆雛

山脇邸からの~宗光寺まえ
毛氈の赤が映えます

か~ら~の~大島神社鳥居前
娘作の石のおひなさまを探しながら登っていきます
(けっこうな坂道でした・笑)

左のがそうでした♪
子供達のおひなさまを探している人も多く、写真を撮るスポットにもなっていましたよ~

これ可愛いよねって親子間で人気だったお雛様
金のリボンが可愛い~
大島神社は三原市が一望できる
山のてっぺん
なので登ったあとは、この景色!

見晴らしがいいね~~(笑)
この後坂の中腹にある公園で遊んだ後
マクダレーナさんでひなまつり限定スイーツを堪能

イベント帰りによる人も多く(かくいう私もw)大盛況でした
今度、またゆっくり行こう。。。
というわけで、少ない時間でしたがお雛まさもみれて、子供達も遊んで満足して夜良く寝たし(笑)
で一日愉しめたイベントでした
そして【着物で散策】と銘打っておいて自分の着物姿を撮るのをすっかり忘れていたという事実!(爆)
この日は備後絣に赤のポイント花柄の染め帯でした(←さらりと。)
けっこう歩いたし、帯付きで充分だったな~
みはら彩る町あるき おひなまつりってこんなイベントよ
着付け・着物レンタルのお手伝い☆レポはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まずは山脇邸へGO!
。。。と思っていたら向かいの人形のあまのさんで

乗れる張り子の虎を発見!
早速乗らせていただきました(笑)
西陣織のかぶともついておおはしゃぎの息子氏
この後も、同じ年ぐらいの男の子が次々に跨いでいましたよ~
今度こそ山脇邸!

イベントスタッフさん、素敵でした~

新たに描かれた襖絵も。墨と銀色のモノトーン

こちらはおひなさまで隠れちゃってるけど森林のイメージ?

豆雛

山脇邸からの~宗光寺まえ
毛氈の赤が映えます

か~ら~の~大島神社鳥居前
娘作の石のおひなさまを探しながら登っていきます
(けっこうな坂道でした・笑)

左のがそうでした♪
子供達のおひなさまを探している人も多く、写真を撮るスポットにもなっていましたよ~

これ可愛いよねって親子間で人気だったお雛様
金のリボンが可愛い~
大島神社は三原市が一望できる
山のてっぺん
なので登ったあとは、この景色!

見晴らしがいいね~~(笑)
この後坂の中腹にある公園で遊んだ後
マクダレーナさんでひなまつり限定スイーツを堪能

イベント帰りによる人も多く(かくいう私もw)大盛況でした
今度、またゆっくり行こう。。。
というわけで、少ない時間でしたがお雛まさもみれて、子供達も遊んで満足して夜良く寝たし(笑)
で一日愉しめたイベントでした
そして【着物で散策】と銘打っておいて自分の着物姿を撮るのをすっかり忘れていたという事実!(爆)
この日は備後絣に赤のポイント花柄の染め帯でした(←さらりと。)
けっこう歩いたし、帯付きで充分だったな~
みはら彩る町あるき おひなまつりってこんなイベントよ
着付け・着物レンタルのお手伝い☆レポはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2016.02.29 (Mon)
第3回みはら彩るまち歩き おひなまつり【着付け・着物レンタル編】
27・28日の二日間、みはらのおひなまつりでした
永藤は着付けと着物レンタルでお手伝いさせていただきました^^
今年は女の子の参加もありましたよ~
少しだけご紹介です^^

お母様の着物姿を見て、お嬢様もお婆さまも「素敵ね~」とにっこり笑顔だったのが印象的でした^^
息子様もお母様のそばで着物を着る様子を見守っていましたよ~

自分でコレ!って選んだピンクの着物
袖を持ちあげてポーズだよっ♪って言うと少し照れた様子の笑顔が可愛かったです^^

山脇邸のおひなまさまの前で
縁側からのぞく陽の光が柔らかで着物の似合う風景になりました^^

二日間限定のハンドメイドや占い、耳ツボなどのブースが集まった小店街にて
こんなお部屋もあったんですって♪
Tさん、お写真ありがとうございました^^/
イベントスタッフさんも着物を着ておもてなしをされていて「いいですね~」と参加者さんから声をかけてもらう事も多かったのだとか
おひなさまと着物も町に溶け込んでいい雰囲気を作っていました
その様子はまた【着物で散策編】にて
着物特典やお子様特典ももりだくさんだったので、また来年も華やかになるといいな~^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
永藤は着付けと着物レンタルでお手伝いさせていただきました^^
今年は女の子の参加もありましたよ~
少しだけご紹介です^^

お母様の着物姿を見て、お嬢様もお婆さまも「素敵ね~」とにっこり笑顔だったのが印象的でした^^
息子様もお母様のそばで着物を着る様子を見守っていましたよ~

自分でコレ!って選んだピンクの着物
袖を持ちあげてポーズだよっ♪って言うと少し照れた様子の笑顔が可愛かったです^^

山脇邸のおひなまさまの前で
縁側からのぞく陽の光が柔らかで着物の似合う風景になりました^^

二日間限定のハンドメイドや占い、耳ツボなどのブースが集まった小店街にて
こんなお部屋もあったんですって♪
Tさん、お写真ありがとうございました^^/
イベントスタッフさんも着物を着ておもてなしをされていて「いいですね~」と参加者さんから声をかけてもらう事も多かったのだとか
おひなさまと着物も町に溶け込んでいい雰囲気を作っていました
その様子はまた【着物で散策編】にて
着物特典やお子様特典ももりだくさんだったので、また来年も華やかになるといいな~^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.24 (Wed)
木綿着物と絹着物の着方の違いは?
先日は着付けの下ごしらえを見直そう!きほんの着方教室でした
お悩みの着物をお持ち下さい~という事で持ってきてもらったのは小紋と色無地
木綿着物は着れるけど、小紋は裾を決めようとしても滑る!!><;
木綿と小紋の着方の違いを教えて下さい~
というわけで、
ざっくりと木綿着物と絹着物の着方の違いを説明。。。
一番の違いは滑りやすさ
木綿着物は滑りにくいので一度裾合わせを決めてしまえば適当に着ていても着崩れることが少ないですが
絹の着物は滑りやすいので、裾合わせが肝心。着る時の姿勢と、衿先にきちんと腰紐がかかっているか、
おはしょりが腰紐の位置でちゃんと折れていないとないと着ている最中に着崩れます
実際の着付けでは着る時の姿勢で気をつける点と、下前→上前をあてる時の力の向きなどを
一緒に体験してもらいました

下前→上前の力加減、家でも練習してみてくださいね~^^
着付教室は随時開催中です
こんなとこ教えて欲しい!というのがありましたら気軽に問い合わせ下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お悩みの着物をお持ち下さい~という事で持ってきてもらったのは小紋と色無地
木綿着物は着れるけど、小紋は裾を決めようとしても滑る!!><;
木綿と小紋の着方の違いを教えて下さい~
というわけで、
ざっくりと木綿着物と絹着物の着方の違いを説明。。。
一番の違いは滑りやすさ
木綿着物は滑りにくいので一度裾合わせを決めてしまえば適当に着ていても着崩れることが少ないですが
絹の着物は滑りやすいので、裾合わせが肝心。着る時の姿勢と、衿先にきちんと腰紐がかかっているか、
おはしょりが腰紐の位置でちゃんと折れていないとないと着ている最中に着崩れます
実際の着付けでは着る時の姿勢で気をつける点と、下前→上前をあてる時の力の向きなどを
一緒に体験してもらいました

下前→上前の力加減、家でも練習してみてくださいね~^^
着付教室は随時開催中です
こんなとこ教えて欲しい!というのがありましたら気軽に問い合わせ下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.22 (Mon)
ポイント柄の染め帯って苦手だったんだけど。。。
最近いいなと思う帯

赤い染め帯と

青い染め帯
どちらもポイント柄
お太鼓の柄は気にいっているものの、
この色は手持ちのどの着物に合わせたらいいものか?と思っていたんですが
先日のウール着物に続き、これも今合わせてみたらすんなり着れましたw
着始めの頃から持ってたのになんで、着れなかったのかな~^^;
確か最初の頃は、染め帯のふにゃりとした感じが結びにくかったのと、ポイント柄に苦手意識があったんだよね
今は、とりあえず細長い物なら締めれる、という感じになってきたからかな?
あと、小物の合わせ方がわからなかったから
今は、その日の気分で「これとこれを合わせようか?」というのが頭に浮かぶようになったから。
赤い帯のコーデに入っている色は赤、緑、クリームの三色
着物も帯もこの三色が入ってます
青い帯のコーデに入っているのは青、ピンク、紫の三色
これぐらいの色数が私は好きなのですー^^
もう一つ、
羽織の季節になって帯回りがごちゃごちゃするからすっきりした帯が締めたかった
↑これが一番の理由かも・笑
なごや帯は小物の色数で色んなバリエーションが出せるので楽しい^^
あれこれ悩むけど新たな着物の楽しみを見つけた気がします♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

赤い染め帯と

青い染め帯
どちらもポイント柄
お太鼓の柄は気にいっているものの、
この色は手持ちのどの着物に合わせたらいいものか?と思っていたんですが
先日のウール着物に続き、これも今合わせてみたらすんなり着れましたw
着始めの頃から持ってたのになんで、着れなかったのかな~^^;
確か最初の頃は、染め帯のふにゃりとした感じが結びにくかったのと、ポイント柄に苦手意識があったんだよね
今は、とりあえず細長い物なら締めれる、という感じになってきたからかな?
あと、小物の合わせ方がわからなかったから
今は、その日の気分で「これとこれを合わせようか?」というのが頭に浮かぶようになったから。
赤い帯のコーデに入っている色は赤、緑、クリームの三色
着物も帯もこの三色が入ってます
青い帯のコーデに入っているのは青、ピンク、紫の三色
これぐらいの色数が私は好きなのですー^^
もう一つ、
羽織の季節になって帯回りがごちゃごちゃするからすっきりした帯が締めたかった
↑これが一番の理由かも・笑
なごや帯は小物の色数で色んなバリエーションが出せるので楽しい^^
あれこれ悩むけど新たな着物の楽しみを見つけた気がします♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.18 (Thu)
昔の着物を今に寄せる
久々に着た黒×赤のウール着物

前日に木綿着物洗ったら乾いてなくて
頼みの紬は裾ふきが破れてて修繕中で
着る物がなーい、と倉庫からひっぱり出してきたウール
これ自体は民芸調で、私が着ると「昭和のお母さん」感が拭えなかったので随分とお蔵入りしていたんですが
柔らかい色の帯回りにしてみたら案外すんなり着れました。
着物と帯と全部昔の物だと「借り物」っぽくなっちゃうけど、そこに「自分の色」を加えると今風に装えるよ。
って以前きくちいまさんが言ってらっしゃったのを思い出しました
帯回りを柔らかカラーで、自分の好きなコーデに
帯締め、帯揚げの力もすごく感じたいい経験でした
なごや帯は小物が増える分バリエーション多く装えるね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

前日に木綿着物洗ったら乾いてなくて
頼みの紬は裾ふきが破れてて修繕中で
着る物がなーい、と倉庫からひっぱり出してきたウール
これ自体は民芸調で、私が着ると「昭和のお母さん」感が拭えなかったので随分とお蔵入りしていたんですが
柔らかい色の帯回りにしてみたら案外すんなり着れました。
着物と帯と全部昔の物だと「借り物」っぽくなっちゃうけど、そこに「自分の色」を加えると今風に装えるよ。
って以前きくちいまさんが言ってらっしゃったのを思い出しました
帯回りを柔らかカラーで、自分の好きなコーデに
帯締め、帯揚げの力もすごく感じたいい経験でした
なごや帯は小物が増える分バリエーション多く装えるね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.15 (Mon)
2016年の太物の日と三原神明市が終わったよ
今年は太物の日制定四周年♪

というわけで、反物を四本持った旦那様
着ているのは備後絣に祖父からもらった年代物の角帯

私はチェックウールの着物に綿のリバーシブル半幅帯、菜の花封入のレジン帯留でした~。
この日は朝から寒かったので羽織にマフラー
今年は初の太物サミット!が宮崎で開催予定だったり、雑誌に太物の特集記事が掲載されたりと、
少しずつですが太物が浸透している模様。。。
今年ももっともっと、普段着の着物が広まればいいな~と思ってます^^
さて、2月12,13,14と三原は神明市で賑わっていました

夜のだるま^w^

ご近所猫のさくらちゃん@神明市バージョン♪
永藤もお祭りついでに新入荷の商品を見に来られたり、遠方からのご来店があったりと
賑やかでした^^

「太物」も色々入荷してますよ~
New産地木綿、出羽もめんはザ・普段着の木綿。シックな柄なので男性向けにもいいかも~
KIPPE、片貝木綿も補充しております^^
他、小紋着尺や半幅帯、小物類なども。。。追って紹介していきますね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

というわけで、反物を四本持った旦那様
着ているのは備後絣に祖父からもらった年代物の角帯

私はチェックウールの着物に綿のリバーシブル半幅帯、菜の花封入のレジン帯留でした~。
この日は朝から寒かったので羽織にマフラー
今年は初の太物サミット!が宮崎で開催予定だったり、雑誌に太物の特集記事が掲載されたりと、
少しずつですが太物が浸透している模様。。。
今年ももっともっと、普段着の着物が広まればいいな~と思ってます^^
さて、2月12,13,14と三原は神明市で賑わっていました

夜のだるま^w^

ご近所猫のさくらちゃん@神明市バージョン♪
永藤もお祭りついでに新入荷の商品を見に来られたり、遠方からのご来店があったりと
賑やかでした^^

「太物」も色々入荷してますよ~
New産地木綿、出羽もめんはザ・普段着の木綿。シックな柄なので男性向けにもいいかも~
KIPPE、片貝木綿も補充しております^^
他、小紋着尺や半幅帯、小物類なども。。。追って紹介していきますね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.08 (Mon)
2月10日は太物の日!
季節はもう春。。。
天気予報見てたら花粉の飛散もそろそろ。。。とかやっていて戦々恐々としている嫁です。
二月は逃げると言いますが、
二月初めは京都へ仕入れ、3日は節分に鬼の豆、週末はおひなさま準備と
あっという間に一週間立っていました
来週は神明市もあるし、イベント盛りだくさんだな~と思っていたら
これもありました。。。
太物(ふともの)の日!!!

太巻きじゃないよ、太物だよ。
太物の日のざっくり説明はこちらをご覧ください→【着物屋四コマ】 イメージトレーニング
今年は何を着ようかな~
去年何着てたかなって思ってブログを読み返してみたら全く記事にしておりませんでした(爆
↓FBにアップしてたのを拾ってきた

去年は綿紬にネコ梅半幅帯だったのね~。
毎年思うのですが、太物には麻も入っているのに2月という時期柄麻に袖を通す事がないという。。。
今年は天邪鬼で麻着物を着てみようかしら♪♪♪
さて、2月10日はいかにっ(笑
◆
今号のアレコレ特集も太物♪
東の布は実直で西の布はひとなつっこい!に共感しました~^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天気予報見てたら花粉の飛散もそろそろ。。。とかやっていて戦々恐々としている嫁です。
二月は逃げると言いますが、
二月初めは京都へ仕入れ、3日は節分に鬼の豆、週末はおひなさま準備と
あっという間に一週間立っていました
来週は神明市もあるし、イベント盛りだくさんだな~と思っていたら
これもありました。。。
太物(ふともの)の日!!!

太巻きじゃないよ、太物だよ。
太物の日のざっくり説明はこちらをご覧ください→【着物屋四コマ】 イメージトレーニング
今年は何を着ようかな~
去年何着てたかなって思ってブログを読み返してみたら全く記事にしておりませんでした(爆
↓FBにアップしてたのを拾ってきた

去年は綿紬にネコ梅半幅帯だったのね~。
毎年思うのですが、太物には麻も入っているのに2月という時期柄麻に袖を通す事がないという。。。
今年は天邪鬼で麻着物を着てみようかしら♪♪♪
さて、2月10日はいかにっ(笑
◆
今号のアレコレ特集も太物♪
東の布は実直で西の布はひとなつっこい!に共感しました~^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.02.04 (Thu)
三原市駅前周辺の春のイベント みはら彩るまち歩き おひなまつり♪
おひなまつりに着物でお出かけしませんか?
今年も、三原駅前周辺でおひなまつりのイベントが開催されます

去年、子供達と一緒に参加してみたんですが、
おひななまさを見ながらのんびりおさんぽが出来てとってもほっこりとするイベントでした
カメラ片手に散策もぜひっ♪かすかに春の芽ぶきの三原を見る事が出来ますよー^^
去年の様子はコチラ→みはらのおひなまつり
永藤は当日、着付けと着物レンタルをお手伝いさせていただいてます^^
ご予約は随時受け付けておりますので、興味のある方はお問い合わせ下さいね
着物レンタル・着付け(限定20名様)
日時 :2月27日(土)、28日(日)10:00~16:00ぐらいまで
着物レンタル:イベント応援価格♪ ¥3,000 着付けのみ \500
注意事項 :事前予約をお願いします。(定員になり次第終了)
着付け時間はお1人様15分程度です。
ご希望の時間帯をお知らせ下さい
草履、下着類(足袋、着物スリップ等)は着物レンタルに含まれませんのでお持ち下さい
草履、足袋などなければ販売もしております
着物レンタル・着付についてのお問い合わせは永藤0848-64-7878(営業時間内)まで
イベントについての問い合わせは三原観光協会まで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年も、三原駅前周辺でおひなまつりのイベントが開催されます

去年、子供達と一緒に参加してみたんですが、
おひななまさを見ながらのんびりおさんぽが出来てとってもほっこりとするイベントでした
カメラ片手に散策もぜひっ♪かすかに春の芽ぶきの三原を見る事が出来ますよー^^
去年の様子はコチラ→みはらのおひなまつり
永藤は当日、着付けと着物レンタルをお手伝いさせていただいてます^^
ご予約は随時受け付けておりますので、興味のある方はお問い合わせ下さいね
着物レンタル・着付け(限定20名様)
日時 :2月27日(土)、28日(日)10:00~16:00ぐらいまで
着物レンタル:イベント応援価格♪ ¥3,000 着付けのみ \500
注意事項 :事前予約をお願いします。(定員になり次第終了)
着付け時間はお1人様15分程度です。
ご希望の時間帯をお知らせ下さい
草履、下着類(足袋、着物スリップ等)は着物レンタルに含まれませんのでお持ち下さい
草履、足袋などなければ販売もしております
着物レンタル・着付についてのお問い合わせは永藤0848-64-7878(営業時間内)まで
イベントについての問い合わせは三原観光協会まで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓
着物がもっと近くなる!永藤の着物日和
永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |