fc2ブログ
2017年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2017.04.27 (Thu)

なつもの展のご案内

藤の紫のきれいな季節になりました

今年のなつもの展のお知らせです
なつもの展2017


期間:5月13日(土)~21日(日)の営業日
場所:永藤店内
内容:永藤、なつもののお披露目会です
期間中 新作浴衣や綿麻、本麻、夏の襦袢地、絽の東レシルックの反物などいろいろ御覧いただけます
一番なつものが揃う時期ですので、どうぞ足をお運びくださいませ^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト



13:30  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.04.24 (Mon)

大人の彩り つまみ細工教室♪

昨日は店内で、つまみ細工教室が行われました

講師は広島県内で彩り華つまみを主催されている北山裕子先生^^
先生の作品もいっぱい見せていただきましたよ~
18057728_1313902212019024_4434504948593186883_n.jpg

つまみ細工は昔挫折経験のある私。。。^^;
自分でできるか不安だったのですが、コツを教えてもらってこんな作品を作ることが出来ました♪
18034357_1314269048649007_2019133249281874634_n.jpg
剣つまみのブローチ☆
つまみ作品の写真を見せてもらっていいなと思ったツートンカラーで
18056965_1314269165315662_8254915521849377920_n.jpg
つまむ花びらの色はこんなにたくさんの色からチョイス☆

18056841_1314269145315664_7932234567293677571_n.jpg
初心者向けの特製ボンドで作ったので手順を覚えたらすぐに量産できました!
前はここでつまずいたんだけど、そうか、ボンドと使い方の問題か~と色んな疑問がすっきり・笑
何度も作って慣れてきたら、のりを使った本格的なつまみ細工も出来るとか
作品を作る以外にもつまみ細工の色んなお話が聞けてとても充実した二時間でした^^

参加者の皆様のつまみ
18057652_1314280135314565_464761035892047458_n.jpg
花びらの色選びだけでこんなに違う作品が作れちゃうんですね~。
今回はシンプルなツートンカラーだったから、次は多色で作ってみたいな~

髪飾りやブローチとして色々使えそうです^w^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:17  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.04.21 (Fri)

洋服、ときどき着物の生活を始めませんか?

着物を着たいー!と思っている人、たまには着物が着れる自分になりたい、という方が増えています
でも、実際やってみたけど
「ん?」
と思う通りにいかないこともしばしば。。。

それは当然
現代の私たちは、着物に触れる機会が少なく、
また「着物について聞ける人がまわりにいない」という人がほとんど
何を着たらいいのか?
どこで着たらいいのか?
あんな時、こんな時はどうしたらいいのか?

迷わない人はほぼいないんじゃないでしょうか?

だからこそ、最初は詳しい人に聞きながら「まずは着れる」「必要最小限の着物知識を得る」ことが大事

着物やさんを頼りにしてください!
着物の専門店として、「自分で着れる」自信をつけるまでのサポートをいつでもしますよ^^


永藤の着物着方教室

---------------------------
プロの着付け師、美容師さんの着付けと区別して、
自分で着て楽しむ為の着物の着方をお教えする教室です。
着物の着方、浴衣の着方、半襟のつけ方、帯結び講座、着物の時の所作など、
着物を着るサポートになる講座を参加者さんの
希望に合わせて随時受付しています

一回の講座で1~2名まで(ほぼ、マンツーマンなので疑問、質問なんでも聞けますよ☆)

(例)ゼロから着物を着れるようになりたい
着物の名称、畳み方から街歩き用の着物を自分で着れるようになるまで着方を教えます
(早い人で3回、じっくり着れるようになるまで6回ぐらいかかります)
17799312_1291959624213283_6264711794380890510_n.jpg

(例)着物は着れるので、半幅帯結びのバリエーションを増やしたい
1回完結で一つの結び方をマスターします。
帯の素材によって出来る帯結びの雰囲気が違うことなど、実物を交えながらお話もします

(例)着れるけど、野暮ったい着付けになる、お太鼓が上手くなりたい
参加者さんが着付けをする様子を見せてもらって、着付けの癖や、
仕立て面、素材面での工夫などアドバイスいたします(一回完結)

(例)浴衣を自分で着れるようになりたい
全3回で、浴衣と帯の着方、帯結びアレンジの方法、総復習をします

教える人
西本ちか(このブログの主ですw)

料金・時間
全て1回500円で時間は60分ぐらいです

場所
永藤 店内

月・水・木・金・土の10時~18時までの希望する時間帯でご予約ください
予約受付 0848-64-7878(営業時間内)

持ち物
着たい着物一式
持ってないよーという方向けに着物レンタルも一部しています
着物レンタル(着付け練習用)1,000円

---------------------------

ワードローブに「きもの」も一つ加えてみませんか?
ご予約、お待ちしております^^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:35  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.04.20 (Thu)

蝶の柄みーつけたっ!

お住いの地域では‘春の嵐‘は過ぎましたか?

桜も散り青葉がみずみずしい季節になりました。緑が元気になると動き出すのは虫ですよね~
うちの5歳の息子氏は「カナブンはまだか~?バッタはまだか~?」と今からソワソワしています(笑
さてさて、虫といえば!

着物によく描かれているモチーフに「蝶」があります
18056869_1309866972422548_4267452513151459952_n.jpg
蝶の輪郭の中に柄の入ったもの胡蝶文様といいます
袋帯や振袖など華やかな着物によく描かれていますが、
有職文様にも使われた歴史あるモチーフなので季節を問わず様々なきもので見かけることができます

蝶の文様は家紋でもお馴染み
有名な揚げ蝶の他にも向かい合わせにしたり、器物と組み合わせたりと色んなアレンジで表現されています
18033101_1309877829088129_4786369184959356691_n.jpg
平安紋帳より
昔は「てふ」と呼ばれていたので「て」のページなんですね^^
広島県は平家や村上水軍と縁が深いせいか、蝶柄の家紋という方がけっこう多いのだとか

とっても身近な蝶の模様
見かけたらどんな風に描かれているかじっくり見てみて下さいね

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
10:56  |  文様みーつけた  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.04.14 (Fri)

初夏から始める「着物生活」のススメ

着物は着れるようになった!

けど、着ていく場所がないっ><;と思っている方はいらっしゃいませんか?
実際の話、着付けのお免状は持っている。。。けど

というお声はよくうかがいます^^;

そうかな~、日本に住んでいるんだからいつ着たってよさそうなものだけど、
洋服でもTPOを意識しているからこそ、(この着物は特別な時じゃないと着れないわ)と思ってる方もいらっしゃるんでしょうね

ではでは、こんな着物ならいかがでしょうか?
とオススメするのが

木綿着物
17097885_1257926017616644_7385485954296313586_o.jpg
片貝木綿水色チェック

です

木綿着物は普段着の着物
洋服に例えると綿シャツにデニムのような日常のおしゃれとして着れる着物です

特徴なんといっても
17021697_1257926844283228_890406737922198945_n.jpg
特別じゃない日に着れる!こと
木綿着物はフォーマルの場以外で着る着物です
映画を見に行く時、落語を見に行く時、呑みに行く時、カフェに行く時、買い物に行く時、雑貨屋巡りをする時
「そうだ、今日は着物を着よう!」と思い立ったらいつでも着て下さい
素材も綿で、柄も格子や縞といった洋服でもお馴染の柄なので、洋服のように着まわしもしやすいんですよ
17098464_1257926860949893_512951035004393020_n.jpg
他にも着崩れしにくいところ、自宅でメンテナンス出来るというメリットも

とっても身近なシーンで着れる木綿着物
今日はデニム、明日は木綿着物

そんな感じで気軽に着ていただけたらと思います^^

永藤ではそんな木綿着物を常時取り揃えております
反物なので、自分サイズでお仕立て!
実店舗では顔映りなどあてていただけますよ^^
ネットショップもぜひ見てみて下さいね

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
11:12  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.04.13 (Thu)

花まつりだよ☆お寺のがっこう2学期

1日から9日まで開催されたお寺のがっこう2学期に参加させていただきました
今回は花まつり&お寺めぐりのイベントだったので、着物体験にこられた方も、
御朱印をいただいたり、各お寺のワークショップを巡られたりと、それぞれ楽しんでいらっしゃいました
2017otera2a.jpg

私のいた日はあいにくのお天気で、人も少なかったのですが、
雨の中来てくれた方もいらっしゃり有り難かったです^^
17918238_1301817863227459_487610865_n.jpg
織りで表現された水仙柄の大島紬、素敵でした^^

今回お世話になったのは西町にある釜山寺さん
真言宗のお寺です

1学期にお世話になった法常寺さんは曹洞宗のお寺

三原駅周辺には他にも日蓮宗、浄土真宗、臨済宗など色んな宗派のお寺さんが徒歩圏内に集まっているという
珍しい(?)土地柄です
これは、浮城と言われる三原城が移築された際に、お寺も呼び集めたそうなんだとか
お寺までの小路は迷路のようで、いい散策コースになったのではないでしょうか^^

4月8日はお釈迦様の誕生日♪
17796252_1295107137231865_6023977123414925362_n.jpg
お釈迦様が産まれた時に九頭の龍が甘い水(甘露)をかけて産湯にした伝説にかけて、
花まつりには華皿に載ったお釈迦様に甘茶をかけるという風習があるのだとか
私も甘茶をかけてみました

日頃馴染みの少ない仏教の世界ですが、色んな事を体験させていただきましたよ~
皆様ありがとうございました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
13:07  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |