2016.09.30 (Fri)
ワンシーズンに使う着物の枚数は?
着物を着るのに一番手間とお金のかかるアイテムは長着ではないでしょうか。
汗、衿汚れ、裾泥跳ね、食事の粗相。。。等々
だからというわけでもないんですが、
日々のベースアイテムは大抵三着を着まわしてます
今時期だと

綿麻着物は汗ばむ時に

伊勢もめんの薄手は単衣の時期大活躍

保多織も同じく
基本の3着では飽きてしまうので、半衿や帯回りで季節の色を楽しむ感じです
なので、この頃になると帯締めやら帯揚げ、帯留が気になるわけで。。。

店内物色の楽しい季節ですw
◆
「れん」のガラス帯留、入荷しております

ガラス=夏だけじゃなくってよ☆
細身の三分紐しか入らないのが弱点ですが(「れん」シリーズ同士だとばっちり入ります)
市販の帯留金具のように余裕がない分、帯留が「かぱかぱ」しないメリットも←これ大事
着物姿に「女性らしさ」を出したいマダム(レディーも)にぜひとも身につけてもらいたい帯留です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓おびてん2016↓↓↓

2016年10/13(木)~17日(月)まで
皆様のご来場をお待ちしております☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
汗、衿汚れ、裾泥跳ね、食事の粗相。。。等々
だからというわけでもないんですが、
日々のベースアイテムは大抵三着を着まわしてます
今時期だと

綿麻着物は汗ばむ時に

伊勢もめんの薄手は単衣の時期大活躍

保多織も同じく
基本の3着では飽きてしまうので、半衿や帯回りで季節の色を楽しむ感じです
なので、この頃になると帯締めやら帯揚げ、帯留が気になるわけで。。。

店内物色の楽しい季節ですw
◆
「れん」のガラス帯留、入荷しております

ガラス=夏だけじゃなくってよ☆
細身の三分紐しか入らないのが弱点ですが(「れん」シリーズ同士だとばっちり入ります)
市販の帯留金具のように余裕がない分、帯留が「かぱかぱ」しないメリットも←これ大事
着物姿に「女性らしさ」を出したいマダム(レディーも)にぜひとも身につけてもらいたい帯留です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↓↓↓おびてん2016↓↓↓

2016年10/13(木)~17日(月)まで
皆様のご来場をお待ちしております☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
2016.09.23 (Fri)
七五三の問い合わせでよくある質問について
すっかり秋になりました
そろそろ七五三の準備を。と思っているお母さん方も多いのではないでしょうか?
ぼちぼち七五三の問い合わせをいただくので、よく聞かれる事についてまとめてみました

Q.実家に子供の着物があるので、着れるようにして欲しい
A.お持ちの着物はどれかわかりますか?
↓↓↓
一つ身(~3歳)【~90サイズ】
三ツ身(3~6歳)【90~130サイズ】
四つ身(4~12歳)【100~140サイズ】
※()内は着用に適当な年齢の目安です。
【】内は洋服サイズの目安を私的見地で書いています。細身、太身などで変わるので参考程度に^^;
複数あれば、どれがサイズ的に一番適当か、アドバイスいたします
わからなければ現物を持ってきてもらえたらOKです
お子さんの寸法と着物を確認して、「あげ」で調節をします。
サイズを計りますので事前にお子様と一緒に着物を持ってご来店下さい
(あげ加工:10日~20日 ※込み合っている時期は納期がかかります)
加工料金:着物・襦袢の肩・裾あげ)9,000円(税別)~
袖あげが必要、紐付け、二重あげになる場合等は別途かかります
Q.必要な小物が揃っているかどうかわからない
A.三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら羽織・袴、7歳なら帯、箱迫やしごき、半衿などの小物があるかもチェックします
もしなければ注文も出来ますし、小物のレンタルにも応じますのでお問い合わせ下さい
また、着物のシミや汚れなど気になるところがあれば、ご要望に応じてシミ抜きも承りますよ^^
Q.子供の着物を親が着せてあげることってできる?
A.3歳ならお店で軽くレクチャーするのでそれでいけるの、で、は?
という感じ
5歳男児の袴や7歳の帯結びを一から!とかになるとある程度の知識が必要なので、
着付け教室に通われるか、何度か着る本人で練習させてもらうといいかと思います
『ママが着せてあげる』
っていうのはいい思い出になると思いますよ^^
ママ、頑張れ!
当日段取り等でばたばたするから着付けをお願いしたい。という人は
着付けの出来る美容師や着付け師へお任せくださいね
当店でも承ります
七五三の年齢頃の子育てって大変なのですが、
それだけに皆でお祝出来たら楽しい思い出になるものです
神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
着物、いいね!
って思い出に残ってくれるといいなぁ。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
そろそろ七五三の準備を。と思っているお母さん方も多いのではないでしょうか?
ぼちぼち七五三の問い合わせをいただくので、よく聞かれる事についてまとめてみました

Q.実家に子供の着物があるので、着れるようにして欲しい
A.お持ちの着物はどれかわかりますか?
↓↓↓
一つ身(~3歳)【~90サイズ】
三ツ身(3~6歳)【90~130サイズ】
四つ身(4~12歳)【100~140サイズ】
※()内は着用に適当な年齢の目安です。
【】内は洋服サイズの目安を私的見地で書いています。細身、太身などで変わるので参考程度に^^;
複数あれば、どれがサイズ的に一番適当か、アドバイスいたします
わからなければ現物を持ってきてもらえたらOKです
お子さんの寸法と着物を確認して、「あげ」で調節をします。
サイズを計りますので事前にお子様と一緒に着物を持ってご来店下さい
(あげ加工:10日~20日 ※込み合っている時期は納期がかかります)
加工料金:着物・襦袢の肩・裾あげ)9,000円(税別)~
袖あげが必要、紐付け、二重あげになる場合等は別途かかります
Q.必要な小物が揃っているかどうかわからない
A.三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら羽織・袴、7歳なら帯、箱迫やしごき、半衿などの小物があるかもチェックします
もしなければ注文も出来ますし、小物のレンタルにも応じますのでお問い合わせ下さい
また、着物のシミや汚れなど気になるところがあれば、ご要望に応じてシミ抜きも承りますよ^^
Q.子供の着物を親が着せてあげることってできる?
A.3歳ならお店で軽くレクチャーするのでそれでいけるの、で、は?
という感じ
5歳男児の袴や7歳の帯結びを一から!とかになるとある程度の知識が必要なので、
着付け教室に通われるか、何度か着る本人で練習させてもらうといいかと思います
『ママが着せてあげる』
っていうのはいい思い出になると思いますよ^^
ママ、頑張れ!
当日段取り等でばたばたするから着付けをお願いしたい。という人は
着付けの出来る美容師や着付け師へお任せくださいね
当店でも承ります
七五三の年齢頃の子育てって大変なのですが、
それだけに皆でお祝出来たら楽しい思い出になるものです
神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
着物、いいね!
って思い出に残ってくれるといいなぁ。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.21 (Wed)
七緒vol.47 補正の真相!?
秋号の七緒の特集
補正の真相が面白かったです

特集は着物に関わる5人の補正まわりの話と
6人の補正ある?なし?座談会がメイン
着物スタイリストの大竹恵理子さんの、
「小紋のように柄があると身体の凹凸が気にならないのに、色無地だと気になって」
というくだりに
うんうん!と共感しまくり(笑
久々に乙女心を刺激された特集でした
この夏は、ほぼ惰性でしか着物が着れなかったので←干物と化していた
今から気合い入れ直して着付けを楽しみたいと思います^^;

敬遠していたなごや帯も
ようやく締める気になりました(笑)
唸れ私の乙女心!←この秋のテーマ
何事も楽しまなきゃね~
楽しみと言えば!
今年もおびてんやりますよ
各地の新作帯を見るのも楽しみなんだけど、
毎年どのお客さんがどの帯に反応するかを見るのが楽しみなんだよね~(着物屋の嫁特権w)
コーディネートや仕入れのヒントにさせていただいてまっす☆←
↓↓↓おびてん2016↓↓↓

2016年10/13(木)~17日(月)まで
皆様のご来場をお待ちしております☆
※時間によって込み合う事もあるので、
「この日に行くよー」というのがわかれば教えていただけると助かります^v^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
補正の真相が面白かったです

特集は着物に関わる5人の補正まわりの話と
6人の補正ある?なし?座談会がメイン
着物スタイリストの大竹恵理子さんの、
「小紋のように柄があると身体の凹凸が気にならないのに、色無地だと気になって」
というくだりに
うんうん!と共感しまくり(笑
久々に乙女心を刺激された特集でした
この夏は、ほぼ惰性でしか着物が着れなかったので←干物と化していた
今から気合い入れ直して着付けを楽しみたいと思います^^;

敬遠していたなごや帯も
ようやく締める気になりました(笑)
唸れ私の乙女心!←この秋のテーマ
何事も楽しまなきゃね~
楽しみと言えば!
今年もおびてんやりますよ
各地の新作帯を見るのも楽しみなんだけど、
毎年どのお客さんがどの帯に反応するかを見るのが楽しみなんだよね~(着物屋の嫁特権w)
コーディネートや仕入れのヒントにさせていただいてまっす☆←
↓↓↓おびてん2016↓↓↓

2016年10/13(木)~17日(月)まで
皆様のご来場をお待ちしております☆
※時間によって込み合う事もあるので、
「この日に行くよー」というのがわかれば教えていただけると助かります^v^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.17 (Sat)
おびてん2016やりまーす
今年もこの季節がやってまいりました☆

おびてん2016
日時:2016年10月13日(木)~17日(月)まで
(営業時間10:00~18:00)
場所:永藤店内にて
内容:八寸、九寸帯を中心に、細帯、しゃれ袋帯、礼装袋帯まで
西陣織袋帯、なごや帯(京都)
本場筑前博多織(西村織物・福岡)
名古屋帯(粟野商事・山形)
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締めなどなど
永藤が呉服屋らしい品ぞろえになる五日間ですw
(いつもも置いてあるんだけどねー、奥にしまってるんですよ)
永藤のオススメを見て行って下さいー!
↓去年の様子から↓
◆はじめての方へ「おびてん」の楽しみ方ガイド◆
◆博多の三献上と五献上を見比べるの巻き◆
◆立体で見る帯の表情とか見て欲しいよねの巻き◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

おびてん2016
日時:2016年10月13日(木)~17日(月)まで
(営業時間10:00~18:00)
場所:永藤店内にて
内容:八寸、九寸帯を中心に、細帯、しゃれ袋帯、礼装袋帯まで
西陣織袋帯、なごや帯(京都)
本場筑前博多織(西村織物・福岡)
名古屋帯(粟野商事・山形)
小物、秋冬向け帯揚げ、帯締めなどなど
永藤が呉服屋らしい品ぞろえになる五日間ですw
(いつもも置いてあるんだけどねー、奥にしまってるんですよ)
永藤のオススメを見て行って下さいー!
↓去年の様子から↓
◆はじめての方へ「おびてん」の楽しみ方ガイド◆
◆博多の三献上と五献上を見比べるの巻き◆
◆立体で見る帯の表情とか見て欲しいよねの巻き◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓

永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.12 (Mon)
この秋オススメの産地木綿3点と絹反物を比較してみた
お店で
「木綿着物って?」
と興味をお持ちのお客様には木綿と絹反物の触り比べをしてもらっています
重さや、厚み、質感など実物を触るのが一番わかりやすい
例えば、この秋、オススメの木綿反物、保多織、備後絣、KIPPE(きっぺ)の比較

保多織がダントツで太巻きなのは、織り方のせい
隣の備後絣は平織りなのでさわり心地も重さも全然別物です
同じ木綿でもこんなに違うのかというのがわかっていただけます
保多織は木綿着物を知っているという人の中でも変わった織物で、
「こんな木綿もあるんだー」と一番反応の多い織物
保多織を着ている人が「これなんていう織物?」と知らない人に触られたり、という話もよく聞きます
気になるんでしょうね^^;
横から見た時
備後絣、きっぺ、紬の巻きの太さは変わりませんが、
芯の大きさは
備後絣<きっぺ<紬 なのがわかるでしょうか
どれも着尺なので長さは13m前後とあまり変わりはありません
つまり 紬<きっぺ<備後絣 の順に厚みがあるという事
絹と比べると木綿のほうが生地に厚みがあります
重さも同じく。木綿のほうが重さがあります

きっぺは反物巾と、現代の木綿らしいシンプルな色柄が売りでしょうか
幅があるので、男性や長身の方、手の長い方でも仕立てやすい反物です

見た目にもふんわりした保多織
素朴な備後絣

きっぺは縦じまに凹凸があって(写真の白い部分)
Tシャツにジーンズ、のようなラフさが目立つ木綿着物の中で、
綿100%のジャケットやジレみたいな、少しだけきちんと感のある木綿だなぁと、私は思っています
色んな反物を見せた時のお客様の反応は人それぞれで
木綿着物フリークでも、保多織派!備後派!と分かれたり(笑)
好きな人は色んな産地木綿の着心地を楽しまれています
逆に、木綿着物に触れて絹物の光沢感や生地のハリなどの良さがわかったという人もありますし、
こればっかりは触ってあてて、着てみないと、自分に合うかわからないんですよね^^;
あ、でも大抵の場合一枚目の木綿着物に選ぶのは産地や着心地より、色柄が多いかも
少しでもお店のライブ感が伝われば幸いです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「木綿着物って?」
と興味をお持ちのお客様には木綿と絹反物の触り比べをしてもらっています
重さや、厚み、質感など実物を触るのが一番わかりやすい
例えば、この秋、オススメの木綿反物、保多織、備後絣、KIPPE(きっぺ)の比較

保多織がダントツで太巻きなのは、織り方のせい
隣の備後絣は平織りなのでさわり心地も重さも全然別物です
同じ木綿でもこんなに違うのかというのがわかっていただけます
保多織は木綿着物を知っているという人の中でも変わった織物で、
「こんな木綿もあるんだー」と一番反応の多い織物
保多織を着ている人が「これなんていう織物?」と知らない人に触られたり、という話もよく聞きます
気になるんでしょうね^^;
横から見た時
備後絣、きっぺ、紬の巻きの太さは変わりませんが、
芯の大きさは
備後絣<きっぺ<紬 なのがわかるでしょうか
どれも着尺なので長さは13m前後とあまり変わりはありません
つまり 紬<きっぺ<備後絣 の順に厚みがあるという事
絹と比べると木綿のほうが生地に厚みがあります
重さも同じく。木綿のほうが重さがあります

きっぺは反物巾と、現代の木綿らしいシンプルな色柄が売りでしょうか
幅があるので、男性や長身の方、手の長い方でも仕立てやすい反物です

見た目にもふんわりした保多織
素朴な備後絣

きっぺは縦じまに凹凸があって(写真の白い部分)
Tシャツにジーンズ、のようなラフさが目立つ木綿着物の中で、
綿100%のジャケットやジレみたいな、少しだけきちんと感のある木綿だなぁと、私は思っています
色んな反物を見せた時のお客様の反応は人それぞれで
木綿着物フリークでも、保多織派!備後派!と分かれたり(笑)
好きな人は色んな産地木綿の着心地を楽しまれています
逆に、木綿着物に触れて絹物の光沢感や生地のハリなどの良さがわかったという人もありますし、
こればっかりは触ってあてて、着てみないと、自分に合うかわからないんですよね^^;
あ、でも大抵の場合一枚目の木綿着物に選ぶのは産地や着心地より、色柄が多いかも
少しでもお店のライブ感が伝われば幸いです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.09 (Fri)
「着物を着る機会がない」という人ほど知ってほしい「木綿着物」の世界
近頃は朝ドラやら、CMやら、オリンピックやらで着物を見る機会が増えました
和文化をテーマにしたテレビ番組もよく見かけて
(私も着物着れたらいいな~)
と思っている人もいるんじゃないでしょうか?
しかーし
「着て行ける場所がない」
「着付が難しい、着崩れが気になる」
「汚したりしないか心配、メンテナンスにお金がかかる」
と着物に一歩踏みとどまっちゃう人もいます
(とゆーか、誰もが一度は通る壁だと思う)
この秋は一歩踏み出してみませんかー?
実は上にあげた3つの「着ない理由」を解消できちゃう着物が
木綿着物なんです

以前にこんな記事を書きました
■木綿着物が秋から始める着物生活にオススメな理由■
この中に書いたように
木綿着物は
なんでもない日に着れて
着崩れしにくくて
自宅で洗えるのでメンテナンスが楽!
高い着物を汚さないように動く練習にもなる!
のです
これから10年後、20年後に着物で生活したい、着物美人と呼ばれたい、という人は
ぜひ今からチャレンジして欲しい着物です^^
あ!あと、木綿着物は
マイサイズのお仕立てが気軽に出来るのもメリットですね^^
着たい!と思える木綿が見つかりましたらお試しを~
木綿着物は着てなんぼの着物です
「着慣れる」為に家でも、お散歩でも、雑貨屋めぐりでも、なんでも
ぜひ着て歩いてみてくださいね♪
↓そんな木綿着物が色々見れるよ、なネットショップ↓

今からは保多織、備後絣、KIPPEなどがオススメです!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
和文化をテーマにしたテレビ番組もよく見かけて
(私も着物着れたらいいな~)
と思っている人もいるんじゃないでしょうか?
しかーし
「着て行ける場所がない」
「着付が難しい、着崩れが気になる」
「汚したりしないか心配、メンテナンスにお金がかかる」
と着物に一歩踏みとどまっちゃう人もいます
(とゆーか、誰もが一度は通る壁だと思う)
この秋は一歩踏み出してみませんかー?
実は上にあげた3つの「着ない理由」を解消できちゃう着物が
木綿着物なんです

以前にこんな記事を書きました
■木綿着物が秋から始める着物生活にオススメな理由■
この中に書いたように
木綿着物は
なんでもない日に着れて
着崩れしにくくて
自宅で洗えるのでメンテナンスが楽!
高い着物を汚さないように動く練習にもなる!
のです
これから10年後、20年後に着物で生活したい、着物美人と呼ばれたい、という人は
ぜひ今からチャレンジして欲しい着物です^^
あ!あと、木綿着物は
マイサイズのお仕立てが気軽に出来るのもメリットですね^^
着たい!と思える木綿が見つかりましたらお試しを~
木綿着物は着てなんぼの着物です
「着慣れる」為に家でも、お散歩でも、雑貨屋めぐりでも、なんでも
ぜひ着て歩いてみてくださいね♪
↓そんな木綿着物が色々見れるよ、なネットショップ↓

今からは保多織、備後絣、KIPPEなどがオススメです!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.05 (Mon)
9月の着物の衣替え
暑いとはいえ、朝晩は過ごしやすくなりましたね。
9月といえば、衣替え。
最近、着物の衣替えについて相談が多いのでまとめてみました
よくある着物本には9月は単衣、10月は袷と言われていますが
最近は日本全国同じ温度じゃないんだから一律に変われないよね。
体感温度で柔軟に対応しようぜー。っていう案が増えてきたように思います。
私もそれは大賛成!
ただ、はっきり決まっていないと、自信がなくてこの時期は着るの止めておこうかーってなる人もいるんじゃないかしら。
永藤はこんな風に考えています
9月は夏物から単に変わる移行期間です
なので、一ヶ月かけてゆっくり単衣着物に変わっていけばいいんです。
9月中、暑い人は夏物(絽、紗、麻など)を着てもいいし、単衣を着てもOK
9月30日までには衣替えが出来て、単衣着物に変わります
10月1日~31日までは単衣から袷に変わる移行期間
単でもいいし、袷でもOK
1日で全ての着物を入れ替えたりとか難しいですから、一ヶ月かけて徐々に袷になればいいんです
学校の制服でも半袖と長袖とどちらもOKという移行期間があるのだから、
和装も移行期間があるのが自然じゃないかしら?
細部までわからないと不安だ~という人にはこんなものもありますよ

きもの手帳
巻末にTPOや衣替えカレンダーの欄があり、気軽にチェック出来ます
装いの基準となる情報が手元にあると安心出来ますよね^^

こちらも「許容範囲」という形でどちらもOKという期間を設けています
長着だけじゃなく、帯や小物の素材まで!
着こなしの達人になると細部までこだわって着ているのだなぁと感心しました
きもの手帳は今年も10月に発売予定です。
今年も、お店で受け付けますので、購入ご希望の方はお申し付け下さいませ
◆◆◆御予約受付中です◆◆◆
きもの手帳2017年度版(↑写真は2016年度版。2017年度版デザインは栗山工房さんの紅型だそうです!!>▽</)
A6判(パスポートサイズ)212p 1,350円(税込)
御予約は直接来店いただくか、「欲しいよー」とメールいただけましたらっ
(お店に取りに来られる方限定です^^)
◆おまけ◆
9月1日近影

薄手の伊勢木綿に綿半幅
そういえば木綿着物は冬も単衣ものが多いなぁ。
袷で作ってもいいんだけど単衣が楽なので単衣にしております
生地厚、メンテナンス等によっては冬でも単衣という場合もあるんですよー

日中30度越えにも関わらず秋の空。
ってわけで、半衿と帯は秋の色を意識しました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9月といえば、衣替え。
最近、着物の衣替えについて相談が多いのでまとめてみました
よくある着物本には9月は単衣、10月は袷と言われていますが
最近は日本全国同じ温度じゃないんだから一律に変われないよね。
体感温度で柔軟に対応しようぜー。っていう案が増えてきたように思います。
私もそれは大賛成!
ただ、はっきり決まっていないと、自信がなくてこの時期は着るの止めておこうかーってなる人もいるんじゃないかしら。
永藤はこんな風に考えています
9月は夏物から単に変わる移行期間です
なので、一ヶ月かけてゆっくり単衣着物に変わっていけばいいんです。
9月中、暑い人は夏物(絽、紗、麻など)を着てもいいし、単衣を着てもOK
9月30日までには衣替えが出来て、単衣着物に変わります
10月1日~31日までは単衣から袷に変わる移行期間
単でもいいし、袷でもOK
1日で全ての着物を入れ替えたりとか難しいですから、一ヶ月かけて徐々に袷になればいいんです
学校の制服でも半袖と長袖とどちらもOKという移行期間があるのだから、
和装も移行期間があるのが自然じゃないかしら?
細部までわからないと不安だ~という人にはこんなものもありますよ

きもの手帳
巻末にTPOや衣替えカレンダーの欄があり、気軽にチェック出来ます
装いの基準となる情報が手元にあると安心出来ますよね^^

こちらも「許容範囲」という形でどちらもOKという期間を設けています
長着だけじゃなく、帯や小物の素材まで!
着こなしの達人になると細部までこだわって着ているのだなぁと感心しました
きもの手帳は今年も10月に発売予定です。
今年も、お店で受け付けますので、購入ご希望の方はお申し付け下さいませ
◆◆◆御予約受付中です◆◆◆
きもの手帳2017年度版(↑写真は2016年度版。2017年度版デザインは栗山工房さんの紅型だそうです!!>▽</)
A6判(パスポートサイズ)212p 1,350円(税込)
御予約は直接来店いただくか、「欲しいよー」とメールいただけましたらっ
(お店に取りに来られる方限定です^^)
◆おまけ◆
9月1日近影

薄手の伊勢木綿に綿半幅
そういえば木綿着物は冬も単衣ものが多いなぁ。
袷で作ってもいいんだけど単衣が楽なので単衣にしております
生地厚、メンテナンス等によっては冬でも単衣という場合もあるんですよー

日中30度越えにも関わらず秋の空。
ってわけで、半衿と帯は秋の色を意識しました
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2016.09.02 (Fri)
【お仕立て事例】着尺反物で袖無し羽織を二枚
当店でご購入いただいた風通お召しの着尺で
単衣の袖無し羽織を2枚をお仕立てしました

ちょうど膝下ぐらいの丈です

袖がない分、下の着物の面積が増えて軽やかな印象です
肩から袖にかけて、紬なので少し固さを残したなだらかなドレープになっています

写真ではわかりにくいですが、七宝柄の表で1着、裏で1着とそれぞれお仕立てしました

お客様のご要望で後姿はスリット入り
膝下丈なので座る時など動きやすそうですね
母娘で気にいられた反物を何にしようか?というお話から
着物にする?羽織りにする?と色々悩まれましたが
母娘で兼用できる袖無し羽織が二枚出来あがりました♪
和装はもとより、洋装でも着れそう!とお母様にも喜んでいただけたと思います^^
とても素敵なお仕立てだったので、許可をいただきブログで紹介させていただきました
H様、ご協力ありがとうございます^^
おまけ

共布で羽織紐も^^
これも反物からのお仕立てならではのお楽しみですね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
単衣の袖無し羽織を2枚をお仕立てしました

ちょうど膝下ぐらいの丈です

袖がない分、下の着物の面積が増えて軽やかな印象です
肩から袖にかけて、紬なので少し固さを残したなだらかなドレープになっています

写真ではわかりにくいですが、七宝柄の表で1着、裏で1着とそれぞれお仕立てしました

お客様のご要望で後姿はスリット入り
膝下丈なので座る時など動きやすそうですね
母娘で気にいられた反物を何にしようか?というお話から
着物にする?羽織りにする?と色々悩まれましたが
母娘で兼用できる袖無し羽織が二枚出来あがりました♪
和装はもとより、洋装でも着れそう!とお母様にも喜んでいただけたと思います^^
とても素敵なお仕立てだったので、許可をいただきブログで紹介させていただきました
H様、ご協力ありがとうございます^^
おまけ

共布で羽織紐も^^
これも反物からのお仕立てならではのお楽しみですね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

↓↓↓メールマガジン始めました↓↓↓

永藤のこっそりお得情報はこちらをチェック!
読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
| HOME |