2018.06.25 (Mon)
大人のたしなみ大和言葉で一筆箋体験講座を受講してきました
大和言葉で書く一筆箋体験講座、終了しました

足元の悪い中お越しくださった参加者の皆様、ありがとうございました!
今回の講座は三原初開催!ということもあり、大和言葉とはどんなもの?どう日常で使ったらいい?
というお話と基礎のペンの持ち方、字を上達させる学び方のお話から伺いました

前半は神垣あゆみ先生による大和言葉を使った言い回し
大和言葉というと、仰々しく聞こえるかもしれませんが、
日常に使っても伝わる表現を中心に紹介していただきました
今回のテーマは「贈り物に添える一言」
例文を完成させた後は
半端ない、超ヤバい、などの言葉を大和言葉に言い換えると?という話や
女言葉、男言葉ってあるの?など参加者さんの質問で色んな「言葉」のお話が聞けて私も気づきが多かったです
印象に残ったのは、大和言葉には「心」のつく言葉が多いという一言

辞書を覗くと、「心ばかり」「心にとめる」「お心遣い」など心を使った表現の多いこと!
心って見えないものだけど、私たちの身近に存在している言葉なのだなぁ。。。
言葉の意味を知ると、使う時にも言霊が宿りそうです^^
後半は一筆箋の松田朗子先生のお話
色んな一筆箋の紹介からペンの水性、油性インキの違い、基本の持ち方、
実際に自分の字をどう気をつけて書くと字が上達するのか?というのお話から
まずはお手本なしで書いてみて、気づいたポイントをひとつづつ実践していくという流れ
一字一字見直しながら書いていくのに時間がかかり、もう少し時間があれば良かったのですが><;
もらった宿題と共に家でもやってみよう!と思います。
今まで知らなかった視点で教えてもらえてとっても身になる講座でした〜(≧▽≦)
神垣 あゆみ先生、松田 朗子先生、ありがとうございました!
またご参加くださった皆様にも深くお礼申し上げます
この機会が一筆箋を書く時にお役にたてましたら幸いです^^
また自分の名前や年賀状、喪中のあいさつ文などのリクエストもいただいておりますので、
次回もテーマを決めて企画できたらなと思ってます。
その時にはぜひお付き合い下さいませ
●おまけ●

受講の時、試し書きさせてもらった万年筆
一番使いやすかったKAKUNOを翌朝ゲットしました♪
着物とおんなじ、”書いてなんぼ”の一筆箋の世界
確かにこれは「沼」だわぁ~~
◆◆◆
木綿も綿麻も麻反物もたんまり持っていきますよ!
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

足元の悪い中お越しくださった参加者の皆様、ありがとうございました!
今回の講座は三原初開催!ということもあり、大和言葉とはどんなもの?どう日常で使ったらいい?
というお話と基礎のペンの持ち方、字を上達させる学び方のお話から伺いました

前半は神垣あゆみ先生による大和言葉を使った言い回し
大和言葉というと、仰々しく聞こえるかもしれませんが、
日常に使っても伝わる表現を中心に紹介していただきました
今回のテーマは「贈り物に添える一言」
例文を完成させた後は
半端ない、超ヤバい、などの言葉を大和言葉に言い換えると?という話や
女言葉、男言葉ってあるの?など参加者さんの質問で色んな「言葉」のお話が聞けて私も気づきが多かったです
印象に残ったのは、大和言葉には「心」のつく言葉が多いという一言

辞書を覗くと、「心ばかり」「心にとめる」「お心遣い」など心を使った表現の多いこと!
心って見えないものだけど、私たちの身近に存在している言葉なのだなぁ。。。
言葉の意味を知ると、使う時にも言霊が宿りそうです^^
後半は一筆箋の松田朗子先生のお話
色んな一筆箋の紹介からペンの水性、油性インキの違い、基本の持ち方、
実際に自分の字をどう気をつけて書くと字が上達するのか?というのお話から
まずはお手本なしで書いてみて、気づいたポイントをひとつづつ実践していくという流れ
一字一字見直しながら書いていくのに時間がかかり、もう少し時間があれば良かったのですが><;
もらった宿題と共に家でもやってみよう!と思います。
今まで知らなかった視点で教えてもらえてとっても身になる講座でした〜(≧▽≦)
神垣 あゆみ先生、松田 朗子先生、ありがとうございました!
またご参加くださった皆様にも深くお礼申し上げます
この機会が一筆箋を書く時にお役にたてましたら幸いです^^
また自分の名前や年賀状、喪中のあいさつ文などのリクエストもいただいておりますので、
次回もテーマを決めて企画できたらなと思ってます。
その時にはぜひお付き合い下さいませ
●おまけ●

受講の時、試し書きさせてもらった万年筆
一番使いやすかったKAKUNOを翌朝ゲットしました♪
着物とおんなじ、”書いてなんぼ”の一筆箋の世界
確かにこれは「沼」だわぁ~~
◆◆◆
木綿も綿麻も麻反物もたんまり持っていきますよ!
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
タグ : 三原
2018.06.20 (Wed)
5月から6月へ衣替えの着物もよう
ここ数日で着る着物が替わってきましたログ

5月3日 ぼちぼち暑かった気がしますが保多織に博多の八寸帯。
この頃から白い帯締めをつい手に取ってしまう気分に・笑

5月14日ちょっと寒くて地厚な備後絣。帯締めアレンジ「ト音記号」。流行に乗っかったりしてました

5月29日(呉服の日)蒸しっぽかったのでしょう。今季初綿麻(片貝木綿 綿麻)

6月6日 しれっと新しく仕立てた備後絣を初おろし。14日の備後よりちょっと薄い地なのでしばらく着てました(備後絣 薄地)

6月15日 暑かったんだな、綿麻の浴衣を着物風に。襦袢も綿麻です

6月20日 雨と蒸し暑さで今季初麻着物です(新之助上布 本麻)
途中、あれやこれや着たのですが、写真撮るのを忘れていたようです^^;
ワンシーズン3着に帯や帯締めで着回ししておりますので、自撮りはすぐに飽きる!
ですが、気温差のあるこの時期はあれやこれやとっかえひっかえで楽しいですね~。
(そして当分着ない着物を洗ったり、片づけたりしてごそごそと忙しい時期でもあります)
よーく見ると、帯が全部博多織。
もう無意識で手に取ってます・笑
今年は麻が活躍しそうだな~
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
木綿も綿麻も麻反物もたんまり持っていきますよ!
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

5月3日 ぼちぼち暑かった気がしますが保多織に博多の八寸帯。
この頃から白い帯締めをつい手に取ってしまう気分に・笑

5月14日ちょっと寒くて地厚な備後絣。帯締めアレンジ「ト音記号」。流行に乗っかったりしてました

5月29日(呉服の日)蒸しっぽかったのでしょう。今季初綿麻(片貝木綿 綿麻)

6月6日 しれっと新しく仕立てた備後絣を初おろし。14日の備後よりちょっと薄い地なのでしばらく着てました(備後絣 薄地)

6月15日 暑かったんだな、綿麻の浴衣を着物風に。襦袢も綿麻です

6月20日 雨と蒸し暑さで今季初麻着物です(新之助上布 本麻)
途中、あれやこれや着たのですが、写真撮るのを忘れていたようです^^;
ワンシーズン3着に帯や帯締めで着回ししておりますので、自撮りはすぐに飽きる!
ですが、気温差のあるこの時期はあれやこれやとっかえひっかえで楽しいですね~。
(そして当分着ない着物を洗ったり、片づけたりしてごそごそと忙しい時期でもあります)
よーく見ると、帯が全部博多織。
もう無意識で手に取ってます・笑
今年は麻が活躍しそうだな~
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
木綿も綿麻も麻反物もたんまり持っていきますよ!
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2018.06.18 (Mon)
麻の季節が来ましたよ!
先日、お客様からいただいた写真をご紹介

新之助上布の綿麻着尺をお仕立ていただきました
呉市音戸町の散策
涼しくて着やすくてこりゃ大活躍します>▽<と喜んでいただけたようで
隠すのがもったいないぐらいいい笑顔でした^^
天気も良くていい着物日和でしたね♪
(M様、掲載承諾ありがとうございます!)
これからの時期、重宝しますよ
永藤の本麻・綿麻ラインアップ

新之助上布 本麻着尺 しぼが張り付かず軽い生地。風が体を通り過ぎるのを肌で感じられる布です

同じく新之助上布 綿麻着尺 こちらも張り付かず、軽さが身上

同じ綿麻着尺でも、綿と麻の割合が違うコチラは透け感が少ないタイプ
片貝の綿麻です
麻の入った反物は肌にも張り付かず、さらりと纏えるので、
梅雨のジメジメした時期、
これから汗をかく季節に大活躍です
夏の襦袢と一緒に快適な夏の着物を楽しみましょう!
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

新之助上布の綿麻着尺をお仕立ていただきました
呉市音戸町の散策
涼しくて着やすくてこりゃ大活躍します>▽<と喜んでいただけたようで
隠すのがもったいないぐらいいい笑顔でした^^
天気も良くていい着物日和でしたね♪
(M様、掲載承諾ありがとうございます!)
これからの時期、重宝しますよ
永藤の本麻・綿麻ラインアップ

新之助上布 本麻着尺 しぼが張り付かず軽い生地。風が体を通り過ぎるのを肌で感じられる布です

同じく新之助上布 綿麻着尺 こちらも張り付かず、軽さが身上

同じ綿麻着尺でも、綿と麻の割合が違うコチラは透け感が少ないタイプ
片貝の綿麻です
麻の入った反物は肌にも張り付かず、さらりと纏えるので、
梅雨のジメジメした時期、
これから汗をかく季節に大活躍です
夏の襦袢と一緒に快適な夏の着物を楽しみましょう!
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
テーマ : 着物ライフを楽しみましょう♪ - ジャンル : ファッション・ブランド
2018.06.15 (Fri)
浴衣で楽しむ土曜夜市
今年は初日から土曜夜市へ行ってきました
三原の半ドン夜市

この雰囲気が大好きです

綿麻着物を浴衣で。単衣の博多織は貝ノ口に。楽チン、楽チン♪
半ドンならではの気楽さでとってもラフに着ております。ついでに写真ぶれとる^^;

娘、おばあちゃんが一昨年作ってくれた浴衣
もう身丈が足りません。来年は大人と同じ仕立てになりそうです。
息子はまだサイズは大丈夫。何たって去年3重に「あげ」してますから←
去年の身丈あげを一本外したらちょうどいいサイズになりました。それでも6センチぐらいは伸びてる!
子供の成長は早いですね。
タコ焼きとポテトと生ビール!と
まんべんなく楽しんだ帰りは三原歴史公園へ
ライトアップされた石垣がとってもキレイでした
風通りもよく、夏の夜は浴衣にかぎるねと、つくづく思いましたとさ
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
三原の半ドン夜市

この雰囲気が大好きです

綿麻着物を浴衣で。単衣の博多織は貝ノ口に。楽チン、楽チン♪
半ドンならではの気楽さでとってもラフに着ております。ついでに写真ぶれとる^^;

娘、おばあちゃんが一昨年作ってくれた浴衣
もう身丈が足りません。来年は大人と同じ仕立てになりそうです。
息子はまだサイズは大丈夫。何たって去年3重に「あげ」してますから←
去年の身丈あげを一本外したらちょうどいいサイズになりました。それでも6センチぐらいは伸びてる!
子供の成長は早いですね。
タコ焼きとポテトと生ビール!と
まんべんなく楽しんだ帰りは三原歴史公園へ
ライトアップされた石垣がとってもキレイでした
風通りもよく、夏の夜は浴衣にかぎるねと、つくづく思いましたとさ
◆◆◆
6月23日(土)一緒に一筆箋を書くコツを教えてもらいましょう♪
大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座開催
7月8日(日)9日(月)広島市内へ永藤が出張します☆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2018.06.11 (Mon)
【永藤家の着物生活】 木綿着物の洗い方
梅雨時期は蒸し蒸し><;
着物にもじんわり汗をかいたりして洗いたーいという気持ちになりますね
梅雨の晴れ間にちょうど時間が出来たので手洗いしてみました
本日は我が家の木綿着物の洗濯法をご紹介です。
!!注意!!
・藍染や草木染等の色落ちしやすい木綿着物は色落ち色移りもしやすいので、
以下の方法では洗濯しないでください。
・仕立て時に水通し又は湯通しをしていない木綿着物は縮みが大きく出ますので、
以下の方法では洗濯しないでください。
・よくわからなければ購入した店等に相談してください。
!!注意終わり!!
まずは着物を衿が外側になるように袖だたみ
水をためたたらいの中におしゃれ着用の中性洗剤を数滴
我が家では袖幅が折れない程度の大きさ(40cm幅ぐらい??)のコンテナを洗い桶にしてます

↑そして着物投入
まずは押し洗いして着物全体に水を通します
シミなどがあれば、つまみ洗いしてくださいね。洋服と同様、中性の洗濯石鹸などでゴシゴシ。
すすぎます←洗剤の泡が出なくなるまで(2~3回)
木綿着物にはりが欲しい方は、ここで洗濯のりをつけます

40cm前後の幅のネットに入れて
洗濯機で脱水します(30~長くても60秒までが適当)
※麻の着物の場合は脱水せずにぽたぽたのまま干すのがベター(←シワが寄りにくいです)
脱水終了後すぐに
着物ハンガー等ににかけながらシワをのばします(陰干し)

濡れた状態で、ぱんぱんたたいてしわ伸ばしします
※特にシワを伸ばしておきたいところ
・袖の底
・衿の先
・裾
・上前(着物を着た時上にのる前身ごろ)
ここは面倒でも布目を通しておくとあとが楽です
夏場なら半日もあれば乾きます
衿を触って乾いていればOK。畳んでしまいます
以上
永藤家の手洗いでした
普段は洗濯機の手洗いモードで洗うんですが、夏場はこのほうが気持ちよくて好きです
手洗いだと使う洗剤と水の量も少ないですしね
時間のある時、水遊びだと思ってやってみてください♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
着物にもじんわり汗をかいたりして洗いたーいという気持ちになりますね
梅雨の晴れ間にちょうど時間が出来たので手洗いしてみました
本日は我が家の木綿着物の洗濯法をご紹介です。
!!注意!!
・藍染や草木染等の色落ちしやすい木綿着物は色落ち色移りもしやすいので、
以下の方法では洗濯しないでください。
・仕立て時に水通し又は湯通しをしていない木綿着物は縮みが大きく出ますので、
以下の方法では洗濯しないでください。
・よくわからなければ購入した店等に相談してください。
!!注意終わり!!
まずは着物を衿が外側になるように袖だたみ
水をためたたらいの中におしゃれ着用の中性洗剤を数滴
我が家では袖幅が折れない程度の大きさ(40cm幅ぐらい??)のコンテナを洗い桶にしてます

↑そして着物投入
まずは押し洗いして着物全体に水を通します
シミなどがあれば、つまみ洗いしてくださいね。洋服と同様、中性の洗濯石鹸などでゴシゴシ。
すすぎます←洗剤の泡が出なくなるまで(2~3回)
木綿着物にはりが欲しい方は、ここで洗濯のりをつけます

40cm前後の幅のネットに入れて
洗濯機で脱水します(30~長くても60秒までが適当)
※麻の着物の場合は脱水せずにぽたぽたのまま干すのがベター(←シワが寄りにくいです)
脱水終了後すぐに
着物ハンガー等ににかけながらシワをのばします(陰干し)

濡れた状態で、ぱんぱんたたいてしわ伸ばしします
※特にシワを伸ばしておきたいところ
・袖の底
・衿の先
・裾
・上前(着物を着た時上にのる前身ごろ)
ここは面倒でも布目を通しておくとあとが楽です
夏場なら半日もあれば乾きます
衿を触って乾いていればOK。畳んでしまいます
以上
永藤家の手洗いでした
普段は洗濯機の手洗いモードで洗うんですが、夏場はこのほうが気持ちよくて好きです
手洗いだと使う洗剤と水の量も少ないですしね
時間のある時、水遊びだと思ってやってみてください♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2018.06.08 (Fri)
7月8・9日モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会開催します
約3年ぶり!?に広島市方面へ出張いたします!
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会

お出かけに着たい!絹の着物や

木綿の着物
初秋からの着物ライフに着たい!着物をもっていきますよ
◆日 程◆
2018年7月8日(日)・9日(月)
11:00~17:00
◆場 所◆
ひろしまきもの遊び 和の学び舎
広島市中区幟町6-11坂田ビル2F
◆内容◆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会です
ネットショップ掲載品の他、気軽に楽しめる着物まわりをどっさり見て触れられる展示販売会です
(これ、持ってきて!というリクエストもお待ちしております^^)
また今回は木綿と絹についてのお話もしながら、より詳しく『見て・触れて・学べる』展示になりますので、
お誘いあわせの上、ぜひお立ち寄り下さいませ
【木綿と絹のお話】
木綿と絹の着物の特徴と違いについて
・木綿着物ってどんなもの?
・絹着物をより身近に愉しむコツは?
・木綿と絹、それぞれの特徴や扱い方は?
など素材からの話を交えつつ、実物に触りながらお話します
(1)11:30~12:30
(2)14:00~15:00
どちらも予約不要・参加無料ですのでこの機会にぜひお越しくださいませ
またこの時間以外でも、着物全般のお悩み相談にも対応いたします
さかのぼれば、以前に広島出張したのは3年前でした。。。→http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1025.html
そんなにたってたのかな~?^^;
久しぶりの広島市での催事となりますので、この機会をお見逃しなく
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会

お出かけに着たい!絹の着物や

木綿の着物
初秋からの着物ライフに着たい!着物をもっていきますよ
◆日 程◆
2018年7月8日(日)・9日(月)
11:00~17:00
◆場 所◆
ひろしまきもの遊び 和の学び舎
広島市中区幟町6-11坂田ビル2F
◆内容◆
モダン木綿&カジュアル正絹きもの展示・販売会です
ネットショップ掲載品の他、気軽に楽しめる着物まわりをどっさり見て触れられる展示販売会です
(これ、持ってきて!というリクエストもお待ちしております^^)
また今回は木綿と絹についてのお話もしながら、より詳しく『見て・触れて・学べる』展示になりますので、
お誘いあわせの上、ぜひお立ち寄り下さいませ
【木綿と絹のお話】
木綿と絹の着物の特徴と違いについて
・木綿着物ってどんなもの?
・絹着物をより身近に愉しむコツは?
・木綿と絹、それぞれの特徴や扱い方は?
など素材からの話を交えつつ、実物に触りながらお話します
(1)11:30~12:30
(2)14:00~15:00
どちらも予約不要・参加無料ですのでこの機会にぜひお越しくださいませ
またこの時間以外でも、着物全般のお悩み相談にも対応いたします
さかのぼれば、以前に広島出張したのは3年前でした。。。→http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1025.html
そんなにたってたのかな~?^^;
久しぶりの広島市での催事となりますので、この機会をお見逃しなく
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2018.06.01 (Fri)
夏着物を快適に♪ 使える長じゅばん3選
広島ももうすぐ梅雨入りかな?
なんとなくじめじめとした日が続くと着物もインナーを工夫しないとしんどくなってきます
というわけで、今年の夏も当店で扱っているおススメ夏素材の長じゅばんをご紹介♪
ちなみに当店の「使える」一番の条件は
・家で水洗いできる事!
夏にかけて、汗をかかずに着物を着ることはまず出来ませんので
着る人が汗かいたな~と思ったらすぐにじゃぶじゃぶ洗えること
汗を気にせずに纏えるものを揃えております
◆東レ 爽竹(そうたけ) 長じゅばん地◆

「夏といえば、爽竹」と夏着物を着る人の定番となりつつある爽竹襦袢
竹を原料とした「バンブー繊維」に東レのポリエステル繊維を複合した素材で
絹に寄せた肌触りと質感は思わずうなってしまうほど
麻ほどハリや硬さがないので、たれものとの相性も良い!と
絹の小紋などのしゃれ着派のお客様にも好評です
定番白地に、上に載る夏着物にも影響がない程度の程よい色柄ものも
着る人の気持ちをよくわかってらっしゃる♪
◆オーガニックコットンのじゅばん◆

経糸は綿100% 横糸にオーガニックコットン50%、麻50%を使用した肌触りのいい生地で
透け感もありませんので、春~秋までの通年で着てもOK
白地は味気ないな~という人にもおすすめなメランジカラー!
素朴な風合いは木綿や紬との相性もいいですよ
と、ぐだぐだ言ってもわかりづらいので、触ってみて下さい!
◆定番中の定番、麻の襦袢◆

定番すぎて何も言うことがない(笑)
はりのある麻100%の実力は自分の体でお確かめください
どちらも反物からのお仕立てで
(予算:長じゅばんに仕立てた場合3~5万円代 納期:約20~30日前後)ぐらい
番外編
夏はあまり着ないから手軽に使える長じゅばんが欲しいわ、という方には
仕立て上がりのこちらはいかか?
綿麻格子クレープ襦袢、綿波しぼクレープ襦袢M/L
(クリックでネットショップページへ飛びます)
M/Lサイズなので寸法が合えば洗い替え用に一枚、すぐに夏用襦袢が欲しい!という
方にもおススメです。
以上、夏に「使える!」長じゅばん3選+αでした♪
◆◆◆
6月23日(土)大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座
申し込み受付中です!
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
なんとなくじめじめとした日が続くと着物もインナーを工夫しないとしんどくなってきます
というわけで、今年の夏も当店で扱っているおススメ夏素材の長じゅばんをご紹介♪
ちなみに当店の「使える」一番の条件は
・家で水洗いできる事!
夏にかけて、汗をかかずに着物を着ることはまず出来ませんので
着る人が汗かいたな~と思ったらすぐにじゃぶじゃぶ洗えること
汗を気にせずに纏えるものを揃えております
◆東レ 爽竹(そうたけ) 長じゅばん地◆

「夏といえば、爽竹」と夏着物を着る人の定番となりつつある爽竹襦袢
竹を原料とした「バンブー繊維」に東レのポリエステル繊維を複合した素材で
絹に寄せた肌触りと質感は思わずうなってしまうほど
麻ほどハリや硬さがないので、たれものとの相性も良い!と
絹の小紋などのしゃれ着派のお客様にも好評です
定番白地に、上に載る夏着物にも影響がない程度の程よい色柄ものも
着る人の気持ちをよくわかってらっしゃる♪
◆オーガニックコットンのじゅばん◆

経糸は綿100% 横糸にオーガニックコットン50%、麻50%を使用した肌触りのいい生地で
透け感もありませんので、春~秋までの通年で着てもOK
白地は味気ないな~という人にもおすすめなメランジカラー!
素朴な風合いは木綿や紬との相性もいいですよ
と、ぐだぐだ言ってもわかりづらいので、触ってみて下さい!
◆定番中の定番、麻の襦袢◆

定番すぎて何も言うことがない(笑)
はりのある麻100%の実力は自分の体でお確かめください
どちらも反物からのお仕立てで
(予算:長じゅばんに仕立てた場合3~5万円代 納期:約20~30日前後)ぐらい
番外編
夏はあまり着ないから手軽に使える長じゅばんが欲しいわ、という方には
仕立て上がりのこちらはいかか?
綿麻格子クレープ襦袢、綿波しぼクレープ襦袢M/L
(クリックでネットショップページへ飛びます)
M/Lサイズなので寸法が合えば洗い替え用に一枚、すぐに夏用襦袢が欲しい!という
方にもおススメです。
以上、夏に「使える!」長じゅばん3選+αでした♪
◆◆◆
6月23日(土)大人のたしなみ「大和言葉で一筆箋」体験講座
申し込み受付中です!
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
| HOME |