fc2ブログ
2018年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2018.01.31 (Wed)

2月10日は太物の日☆気軽な木綿着物♪太物フェアを開催します

2月10日は太物(ふともの)の日です

太物(ふともの)とは?
futomono2.jpg
綿織物・麻織物など、絹織物より糸が太い織物をさして太物と呼びます
写真を見るとすぐわかりますが、絹ものの反物より太いでしょ♪
着物というと、花鳥風月を描いた豪華な着物を思い浮かべる人も多いと思いますが、
こんな着物もあるんですよ
27067884_1571946672881242_2785712341203350039_n.jpg
↑これが木綿着物や羽織になるわけです

そんなわけで2月は太物フェアを開催します☆

気軽な木綿着物♪太物フェア
27336359_1571946746214568_1801894106400642387_n.jpg
27072711_1571946689547907_1151910588159747413_n.jpg


期間:2018年2月9日(金)~18日(日)まで(12・13日はお休みです)
場所:永藤店内
内容:当店おススメの木綿着物の展示・販売会です
保多織、備後絣、伊勢もめん、片貝木綿、KIPPE、出羽もめん、久留米絣、新之助上布、小千谷ちぢみなど
ネットショップ掲載品の他、新入荷の木綿反物も見れますよ♪
期間中店内も太物ディスプレイになりますのでコーディネートの参考に見に来るも良し
木綿着物ってどんなの?どんな時に着れる着物?と聞くもよし
とにもかくにもたくさんの人たちに
「太物」を「見て、知って、触って」いただく為の催しなので
興味のある方はお気軽に覗いてみてくださいね
見るだけも大歓迎です~

こんな人におススメです
・マイサイズの着物を仕立ててみたい
・着物生活をしてみたい
・洋服感覚で遊べる着物が欲しい
・ちょっとしたお出かけ(カフェ、ランチ、飲み会、散策)に着れる着物が欲しい
・単衣時期に着やすい「自分で洗える」着物が欲しい

同時開催
フロシキの日2月23日(つつみ)風呂敷フェア(予定)

皆様のお越しをお待ちしております
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



10:30  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.24 (Wed)

【着物の着方】ポイント柄のなごや帯を上手にしめるちょっとしたコツ

なごや帯は一重太鼓や銀座結びを結ぶ帯です

袋帯ほど重くなく、結びやすいという事でなごやLOVEな人もいるかと思いますが、
ポイント柄となると柄をうまく出せなくてちょっと苦手。。。という人も多いんじゃないでしょうか?

というわけで、本日はポイント柄の帯を上手に柄だし出すコツ!を書いてみます


ポイント柄の柄だしのコツは一つだけ
それは

お腹にくる柄の位置から巻きはじめを決める事

これに尽きます・笑
なんのひねりもないですが、これが一番確実な方法なんですよね

なごや帯を結ぶとき、手先の長さを肩にかけてこれくらいかな~と結び始めると、
思っていない位置に柄がきてもう一度結び直しになる事が多いんです

だから、柄だしを決めるなら巻き始める前に!
nagoya3.jpg

(1)出したい柄をお腹にあてて位置を決めたら身体の真後ろまで沿わせて左右の手で持って身体から離します
手に持った手先側をA、たれ側をBとします(A-Bの長さが自分の帯回りの長さになります)
nagoya1.jpg

(2)Aの位置で折り、Bのかさなる位置(B')を持ちます
nagoya2.jpg

(3)B'が巻きはじめになるようにして一重太鼓の手順通りに帯を結びます
帯を背中で結ぶ人→背中の真ん中がB'で巻き始める
前結びの人→お腹の真ん中がB'で巻き始める
【時短ポイント】目立たない糸などでしるしをつけておくと次に結ぶ時にも便利ですよ

これ、長さの足りないアンティーク帯などを結ぶ時にも有効なのでお試しあれ!帯柄優先で結べますよ~。

ご参考になれば幸いです

文面じゃわかりにくいんで実践練習手伝ってという方は
ポイントレッスンもどうぞ↓
永藤の着方教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

14:32  |  着方教室  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.24 (Wed)

【振袖コーディネート】小物と帯を変えて自分らしい装いに

お客様からお写真をいただきましたのでご紹介させてください
2018furisode1.jpg
親類から受け継いだ振袖を、帯だけ変えて成人式で着たいとのご相談で、
帯回りレンタルをご提案させていただきました

地色は白・水色、ピンクと黄緑の淡い色合いでしたので濃い色の帯を
また刺繍の鳳凰が散りばめられた豪華なお振袖でしたので、それに負けない存在感のある帯をと
色々見ていただいて選んでいただいたのがこちらの唐織の帯です
2018furisode2.jpg
半襟も赤地に刺繍の半襟を合わせました

K様、お写真をありがとうございます
きりりとした表情の素敵な着物姿でした^^



永藤ではお持ちの振袖に帯だけ変える、小物だけ新調するなどのご相談も受けておりますので、
お母様、お祖母様など縁のある振袖を着たい、着せたいという方も一度ご相談下さいませ
お一人お一人、丁寧にお話をうかがいますよ
着物のことなら永藤まで
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


タグ : 晴れ着

11:15  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.19 (Fri)

2017年の着物まわりまとめ

去年の着物まわりについての備忘録です(遅い)

26055582_1543125539096689_7821745277918282526_n.jpg
今年よく袖を通した着物たち
左から備後絣単衣、保多織単衣、グレーチェックの紬(袷)、シルクウール単衣、無地紬(袷)、染の更紗柄紬(袷)、ちりめん小紋(袷)

普段着より、外出で着る機会が多かった一年で、
着る着物も木綿より絹物、半幅帯よりなごや帯が多かったです
2017matome2.jpg
(左上) 黄緑唐草柄なごや帯 (中央)グリーン博多織なごや帯 (右上)鳥柄しゃれ袋帯
     下三本 半幅帯         赤七宝染めなごや帯        変わり献上柄博多織なごや帯

なごや帯が多かったので、帯締めもよく使いましたよ
2017matome.jpg
といいつつ、半幅の時でも帯締めをするようになった私です
なぜって、もう4.5年はゆうに着てる着物ばかりでコーディネートに変化が欲しかった(つまり、飽きた)から
それからあと一色足りないなぁ、とか、どこかしめたいなぁという時にこれ一本締めるだけで随分とまとまるな、と感じたから。
帯締め。たた一筋の色の紐なのに侮れません。
2018年もちょっとずつ増やしていこうと思います

木綿着物に半幅帯から始まった着物まわりですが、
最近は絹の着物も身近になってきました
着付けや所作に慣れてきてあまり着物を汚さなくなった事
絹着物を着る機会が増えて、手入れに出すタイミングがわかるようになったこと
どんな立場で出るか?で選ぶ装いが増えてきた事
着初めの頃より着る回数は減ったけれども、着る濃度は濃くなりました
そして、まだまだわからないことばかりだ、というのがわかりました・笑

今年も一年いろんな場所いろんなシーンで着物を着ていきたいと思います
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


13:40  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.17 (Wed)

今年のお正月に着た着物

ここ数年、お正月は家族で着物で初詣をしています
というわけでお正月の着物備忘録
201811.jpg
七五三も済んだし~とそれぞれ好きな格好で初詣に行きました
旦那→大島紬の袷着物に羽織
私→シルクウールの着物になごや帯
娘→四つ身の着物に大人の半幅帯
息子→無地の三つ身に羽織にいつもの靴で

大体の目安ですが三つ身は90~110サイズぐらい
四つ身の着物は110~140サイズぐらいの子が着られる着物です
まだ小さい頃ははだけやすいのでおはしょりをあらかじめ作って着ていましたが
子供たちも体がしっかりしてきたので今年は肩あげだけした着物を着付けました
20180101a.jpg
七五三ほど重たくなく、楽~に着られる方法はないかな~と娘ちゃんは大人半幅帯を使ってみました
これがけっこう良かったです^^

おまけ
26165625_1545205892221987_5867534904559659367_n.jpg
水引蝶々の帯どめでこっそり親子コーデでした♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


14:10  |  着物生活  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.08 (Mon)

振袖を着た後にやっておくこと

新成人の皆様、ご成人おめでとうございます

そして

今まで支えてきたご両親はじめ社会人の皆さま、お疲れ様でした

毎年着付けにはお母様が付き添われる事が多いのですが、
振袖を着せて対面した時の娘さん&両親のえも言われぬ雰囲気に

初々しいわ~

と心をわしづかみされる私です
振袖っていいですね=▽=v

さて、振袖を着た後の片づけかたについてざっくりと書いてみようと思います



振袖に限らず、次に着る予定がないものを着たときは後のお手入れって大事です
ちょっとした手入れで着物が長持ちするのでぜひ実践してみてくださいね

着物と帯、襦袢
脱いだら着物ハンガーにかけて干しましょう(陰干し)
裏返して半日


草履
天と側を柔らかい布巾やティッシュでひと拭き
その後裏返して底を干します

(ポイント:干す期間は半日ぐらい、あまり長すぎると型くずれ&日焼けしますので早めに畳んでしまいましょう)


翌日、畳みます
この時に汚れの点検
本たたみをすると着物の表裏ぐるりと点検できて楽ですよ

汚れやすいのは
襟、裾(特に後ろ)、振りの先
それから袖口
(※雨の日に着物を着た場合は、特に裾の後ろ~おしりあたりをチェックしましょう。
けっこう泥ハネが飛んでることがあります)

汚れがある時は着物専門の洗い屋さんでお手入れに出しましょう
(その時に汚れの種類例:ジュースをこぼした、お酒がかかった、裾を引きずってしまった等わかれば伝えておきます)

汚れがない時は綺麗に畳んでしまいましょう
(ポイント:汗汚れや、スプレー、見えない汚れは時間差でシミになることがあります。定期的に虫干しでチェックするとよいですよ
汗をかいてシワになっている時は汗ぬきのお手入れを

半襟
ファンデーション等の汚れがある場合はお手入れに出しましょう
※襦袢を洗いに出す予定なら、そのままつけてれば丸洗いしてくれるところもあります。ご確認を
半襟だけ汚れている場合は半襟を外しておくこと(というのも、半襟の汚れが下の襦袢に移って、という事があるので)(^◇^;)


帯締め、帯揚げ、重ね衿

半日の陰干し
その後、帯締めの房を綺麗なクシで解いておくと、次使う時綺麗です
房カバーや和紙などでくるんでおくとなお良し

というわけで、
参考になりましたでしょうか?

成人式は終わりましたが、振袖の洗い、来年度の成人式に向けて小物相談や振袖販売、レンタル、も受付中です
来年度ご検討中の方はぜひ永藤の振袖もご覧くださいね
永藤好みの古典柄はコチラ

最後までお読みいただきありがとうございました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


タグ : 着物お手入れ

14:25  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.06 (Sat)

1月15日は半襟の日

1月15日は半襟の日だというのをご存知ですか?


この日はかつて成人の日だったことや、一年の初めに「衿を正す」にちなんで
京都半衿風呂敷和装卸協同組合が「半襟の日」として制定したのだとか


1月はお稽古初めや挨拶まわりなど、新たな気持ちで挑む機会も多いですから、
この機会に「衿を正して」新しい気持ちで着物に袖を通すのもいいかもしれませんね♪

というわけで、
今年一年の着物はじめに真っ白な気持ちで衿を新調しませんか?
26168929_1548856265190283_1881465810139493665_n.jpg
お稽古事には白のちりめんやふくれ織半襟、
「今年は洒落着で出かけるぞ!」なら柄半襟に挑戦!もいいですね
ちょっとはんなり、刺繍半襟も小紋~晴れ着にぴったり☆
価格帯 ¥500~5.000

永藤では1月中の半襟応援サービスとして
次の二点を行います☆

その① 半襟付け代行致します
期間:1月末日まで
内容:期間中、当店でご購入いただいた半襟の半襟付けを代行いたします。※付けたい襦袢をお持ちください
料金:1月限定特別価格 500円
納期:2~3日


半襟付けを自分で出来るように教えてほしいな、という方はこちらもどうぞ
その② 半襟付け講座
期間:1月末まで(要予約)
内容:半襟付け実践講座です。コツを覚えながら一緒に半襟付けを致しましょう~
(つける半襟により30分~90分ぐらい)
※半襟と、襦袢をお持ちください。針と糸はこちらで用意しますが、使いやすいものがあればそれをお持ちください
講座料:500円


受付・問い合わせ先は
呉服 永藤0848(64)7878 営業時間内まで

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
永藤の『お年玉』もぜひご利用下さいね^^


タグ : 半襟

10:27  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.01 (Mon)

あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます


IMG_0019 (2)
皆さまどんなお正月を過ごされていますか?

今年もより使いやすい、頼りになる着物屋を目指して精進してまいります

「着物が着たいな」と思ったら
どうぞ、永藤まで☆

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

新年初売りは1月6日(土)から


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休

三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


12:00  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |