2018.07.26 (Thu)
浴衣を着た後のお手入れについて
浴衣というと素材も綿のものが多く、自宅で洗えるものが多いのが嬉しいですね
ご自宅で洗う場合の基本の洗い方と、注意が必要なゆかたについて、
浴衣をクリーニングに出す場合のポイントをまとめてみました
基本の洗い方
あらかじめ水通しなどで縮ませている綿の浴衣はご自宅で洗うことが出来ます
浴衣の場合は主に汗汚れですから、水でじゃぶじゃぶ手洗いしてください
洗濯機の手洗いモードでもOK
脱水はほどほどに、(かけても60秒ぐらいまで)
必要であればのりかけもしてください
綿着物を洗う手順について詳しくはコチラをご参考下さい
取り扱いに注意が必要な浴衣
【絞りの浴衣】
絞りの浴衣は絞りの凹凸が特徴なので、アイロンでプレスするとせっかくのシボがなくなってしまいます
ご家庭で洗濯される場合は、アイロンでプレスしないこと!脱水をかけすぎないこと!
クリーニング店に出される際には、絞りの浴衣について知識があるかどうかをお確かめください。
というのも、店によっては「Yシャツのようにシワなく綺麗にするのが良し」とされているのか、
ものすごくピシッとプレスされていることがあります。
着付けの時、ペリペリ剥がしながら浴衣を着付けるというなんともいえない気持ちになります。。。
”布と布の間がふんわり”が、着物にも体にも優しいしまい方だと思ってます
【藍染の浴衣】
・特に新品の頃はよく色落ちしますので、洗濯する場合は色移りを防ぐため単独で洗ってください
水につけたまま、濡れたままにしておくことがないよう、洗濯が終わったら即く形を整えて干しましょう
【綿絹、麻絹などの素材の浴衣】
絹の入った製品は基本、水洗いが出来ません。着物専門店へご相談下さい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
ご自宅で洗う場合の基本の洗い方と、注意が必要なゆかたについて、
浴衣をクリーニングに出す場合のポイントをまとめてみました
基本の洗い方
あらかじめ水通しなどで縮ませている綿の浴衣はご自宅で洗うことが出来ます
浴衣の場合は主に汗汚れですから、水でじゃぶじゃぶ手洗いしてください
洗濯機の手洗いモードでもOK
脱水はほどほどに、(かけても60秒ぐらいまで)
必要であればのりかけもしてください
綿着物を洗う手順について詳しくはコチラをご参考下さい
取り扱いに注意が必要な浴衣
【絞りの浴衣】
絞りの浴衣は絞りの凹凸が特徴なので、アイロンでプレスするとせっかくのシボがなくなってしまいます
ご家庭で洗濯される場合は、アイロンでプレスしないこと!脱水をかけすぎないこと!
クリーニング店に出される際には、絞りの浴衣について知識があるかどうかをお確かめください。
というのも、店によっては「Yシャツのようにシワなく綺麗にするのが良し」とされているのか、
ものすごくピシッとプレスされていることがあります。
着付けの時、ペリペリ剥がしながら浴衣を着付けるというなんともいえない気持ちになります。。。
”布と布の間がふんわり”が、着物にも体にも優しいしまい方だと思ってます
【藍染の浴衣】
・特に新品の頃はよく色落ちしますので、洗濯する場合は色移りを防ぐため単独で洗ってください
水につけたまま、濡れたままにしておくことがないよう、洗濯が終わったら即く形を整えて干しましょう
【綿絹、麻絹などの素材の浴衣】
絹の入った製品は基本、水洗いが出来ません。着物専門店へご相談下さい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2018.07.20 (Fri)
浴衣を着る時のよくある質問
7月も半ばに突入しましたね~
今日は浴衣の着付けでよく聞かれる事について書いてみようと思います
よく聞かれる、というか、ほぼこれ、というべきかもしれないんですが
Q 着ているうちに襟元がはだけてしまう
A 原因は襟元が浮いているか、はたまた肩より上に腕をあげる動作が多いのか
ですがけっこう多いのが、
「衿を気にするあまりに触りすぎて衿が崩れてるパターン」です
・浴衣の着付けの一動作ごとに衿を触ってしまい、着付けが終わるころにはぐだんぐだんになってる時
・これでいいのかなんとなく不安で、着た後に衿を引っ張りすぎてかえって緩む時
無意識についついやってしまう。。。
襟元を直す時は、首元の衿の一部分だけを触るのではなく、耳の下にある衿の頂点から衿先までを意識して布を身体に添わせるのがコツです
また、肩が内側に入っている時(猫背になっている時)も衿が浮きやすく着崩れやすいことも
着付けの前に胸を広げる体操をするとちょっと改善しますよ
襟元の崩れを防ぐのに、浴衣の場合でも下着で補正をするのも効果的
やり方は、ゆかた用の下着やタンクトップなどの下に補正用のタオル・手ぬぐいなどで胸の谷間を埋めてフラットにし、
胸板にちょっとボリュームを持たせること。こうすると衿が安定します
汗取り代わりにもなりますので、ぜひ試してみてください
Q コーリンベルトの使い方がわからない?
浴衣コーナーでセット売りしてたから買ったけど、謎の道具(下写真参照)はどうやって使うものなの?という質問。

コーリン株式会社のコーリンベルトが有名ですが、各メーカー和装ベルトとか、色んな名前で出してます
コーリンベルト、使い慣れたらいいアイテムなんですが、使い方がよくわからない、という方が多いです。
下前の衿先を挟んで、身八つ口から出し、ぐるりと回して上前の衿先を挟む道具なのですが、
このベルトのクリップは衿に対して直角に差します

上前、下前のクリップ部分が同じ高さになるように挟みます
次にゴムの締め加減を調整します
ゴムの締め加減は”着物が押さえられている感じがする”ほどです
締めた後、ゴムの通ったところのシワをとり、着物(浴衣)と、下着の間の空気を抜いて置くとなおよし
当店では浴衣の小物セットは販売していません(だって結局使わなかったという人も多いし^^;)
が、腰ひも一本から着付けに必要なものだけ個別売りをしておりますので、
コーリンベルト使いたい!という人はおっしゃっていただければ売ってますので、やり方をレクチャーしますよー
気軽にお申しつけ下さいませ
◆
やっさもはしご酒も延期になっちゃったけど、瀬戸内みはら 美味しいマーケーはあるよ!
8月は土曜夜市もあるよっ!
というわけで、浴衣を着て夜の三原散策はいかがですか?
この度の豪雨の影響で沈んでいる三原市城町界隈ですが、地元商店、生産者の皆様、頑張っております。
三原、どうなってるかな。と心配してくださるかた、ぜひ元気を分けてくださいませ~><;
台風12号の影響で中止となりました。次回は9月の予定です
瀬戸内みはら 美味しいマーケー
サイト http://www.machi-mihara.info/markeee/
場所:三原駅前市民広場
三原の農産物や地元店舗の一押しメニューなど、三原の美味しいものが集まります♪
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2018.07.14 (Sat)
泥汚れ、水にぬれた着物の応急処置について
このたびの豪雨災害に被災された方にお見舞い申し上げます。
三原市でも被害が多く本郷町、舟木地区および周辺地域の、
浸水による災害が大変なことになってます
着物なんて、別に生きていくのに絶対必要というものではないです
そんなものより、命や生活のほうがよっぽど大事です
でも人によっては、思い入れのある着物というのは、どんな状態であれ、手放せないものなのです
少しでも役に立てばと思い、書きます。
そんな誰かの参考になりましたら
※すべての着物が元通りになるというわけではありません
それでも、少しでもダメージを少なくする方法を書いています
①着物を乾かす
水に濡れた状態で汚れを落とそうとゴシゴシするのは、かえって汚れを繊維の奥まで浸透させてしまいます
まずは完全に乾かします
乾かす場所は出来れば日陰の風通しのいい場所
②泥汚れなどは無理に落とさない。
着物タンスなどが浸水して泥汚れがついた場合もあるかとおもいますが、
こちらもこすると泥が中まで浸透してしまいますので、
表面を軽く掃う程度にしてください。
③汚れた文庫紙を外す。
湿気を吸ったり汚れてしまった文庫紙は、
普段の状態でも着物に対して一番の敵になります。
湿気を含んだ文庫紙からだして、風呂敷などに包んで置いておく方が、カビやシミが付きにくくなります。
今できるのはそこまでです
触らない、つつかないのが生地をこれ以上傷めない方法です。
④あとは、最寄りの呉服店に相談してください。
しっかり乾燥させれば大体1ヶ月ぐらいはなんとかなりますので、
落ち着いてから相談に行ってください。
その際は、まずは状態を見てもらって、基本的に見積もりは無料だと思いますので、
どれだけ元の状態に戻るか、しっかり見てもらいましょう。
水没したり汚れてしまった着物は、状態により部分洗い、全体洗い、トキ洗い、シミ抜き。
ほかにも、胴裏かえ、八掛かえ、など色んな処置があり、
どれをしてもらうにしても、基本的に無料で済むことはありません。
やみくもに金額の多少だけで判断しないで、きちんと状態を判断して、
その着物に合った処置を信頼できるお店にお願いして、
ちゃんと修繕してもらうことが大事だと思っています。
もちろん、当店でも見積もり無料で承りますので、
気兼ねなくご依頼ください。
まだまだ三原市全域でも断水が続いていますが、
また日常を取り戻したら、あの時は大変だったのよってお茶でも飲みながら、話しましょう。
三原市でも被害が多く本郷町、舟木地区および周辺地域の、
浸水による災害が大変なことになってます
着物なんて、別に生きていくのに絶対必要というものではないです
そんなものより、命や生活のほうがよっぽど大事です
でも人によっては、思い入れのある着物というのは、どんな状態であれ、手放せないものなのです
少しでも役に立てばと思い、書きます。
そんな誰かの参考になりましたら
※すべての着物が元通りになるというわけではありません
それでも、少しでもダメージを少なくする方法を書いています
①着物を乾かす
水に濡れた状態で汚れを落とそうとゴシゴシするのは、かえって汚れを繊維の奥まで浸透させてしまいます
まずは完全に乾かします
乾かす場所は出来れば日陰の風通しのいい場所
②泥汚れなどは無理に落とさない。
着物タンスなどが浸水して泥汚れがついた場合もあるかとおもいますが、
こちらもこすると泥が中まで浸透してしまいますので、
表面を軽く掃う程度にしてください。
③汚れた文庫紙を外す。
湿気を吸ったり汚れてしまった文庫紙は、
普段の状態でも着物に対して一番の敵になります。
湿気を含んだ文庫紙からだして、風呂敷などに包んで置いておく方が、カビやシミが付きにくくなります。
今できるのはそこまでです
触らない、つつかないのが生地をこれ以上傷めない方法です。
④あとは、最寄りの呉服店に相談してください。
しっかり乾燥させれば大体1ヶ月ぐらいはなんとかなりますので、
落ち着いてから相談に行ってください。
その際は、まずは状態を見てもらって、基本的に見積もりは無料だと思いますので、
どれだけ元の状態に戻るか、しっかり見てもらいましょう。
水没したり汚れてしまった着物は、状態により部分洗い、全体洗い、トキ洗い、シミ抜き。
ほかにも、胴裏かえ、八掛かえ、など色んな処置があり、
どれをしてもらうにしても、基本的に無料で済むことはありません。
やみくもに金額の多少だけで判断しないで、きちんと状態を判断して、
その着物に合った処置を信頼できるお店にお願いして、
ちゃんと修繕してもらうことが大事だと思っています。
もちろん、当店でも見積もり無料で承りますので、
気兼ねなくご依頼ください。
まだまだ三原市全域でも断水が続いていますが、
また日常を取り戻したら、あの時は大変だったのよってお茶でも飲みながら、話しましょう。
2018.07.11 (Wed)
永藤営業再開のお知らせ
この度の西日本豪雨災害に被災された方にお見舞い申し上げます。
色々迷いましたが、本日より営業することにいたしました。
各地まだ甚大な被害が出ていて、着物の事を考える余裕はないと思います。
ですが、これから被災した大事な着物の洗いや管理などの相談を聞いてあげられるのは着物屋だと思い、
営業再開に踏み切りました。
また、近隣のお客様、ご近所さん、永藤は「いつもの永藤」で過ごしております。
非日常が続くと心の栄養が足りなくなります。
そんなときはお気軽にお茶を一服飲みにいらしてくださいね。
冷や冷やの麦茶を用意してお待ちしております。
色々迷いましたが、本日より営業することにいたしました。
各地まだ甚大な被害が出ていて、着物の事を考える余裕はないと思います。
ですが、これから被災した大事な着物の洗いや管理などの相談を聞いてあげられるのは着物屋だと思い、
営業再開に踏み切りました。
また、近隣のお客様、ご近所さん、永藤は「いつもの永藤」で過ごしております。
非日常が続くと心の栄養が足りなくなります。
そんなときはお気軽にお茶を一服飲みにいらしてくださいね。
冷や冷やの麦茶を用意してお待ちしております。
2018.07.09 (Mon)
店舗営業日のお知らせ
西日本豪雨災害に遭われた方に、お見舞い申し上げます
永藤は断水はあるものの、店、店主共無事に過ごしております
ご心配をおかけして申し訳ありません
店舗は何事もなければ、7月11日(水)~営業予定です
永藤は断水はあるものの、店、店主共無事に過ごしております
ご心配をおかけして申し訳ありません
店舗は何事もなければ、7月11日(水)~営業予定です
| HOME |