fc2ブログ
2018年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2018.10.29 (Mon)

袖ぱっくりの怪

よく着る着物ほど、袖や脇のほころぶもので。。。

ついにぱっくりやっちゃいました=▽=;
44566133_1889531304456109_221786720981483520_n.jpg
ぼろぼろ~。縫い糸が切れてくれたので布は破れませんでした

袖を裏返して波縫いしたら
最後に虫止めをします(写真のぷくっとなってる部分)
かんぬき止めとも言われてます
44798468_1892005514208688_444414095911813120_n.jpg
こうすると、袖をひっかけても虫止めの部分が先に千切れるので布が破れるのを防いでくれるんですよ

着物の縫製
「手縫い」や「ミシン」などなど仕立ての方法も色々ありますが
「手縫い」がいいと言われるのは、こんな時
縫い糸が切れて、布が助かるからというが理由の一つ
ミシンでがちがちに縫われているものだと糸より先に布が破れてしまうこともあるようです

ですが、上の着物はハイテクミシン仕立て
細やかな仕立ての縫製で、こんな時でも布は破れず縫い糸が切れてくれました

ミシンの縫製も、ハイテクミシン仕立てや手縫い併用ミシンなど出ています
縫製の良しあしは縫う生地にもよるので一概に「ミシン」がいいとは言えませんが
木綿着物ならこういう仕立てもありかな、と思っています

こうしてお直しするのも何度目か。。。
おしとやかな方ではないので、けっこうな頻度でぱっくりの怪に遭ってます(笑)

◆◆◆
12月2日(日) 万年筆で書く年賀状講座 開催します
詳しくはコチラ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



タグ : 三原着物

11:26  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.10.24 (Wed)

万年筆で年賀状講座in三原 開催します

お待たせいたしました
6月に好評いただいた講座の続編講座を三原で開催しますよー

前回のレポートはコチラ

今回のテーマは年賀状

2018nenga.jpg

年賀状を送るとき手書きで添える一言って悩みませんか?
この講座はそんな時の一言を万年筆で書こう!という講座です

また
  ・自分の名前を綺麗に書く事
  ・お悔み・お見舞いの言い回し
なども教えていただきます

講師の先生二人は現役編集者さんと書道サロンの先生♪

文例・言葉の指導:神垣あゆみ先生
 http://www.kamigaki.jp/
年賀状の書き方指導:松田朗子先生
 http://yuusyokai.blog.fc2.com/

どちらも実践経験豊富な先生方ですので

「これ、どんな言い回しがいいの?」
「この文字書くのが苦手なんだけど~?」
などの、疑問にも快く対応してくれますよ

皆様と一緒に、言葉と文字の世界を楽しめたら幸いです
ご参加、お待ちしております^^


万年筆で書く年賀状講座
122manenhitu.jpg

日時:2018年12月2日日曜日 13:30〜15:30

場所:コネクト(永藤から徒歩1分の場所です)
   〒723-0014 広島県 三原市城町1-12-1

参加費 :4,000円(税込)
     ※体験講座を受講済の方は3,000円(税込)

募集人数:5~9名まで
     (11月18日までに5名以上の参加で開講。4名以下の場合は休講となります)

持ち物:手ぶらでOK
    自分の筆記用具などで見てもらいたい方はお持ちください 


◇お申込み方法◇
●お電話の場合●
永藤0848-64-7878(営業時間内)に「年賀状講座参加」でお電話下さい

●メールの場合●
info@nagatou.com に
・お名前
・当日連絡のつく携帯または、メールアドレス
をお知らせください
こちらからの返信メールにて、受付完了となります


14:19  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.10.22 (Mon)

2018年おびてんにご来場ありがとうございました!

今年もたくさんの帯を見てもらいましたよ~。
おびてんへのご来場くださった皆様、ありがとうございました^^
44215872_1880744825334757_8901117174597287936_n.jpg


同時開催のはおりもの展
2018obiten1.jpg
もう少し絹物でもカジュアルに寄せたものが欲しいとのご意見もいただきましたので、
またマッチングするものがあれば開催しようかなと思っています

催事中の一コマ
2018obiten2.jpg
ちょうど入れ替わりでお客様が重なる時があったのですが、
まさかの久留米絣、遠州木綿、保多織木綿、KIPEE、備後絣、片貝木綿と
誰一人かぶらず産地木綿の着物を着ていたという珍事(笑)になりまして

つい写真撮らせていただきました
こういうことってあるんですねぇ

今期は混む時はとことん混み、そうじゃない時はとことん暇!という
両極端な催事でした^^;

なので、見に来られた方も、他のお客様とワイワイ見れて楽しかった~という人もいれば、
じっくり見て色々話も出来た方もいらっしゃったかと思います
今後のイベントのヒントもいただいたのでまた来年に活かせるといいなあ^^
地道にコツコツ頑張りますので、細く長ーくお付き合い下さいませ♪

ご来場、ありがとうございました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

タグ : 三原着物

14:40  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.10.17 (Wed)

2018年度版 おびてんの愉しみ方ガイド

ぼちぼち帯が出揃ってきて、店内もおびてん仕様に準備中です

2018年 おびてんは
10月19・20.21日開催です

「おびてん」は
なごや帯を中心にしゃれ袋帯、色無地や附下、訪問着に合わせる袋帯など色んな帯をご覧いただける帯の展示会です

・持ってるワードローブだけではどうにも垢ぬけない。現代帯を探してみたい。
・着たい着物に合う帯を探している
・一年で一番見れる時期だからとりあえずチェック!
・リーズナブルで使いやすい帯!
・西村織物さんのちょっといいなごや帯目当て!(←ファン)

という方にぴったりな催事です

何点かはお太鼓の柄をたらしてディスプレイしておりますが、狭い店内です。
気になる帯はどんどん見せてもらいましょう。
というかこちらもお話しながらどんどん見せます。
あれはいいな、これは好みじゃないな、なんて話をしながら好きな帯を見つけていただければと思います

ざっくりと帯のご紹介を
44110947_1880744592001447_7776498997664940032_n.jpg
半幅帯(綿帯、ポリ帯、絹帯色々あります)

なごや帯は
44222115_1880744755334764_1964269225145008128_n.jpg
インパクトカラーのもの
44215872_1880744825334757_8901117174597287936_n.jpg
柄のもの

幾何学模様

その他
浮織(凹凸のあるもの)
和紙を使ったざっくりなごや帯
ちょっとしたパーティーにもいけそうな品のあるなごや帯
モチーフの帯
バティック好きなあの人に届け!な帯

などなど

今回同時開催のはおりもの展は
羽織紐と、羽裏、羽織向けの小紋着尺を用意しております
こちらもぜひお楽しみに♪

羽織の仕立てをご希望で乳の位置や羽織丈にもこだわりたいという方は
着物でご来店いただくと羽織の丈を決めやすいかと思います


というわけで、今週末19・20・21日は「おびてん」です
百聞は一見に如かず
ぜひ足をお運びいただき、色んな帯に触れていただけたら幸いです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

14:11  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |