2016.04.25 (Mon)
【着物生活の知恵】袖先の「ちゃぽん」を防ぐチョイ技
こんにちは。
広島県三原市の着物屋 永藤です。
袷羽織がなくても暖かい季節になり、
着物で家事をする時にも上っ張りを羽織る事が少なくなりました←暑いの。
かといってエプロンをしないと水を触る時に袖や帯に水がはねちゃわないか不安ですよね~><;
暖かい時期の家事は洗える着物を着るからそんなに気にしないものの
帯と袖だけは気をつけておかないと、あとから泣く事になります
そんな時、知ってると便利なチョイ技がこれ。
↓

袂の先(わき側)を帯に入れる
シワが寄らないように「折る」のがミソ^^
たすき掛けだと「がっつり仕事してます。」という感じに見えやすいですが、
予備の紐がなくても出来るし、見た目も綺麗なのです
技というほどのものでもないのですが、家事だけじゃなく、
着物でのお食事の席や、手を洗う時などさらりと出来ると女性っぷりが上がりますよ~
着物を着た時、ぜひお試しくださいね♪

最近ハマってるドラマ「重版出来」より
小料理 重版のミサトさん。前掛けの紐はお太鼓の中を通してるみたいですね^^
漫画編集部の仕事の物語なので華やかさがない分、ミサトさんの着物姿がいい色出してます>w<b
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
広島県三原市の着物屋 永藤です。
袷羽織がなくても暖かい季節になり、
着物で家事をする時にも上っ張りを羽織る事が少なくなりました←暑いの。
かといってエプロンをしないと水を触る時に袖や帯に水がはねちゃわないか不安ですよね~><;
暖かい時期の家事は洗える着物を着るからそんなに気にしないものの
帯と袖だけは気をつけておかないと、あとから泣く事になります
そんな時、知ってると便利なチョイ技がこれ。
↓

袂の先(わき側)を帯に入れる
シワが寄らないように「折る」のがミソ^^
たすき掛けだと「がっつり仕事してます。」という感じに見えやすいですが、
予備の紐がなくても出来るし、見た目も綺麗なのです
技というほどのものでもないのですが、家事だけじゃなく、
着物でのお食事の席や、手を洗う時などさらりと出来ると女性っぷりが上がりますよ~
着物を着た時、ぜひお試しくださいね♪

最近ハマってるドラマ「重版出来」より
小料理 重版のミサトさん。前掛けの紐はお太鼓の中を通してるみたいですね^^
漫画編集部の仕事の物語なので華やかさがない分、ミサトさんの着物姿がいい色出してます>w<b
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2016.04.22 (Fri)
初夏から着るのにオススメな木綿着物は!?
こんにちは、広島県三原市の着物屋 永藤の嫁こと西本ちかです。
天気のいい日は羽織り物がいらないぐらいに暖かくなりましね~^^
お店のトルソーちゃんも、衣替え

カラリと晴れた日にはすっきりくっきりな着こなしが似合いそうです♪
店内も春物を下げて、夏向きの反物や、小物を並べました

もうすぐ5月
初夏にかけて着物を着たいけど、気温が上がるにつれ難しくなるな~なんて思ってませんか?
5月連休は少し汗ばむぐらい
6月は雨で気温が下がるけどじめじめ蒸し暑い感じ
7月、8月はお日様パワー全開で汗大放出!という感じでしょうか(笑)
身体の心地よさ対策と、汗や雨対策が必要になる時期ですね^^;
そんな時期にオススメなのが、綿麻や麻素材の着物や襦袢
洋服同様とっても快適な素材なので、梅雨時期の蒸しっぽさや急な雨にも対応してくれます

これから気候も良くなるので屋外のイベントやビアガーデン、ショッピングなどに着て行っても良さそうですよ
夏の定番、綿麻長襦袢やクレープ襦袢、もちろんお誂えの麻襦袢、綿ポリ襦袢地なども用意しておりますので
ぜひご来店下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
天気のいい日は羽織り物がいらないぐらいに暖かくなりましね~^^
お店のトルソーちゃんも、衣替え

カラリと晴れた日にはすっきりくっきりな着こなしが似合いそうです♪
店内も春物を下げて、夏向きの反物や、小物を並べました

もうすぐ5月
初夏にかけて着物を着たいけど、気温が上がるにつれ難しくなるな~なんて思ってませんか?
5月連休は少し汗ばむぐらい
6月は雨で気温が下がるけどじめじめ蒸し暑い感じ
7月、8月はお日様パワー全開で汗大放出!という感じでしょうか(笑)
身体の心地よさ対策と、汗や雨対策が必要になる時期ですね^^;
そんな時期にオススメなのが、綿麻や麻素材の着物や襦袢
洋服同様とっても快適な素材なので、梅雨時期の蒸しっぽさや急な雨にも対応してくれます

これから気候も良くなるので屋外のイベントやビアガーデン、ショッピングなどに着て行っても良さそうですよ
夏の定番、綿麻長襦袢やクレープ襦袢、もちろんお誂えの麻襦袢、綿ポリ襦袢地なども用意しておりますので
ぜひご来店下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.04.18 (Mon)
【着物で三原】着物さんぽに参加してきました♪
三原にいてもあんまり着物着る機会がないよね~という話をよく聞いてまして
着る機会を増やさなくてはな~と思っていたら
「着物でイベントやるよー!」というお人が現れまして
この度ついに!三原でも着物を着る機会が増えました!
着物さんぽさんです♪
着物さんぽとは
三原で着物をゆるく楽しめたらいいなと思っている、コミュニティーさん。
まだ出来たてホヤホヤなので、あまり内容は出てませんが
着物×○○というコラボやら、三原近辺の色んなスポット巡り、などなど
リクエストも受けつつ色々やってみようと思ってらっしゃるみたいですよ
というわけで、
早速参加してきました!

第一回目は三原の城下町を散策しよう、ということで、ガイドブックを見ながの歴史散策

天気も良くて散策日和でしたよ~

参加者の皆さんの足元♪カレンブロッソ率高しw
「さんぽ」というのもあってカジュアルな着こなしが多かったですよ~
木綿着物+名古屋帯、半幅帯
男性の参加者さんは帽子とストールを合わせた洋装ミックススタイル(恰好よかったです^^
お母様と参加の女の子は青い空に菜の花の描かれた靴が可愛かったです♪
足元もそれぞれ凝っていて素敵でした~
舟入櫓跡~三原駅構内の石垣~城跡掘り周辺~隆景広場~城跡公園へ
城跡公園では旅行者の方に声をかけられて一緒に記念撮影も

ロンドンからiいらっしゃった母息子さんで、これから大久野島のウサギを見に行くのだとか
私は英語さっぱりなのですが、参加者さんの中に英語の堪能な方がいらっしゃって教えてもらいました(笑)
思わぬところで国際交流も出来てテンションアップ!>▽</

締めは駅構内のティーハートさんでソーダアイスティーを♪
桜の塩漬けが入っていて季節感も満喫
とても充実した散策でした^^
着物さんぽはまだはじまったばかり。
これからの展開を楽しみにしています♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
着る機会を増やさなくてはな~と思っていたら
「着物でイベントやるよー!」というお人が現れまして
この度ついに!三原でも着物を着る機会が増えました!
着物さんぽさんです♪
着物さんぽとは
三原で着物をゆるく楽しめたらいいなと思っている、コミュニティーさん。
まだ出来たてホヤホヤなので、あまり内容は出てませんが
着物×○○というコラボやら、三原近辺の色んなスポット巡り、などなど
リクエストも受けつつ色々やってみようと思ってらっしゃるみたいですよ
というわけで、
早速参加してきました!

第一回目は三原の城下町を散策しよう、ということで、ガイドブックを見ながの歴史散策

天気も良くて散策日和でしたよ~

参加者の皆さんの足元♪カレンブロッソ率高しw
「さんぽ」というのもあってカジュアルな着こなしが多かったですよ~
木綿着物+名古屋帯、半幅帯
男性の参加者さんは帽子とストールを合わせた洋装ミックススタイル(恰好よかったです^^
お母様と参加の女の子は青い空に菜の花の描かれた靴が可愛かったです♪
足元もそれぞれ凝っていて素敵でした~
舟入櫓跡~三原駅構内の石垣~城跡掘り周辺~隆景広場~城跡公園へ
城跡公園では旅行者の方に声をかけられて一緒に記念撮影も

ロンドンからiいらっしゃった母息子さんで、これから大久野島のウサギを見に行くのだとか
私は英語さっぱりなのですが、参加者さんの中に英語の堪能な方がいらっしゃって教えてもらいました(笑)
思わぬところで国際交流も出来てテンションアップ!>▽</

締めは駅構内のティーハートさんでソーダアイスティーを♪
桜の塩漬けが入っていて季節感も満喫
とても充実した散策でした^^
着物さんぽはまだはじまったばかり。
これからの展開を楽しみにしています♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.04.15 (Fri)
春は新しい事を始める季節
こんにちは、広島県三原市の着物屋 永藤の嫁です。
実は密かに練習中です。。。
一筆箋とのし書き!

大人になってからけっこう書く機会が多いんですよね~^^
今まで自己流でやっていたんですがこれでいいんだろうか?という迷いがあって
かねてより交流のある、書道サロン 優書会の松田先生に相談したところ
どんなことが習いたいか言ってくれたら教えるよ~
と言ってもらったので
実際に自分で書いた一筆箋を見てもらって添削をお願いしました
今までなんとなく丁寧に。。。で書いてたけど、余白を意識するのと
「か」や「は」の書き方のコツも教えてもらえてぐっと見栄えがよくなりました^^
そして、自分ではわからなかった「字」のクセも見えてきたり!
最初はぼんやりと「綺麗に書けたらいいな~」と思っていたけど
実際にやってみたらこの文字とこの文字を練習してみよう!とか、
細かい自分の道筋が見えてきた気がします^^
今年は綺麗な手紙が書ける人になるぞっ!!
と新たな目標が見つかった気がする嫁なのでした~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
実は密かに練習中です。。。
一筆箋とのし書き!

大人になってからけっこう書く機会が多いんですよね~^^
今まで自己流でやっていたんですがこれでいいんだろうか?という迷いがあって
かねてより交流のある、書道サロン 優書会の松田先生に相談したところ
どんなことが習いたいか言ってくれたら教えるよ~
と言ってもらったので
実際に自分で書いた一筆箋を見てもらって添削をお願いしました
今までなんとなく丁寧に。。。で書いてたけど、余白を意識するのと
「か」や「は」の書き方のコツも教えてもらえてぐっと見栄えがよくなりました^^
そして、自分ではわからなかった「字」のクセも見えてきたり!
最初はぼんやりと「綺麗に書けたらいいな~」と思っていたけど
実際にやってみたらこの文字とこの文字を練習してみよう!とか、
細かい自分の道筋が見えてきた気がします^^
今年は綺麗な手紙が書ける人になるぞっ!!
と新たな目標が見つかった気がする嫁なのでした~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.04.04 (Mon)
【今年の卒業式の着物】お母様の着物TPO
こんにちは。
広島県三原市の着物屋 永藤のヨメです。
今年の卒業式シーズンは着物の問い合わせが多かった~
というわけで、備忘録
これから入学式や、来年の卒業式などに向けて着物を着ようと思っている人たち向けに
今年の着物姿をピックアップしてみました

中学の卒業式へ出席のお母様 シックな色の江戸小紋に袋帯
同じく卒業式を迎えるママさん同士で、辻が花の訪問着や色無地着物の方もいたのだとか

こちらは訪問着に袋帯 宮参りにもお召しになったそうなので思い出もひとしおですね
(写真掲載に快く許可いただきましてありがとうございました^^)
他にも付け下げ柄の江戸小紋に袋帯や、グリーン地に同系色の裾柄の訪問着に袋帯など
選択肢は人それぞれでした
先日旦那がナイスツイートをしていたのでここに残しておきます
--------------------------------------------------------
↓
出席なさるお母様で一番困っているのはどの着物を着たらいいのか?ということみたいです。
ネットで見ても意見がまちまちで分かり難いとのことです。
実は、洋服で出席の方はセミフォーマルスーツで出席なさるようなので、
着物で言うセミフォーマルは、(訪問着、付け下げ、付け下げ訪問着、色無地、江戸小紋)+袋帯
実はどれを選んでも卒業式にはまったく問題ないと言う話。
女性の着物ってセミフォーマルが充実してるんですよね。
ちなみに留袖、振袖、紋付袴がフォーマル。小紋、木綿はカジュアル。
せっかく訪問着持ってるんだからって人は訪問着OK、江戸小紋着てみたいなら江戸小紋もOKOK。
(右から訪問着、色無地、江戸小紋)

--------------------------------------------------------
おけおけおっけーだそうです。
式の雰囲気は学校によってもまちまちですから、
「これじゃなきゃいけない」ではなく
「正解は複数ある」と思っていただけたらと思います。
迷ったら専門店へどうぞ
うちの場合、手持ちの着物がどんな所に着ていけるか?の説明と
着物と揃いの襦袢の確認
備品の確認(衿芯が入りっぱなし←けっこう多い
半衿が黄ばんでいる←取り替え
いつの間にやらシミが←時間があればシミ抜き
変なたたみジワ、ほつれ←けっこう多い
着物に合わせた小物(帯揚げ、帯締め、重ね衿など)のご提案をさせていただいています
入学式、卒業式に向けて、ぜひ参考にして下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
広島県三原市の着物屋 永藤のヨメです。
今年の卒業式シーズンは着物の問い合わせが多かった~
というわけで、備忘録
これから入学式や、来年の卒業式などに向けて着物を着ようと思っている人たち向けに
今年の着物姿をピックアップしてみました

中学の卒業式へ出席のお母様 シックな色の江戸小紋に袋帯
同じく卒業式を迎えるママさん同士で、辻が花の訪問着や色無地着物の方もいたのだとか

こちらは訪問着に袋帯 宮参りにもお召しになったそうなので思い出もひとしおですね
(写真掲載に快く許可いただきましてありがとうございました^^)
他にも付け下げ柄の江戸小紋に袋帯や、グリーン地に同系色の裾柄の訪問着に袋帯など
選択肢は人それぞれでした
先日旦那がナイスツイートをしていたのでここに残しておきます
--------------------------------------------------------
↓
出席なさるお母様で一番困っているのはどの着物を着たらいいのか?ということみたいです。
ネットで見ても意見がまちまちで分かり難いとのことです。
実は、洋服で出席の方はセミフォーマルスーツで出席なさるようなので、
着物で言うセミフォーマルは、(訪問着、付け下げ、付け下げ訪問着、色無地、江戸小紋)+袋帯
実はどれを選んでも卒業式にはまったく問題ないと言う話。
女性の着物ってセミフォーマルが充実してるんですよね。
ちなみに留袖、振袖、紋付袴がフォーマル。小紋、木綿はカジュアル。
せっかく訪問着持ってるんだからって人は訪問着OK、江戸小紋着てみたいなら江戸小紋もOKOK。
(右から訪問着、色無地、江戸小紋)

--------------------------------------------------------
おけおけおっけーだそうです。
式の雰囲気は学校によってもまちまちですから、
「これじゃなきゃいけない」ではなく
「正解は複数ある」と思っていただけたらと思います。
迷ったら専門店へどうぞ
うちの場合、手持ちの着物がどんな所に着ていけるか?の説明と
着物と揃いの襦袢の確認
備品の確認(衿芯が入りっぱなし←けっこう多い
半衿が黄ばんでいる←取り替え
いつの間にやらシミが←時間があればシミ抜き
変なたたみジワ、ほつれ←けっこう多い
着物に合わせた小物(帯揚げ、帯締め、重ね衿など)のご提案をさせていただいています
入学式、卒業式に向けて、ぜひ参考にして下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.04.01 (Fri)
【着物でお花見】縮景園のにわかふぇへ☆
こんにちは^^
広島県三原市の着物屋、永藤(ながとう)です。
お休みの日に広島の縮景園に着物でお花見に行ってきました~♪

縮景園で4月3日まで開催されている「にわかふぇ」にて
にわかふぇというのは期間限定で出ている和のお茶処で
にわかふぇメンバーの方たちが和装でお出迎えしてくれます。
目玉の商品はなんといっても
ほっとぷりん!!!

ずっと見てて食べたかったんだ~
ほんのりあたたかなプリンに冷や冷やのイチゴ。。。
美味でございます~=▽=vvv
天気もよく、居心地もよく、桜をほっといて話に花が咲きましたw
この後も、旧知の友達とお話して鋭気を養った広島散策でした^v^
◆この日の着物◆

たまにははんなりで。
といいつつ無地の赤い紬なのですが
羽織りが光沢のある生地なのでやんわりした雰囲気にあがりました。
ポイント柄の染め帯も女性らしい雰囲気になるのね~と着て実感。
着物と帯が濃い濃いコンビだったので、周りの羽織と小物はなじませ色のグレー、クリーム、水色で
半衿は私には珍しくふくれ織り半衿の白
この日は他にも3人のふくれ織り半衿の着物姿を拝見して
密かに「おお、ふくれ織り密かなるブーム!?」とか心の中でつぶやいてましたw
うちのお店でもじわじわと売れております。ふくれ織り!
半衿の効果すさまじき!!を実感できますよ~
■おまけ■

この紬、冬の間に裾が擦り切れて随分放っておいたのだけど、なんとか直しました^^;
袷時期が終わる前に着れて良かった。
ワードローブのほころび直しもここまで出来るようになったか~と、私自身を褒めてやりたいw
私の初!裾丈直し着物です^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
広島県三原市の着物屋、永藤(ながとう)です。
お休みの日に広島の縮景園に着物でお花見に行ってきました~♪

縮景園で4月3日まで開催されている「にわかふぇ」にて
にわかふぇというのは期間限定で出ている和のお茶処で
にわかふぇメンバーの方たちが和装でお出迎えしてくれます。
目玉の商品はなんといっても
ほっとぷりん!!!

ずっと見てて食べたかったんだ~
ほんのりあたたかなプリンに冷や冷やのイチゴ。。。
美味でございます~=▽=vvv
天気もよく、居心地もよく、桜をほっといて話に花が咲きましたw
この後も、旧知の友達とお話して鋭気を養った広島散策でした^v^
◆この日の着物◆

たまにははんなりで。
といいつつ無地の赤い紬なのですが
羽織りが光沢のある生地なのでやんわりした雰囲気にあがりました。
ポイント柄の染め帯も女性らしい雰囲気になるのね~と着て実感。
着物と帯が濃い濃いコンビだったので、周りの羽織と小物はなじませ色のグレー、クリーム、水色で
半衿は私には珍しくふくれ織り半衿の白
この日は他にも3人のふくれ織り半衿の着物姿を拝見して
密かに「おお、ふくれ織り密かなるブーム!?」とか心の中でつぶやいてましたw
うちのお店でもじわじわと売れております。ふくれ織り!
半衿の効果すさまじき!!を実感できますよ~
■おまけ■

この紬、冬の間に裾が擦り切れて随分放っておいたのだけど、なんとか直しました^^;
袷時期が終わる前に着れて良かった。
ワードローブのほころび直しもここまで出来るようになったか~と、私自身を褒めてやりたいw
私の初!裾丈直し着物です^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.04.01 (Fri)
【お直し実例】着物から羽織りへ
お客様からブログで紹介してもいいよとお声掛けいただきましたので
ご紹介させてください^^
お客様ご持参の着物から、羽織りをお仕立てしました

形見分けの着物を活用したいとのご注文で、
着物を解いて男性の羽織に仕立て直しました。
付け下げの柄を活かせるように配分し、
羽織裏には着物の紫に合わせて細縞の襦袢地を新たに使いましたよ
T様、ありがとうございました^^
このように、永藤ではお手持ちの着物を和装として着るお手伝いもさせていただいています^^
着たい着物をいかに自分のワードローブに出来るか?
ご相談下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ご紹介させてください^^
お客様ご持参の着物から、羽織りをお仕立てしました

形見分けの着物を活用したいとのご注文で、
着物を解いて男性の羽織に仕立て直しました。
付け下げの柄を活かせるように配分し、
羽織裏には着物の紫に合わせて細縞の襦袢地を新たに使いましたよ
T様、ありがとうございました^^
このように、永藤ではお手持ちの着物を和装として着るお手伝いもさせていただいています^^
着たい着物をいかに自分のワードローブに出来るか?
ご相談下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |