fc2ブログ
2017年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2017.09.30 (Sat)

風呂敷包みと着物

9月の中頃に1コーナーとして風呂敷講座を担当しました。
furosiki1.jpg

インバウンドに興味のある方向けとのことでしたので、
海外の方がどんな風に風呂敷を使っているかの紹介のあと

基本の真結びの練習
furosiki3.jpg
皆で車座になっていざ!実践~

アレンジ結びは実際に結んだ活用術を見ていただいて、
その中からペットボトル結びを実践しました
furosiki2.jpg
今回は包む箱と、大小二種類の風呂敷を選んでもらって実践したのですが、
素材もレーヨン、ポリエステル、木綿、ちりめん地のもの、紬地のもの、厚手のもの、薄手のものと用意したので
選ぶ風呂敷によっては、包みにくかった~という方もいらっしゃいました
レーヨンは滑りやすく、木綿はしっかり包めるというのもわかっていただけたかな、と
ちょっぴり意地悪な私でした・笑

風呂敷も着物も
ただ平面に置いてあったのでは何の役にも立ちませんが、
形に添って物を(身体を)包むことで色んな表情を見せてくれます
立体を包むことで素材の質感を楽しむこともできます

それが最初から形が決まっているバッグや洋服と違うところ
そのままでは未完成ですが、
自分で手を加えて応用が利くのが「包む」のいいところだな、としみじみと感じたワークショップでした

ご参加くださった皆様、、ありがとうございました^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

スポンサーサイト



10:20  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.28 (Thu)

広島の和の学び舎へ

先日はひろしまきもの遊びさんの和の学び舎へ遊びに行ってきました。

和の学び舎では和のおけいこごとや、和装体験、イベントスペースなど
色んな活用ができるんですよ~

畳のイベントスペースにフィッティングルーム、和の書籍コーナーなどなど、
着物が着たいなー、和の事が知りたいなーという人にとっても
情報を得られるいいコミュニティースペースになっていましたよ
22050107_1458109254264985_3895593788411401429_n.jpg
ススキの手ぬぐい☆
21765354_1458109207598323_3848196744729600973_n.jpg
こんな可愛い水引アクセサリーも☆

広島を訪れる方はぜひ立ち寄ってみてくださいね

永藤も近々着物勉強会&木綿着物で出没予定です。
お楽しみに☆

【お出かけ着物ですぞ!】
22046815_1458940404181870_4637813409456819866_n.jpg22007765_1458940450848532_3462433273859374851_n.jpg
三原から二時間の遠征だったのでなごや帯で。
伊勢もめん(薄手)、博多織なごや帯
ちりめん帯揚げに手が伸びる季節。←嬉しいですね
中はまだ汗かくかな~と思ったので、袖の付け替えができる半襦袢です



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

11:01  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.25 (Mon)

たまには手間暇かけて着てみよう

夏場は補正をして着るのがすごく面倒でした。。。。

が、


半襟の出し方変えてみたり~、補正をちゃんと入れてみたり~
とするのが楽しい季節になりました
21687680_1454849081257669_3534101904026012151_n.jpg
最近白半襟にハマりまして、あれやこれや試しています
↑の写真みたいに衿を補足したり、太くしたり、その日の気分で変えてます。
私はどちらでも衿は寝かせ気味なのが好みなのですが、
線のように細い衿に、衿の交わりも鋭角の方が好みという方もいらっしゃいますよね
それがよく似合ってる!という方を見てはいいな~とうっとりする私w

あれこれやっていると思い出す着初めの頃の事
最初は30分ぐらいかかってた

手順を覚えて、やり直しなしでできれば、15分ぐらい

綺麗に着れたらとっても嬉しかった事

着付けに体調と精神状態が反映されるというのがわかった事w

着物を着た時に動線を意識するようになった事
着付けをするたびに色んな気づきがあって
着るだけで楽しかったのだよね

いつの間にやら日常となり
そんな感動には鈍くなりましたが
やっぱりね、着付けは楽しい!

本当、着物を着るにはいい時期になりました




【お店情報】
21617758_1455130007896243_7497965342259219850_n.jpg
小紋や紬の着物でお出かけに合いそうなバッグが入荷しましたよ。
スケジュール帳も入るA4サイズ☆ 各3,900円(+税)です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12:23  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.23 (Sat)

物足りないな~と思ったらモダンな帯はいかが?おびてんご案内

今年もこの時期がやってきました

毎年恒例、「おびてん2017」開催します☆

木綿着物を洒落着にランクアップしてくれる帯!
大島や無地系の紬を現代っぽく着こなせるようにしてくれる帯!
永藤が胸キュン(死語)で仕入れてきた帯!

と、これまでコツコツ仕入れてきたなごや帯を中心に織屋さんにもご協力いただいて
永藤の本気+織屋さんの新作とかおすすめとか色々見れちゃう催事です
22008033_1455724524503458_8732738163577879482_n.jpg
(準備だ、準備だ。の店内)

いつもの店内でもけっこうな量ある(と思っている)なごや帯ですが、
+アルファで色んなテイストの帯が集まりますので
きっとときめく帯が見つかると思います

(常連さんにおかれましては、初見の帯も見れて新鮮な気持ちになれるかと思います・笑)

ぜひこの機会に足をお運びください

おびてん2017
日時:2017年10月13日(金)~16日(月)
    営業時間内(最終日16日は15時まで)

場所:永藤店内
    三原市城町1丁目7-17
    0848-64-7878

内容:なごや帯を中心に展示販売いたします 
   お値段 なごや帯(お仕立て込)で5万円~

   西陣なごや帯、袋帯(京都)
   博多織なごや帯 (福岡)
   米沢織なごや帯 (山形)
   結城紬なごや帯 (茨城)
   その他

案内状が欲しいよーという方はお知らせくださいませ→ info☆nagatou.com ☆を@に変えてくださいね

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

11:07  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.20 (Wed)

保多織の(私的)旬が来た!

保多織が入荷しました♪
2017bota.jpg

ふわっふわタオルみたいな保多織は私のファースト木綿着物でした
”多年保つ”という名の通り、8年(9年?)たった今も現役
でもさすがにコシがなくなってきたので、お出かけ着ではなく、本当に”ざ・ふだん着”の着物になりましたが・笑
ほっこりした質感は冬に着てもいいのだけれど、
旬はやっぱり季節の変わり目かな~と感じています
この時期が一番 ”気持ちいい”着心地

着物ってこんなに気持ちがいいんだ!
こんなに動いてもいいんだ!

と着物って堅苦しいものと思っていた私に
目から鱗を落とさせてくれた織物です

今も昔も変わらないね~
保多織の季節が来ましたよ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
そんな保多織売ってるよ~の
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12:59  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.14 (Thu)

はじめての歌舞伎 「立ち廻り体験講座」と 松羽目狂言「棒しばり」 inポポロ

先日、ポポロではじめて歌舞伎を見に行きました。
前半は歌舞伎ってなに?というお話で
拍子木を鳴らす「つけ」という役や立ち回りのアクションなどの解説
19059872_1363557253720186_3408026113830771914_n.jpg
後半は「棒しばり」の演目
大名の留守中に酒を盗み飲むからと、手を縛られた太郎さん、次郎さんが
どうにかしてお酒を飲んでやろうというお話

太郎冠者、次郎冠者の

『こころえた~~~』

のやり取りに大爆笑

あの手この手でお酒を飲んで酔っ払った二人が
手を縛られたまま舞う様子もとてもユニーク!
タップダンス見たいにテンポ良く踊る場面も見ごたえがありました

演目中に演者の補助をしていた後見さん(黒子役の人)が裃姿でしゃがんだまま移動するのですが
上半身ぶれずに物凄い速さで舞台袖に入っていく様子を見ていて
歌舞伎の体の使い方も凄いなぁ。。。と感心

地方でこういう公演が楽しめるとは=w=
とっても充実した良い体験でした♪

備忘録
↓こちらのサイトさんの解説みたらもう一度見たくなった
歌舞伎見物のお供さん
歌舞伎面白かったよ~で見つけたページ
歌舞伎へ行こう!

●おまけ●
シルクウール単衣に唐草柄のなごや帯
洋服の人達もちょっとおめかし服だったので、私もちょいおめかし着物で合わせてみました
201709_20170914140122ddd.jpg



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

14:02  |  着物で三原  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.03 (Sun)

暑いけど、秋。という日

空も高く、ひつじ雲も現れて、「ああ、秋の空だなぁ。」と感じる季節になりました

9月は「暑い」から「涼しい」へ入れ替わっていく月
つい先日まで朝から晩まで汗ダラダラだったものだから、まだ袖を通すには早いかなぁと思っていた着物が
今日はしっくりきました。
インナーはまだ夏仕様です
21231197_1439093229499921_7979459674635836308_n.jpg
↑私の中で定番の保多織ちゃん・笑

人の体感はそれぞれ違うけれども、自分の中の夏服・秋服の軸みたいなものは
ここ数年着物で過ごすようになって太くなってきたのかなぁ、と感じます

狭涼しいからといって明日もそう、というわけでもなくて
涼しくなったかと思えばうだるような暑さの日もあったり、一日部屋の中の日もあれば一日屋外の日もある
秋服になったり夏服に戻ったりとしながら、10月になるんでしょうね

体温調節はインナーでしながら、
でも外見はギラギラした夏色からこっくりと落ち着いた色を選ぶようになってきています

夏服も、秋服も着れる、贅沢な月

衣替えも一興ですねえ



イチジク、キノコ、バター料理、グラタンのCMに秋を感じる今日この頃。。。
昨日主人に
「そろそろ鍋恋しい。。。」と呟かれて
まだ早いわ!とツッコミたくなった私です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

16:47  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.09.01 (Fri)

半襟付け講座を開催します☆

季節は秋というけれど、しばらくは夏襦袢が手放せない日が続きそうです。

とはいえ、ぼちぼち秋色の半襟も恋しくなりますよね。

というわけで、9月、一緒に半襟付けをしませんか?

12003257_887395961336320_7798817784758012530_n_20170901125516dbd.jpg

永藤の半衿付け講座

内容  :半襟付けの手順とコツをお教えします

持ち物 :襦袢、半衿
      針と糸は貸しますが、自分が使いやすい針が決まっていればそれをお持ちください。
      新しい半襟がないという方は販売もありますのでお申し付けください
      参考)白半襟 800円~ 色物・刺繍半襟など1,800円~

日程  :要予約(前日までの受付)
     3日 (日)午前の部 10:00~11:30 / 午後の部 13:00~14:30
     9日 (土)午前の部 10:00~11:30 / 午後の部 13:00~14:30
     17日(日)午前の部 10:00~11:30 / 午後の部 13:00~14:30
     23日(土)午前の部 10:00~11:30 / 午後の部 13:00~14:30
     24日(日)午前の部 10:00~11:30 / 午後の部 13:00~14:30
   ※上記日程以外でも受け付けますので希望があればお知らせ下さい

定員  :各回2、3名まで

受講料 :500円(半襟ご購入の方は無料です)
場所  :永藤店内

ご予約・問い合わせ先:0848647878(営業時間内)
もしくはinfo☆nagatou.com(☆を@に変えて下さいね)まで


季節の変わり目の半襟付け。一緒にやるとはかどりますよ^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

↓↓↓メールマガジンじわじわ更新しております↓↓↓
メルマガ
永藤のぶっちゃけ話、雑談(笑)、お得情報はこちらをチェック!

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

13:08  |  イベント  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |