2018.12.16 (Sun)
【1月18・19・20日】新春の彩り 型染展のご案内
実は私が一番楽しみにしているかもしれません。。。

新年早々の型染展です
打ち合わせで私も数点見せていただいたのですが
もーーー、心ワクワク、胸がドキドキ♪
テンション上がりました!
型染って、見てるだけで癒されますよね。。。=▽=v
そんな型染の着尺が!!
九寸帯地が!!
来ます!!
三原に!!永藤に!!!
新年です
心躍る着物を愛でようではないかっ!!←ここが一番重要です
展示の目玉のご紹介

型染といえばコチラ!「栗山紅型」の愛称でも知られる栗山工房の和染紅型!!
京都らしい配色のモダンな型染が人気で、名古屋帯でご愛用されているかたも多いかと思います
永藤でも名古屋帯は在庫しておりますが、今回は着尺もご覧いただけることになりました!
ぜひともご来場いただき、型染の世界にどっぷり浸っていただければ幸いです。
また栗山紅型以外にも型染のなごや帯、着尺等も展示いたしますので、合わせてご鑑賞下さいませ
見て楽しい、触れて心躍る型染の世界をお楽しみ下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新春の彩り 型染展


日時:2019年1月18日(金)10:00~18:00
19日(土)10:00~17:00
20日(日)10:00~17:00まで
場所:永藤店内 三原市城町1丁目7-17
0848-64-7878
内容:・栗山工房 和染紅型を中心に型染の九寸帯、着尺の展示販売
・小紋、紬着尺の新春特価コーナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

新年早々の型染展です
打ち合わせで私も数点見せていただいたのですが
もーーー、心ワクワク、胸がドキドキ♪
テンション上がりました!
型染って、見てるだけで癒されますよね。。。=▽=v
そんな型染の着尺が!!
九寸帯地が!!
来ます!!
三原に!!永藤に!!!
新年です
心躍る着物を愛でようではないかっ!!←ここが一番重要です
展示の目玉のご紹介

型染といえばコチラ!「栗山紅型」の愛称でも知られる栗山工房の和染紅型!!
京都らしい配色のモダンな型染が人気で、名古屋帯でご愛用されているかたも多いかと思います
永藤でも名古屋帯は在庫しておりますが、今回は着尺もご覧いただけることになりました!
ぜひともご来場いただき、型染の世界にどっぷり浸っていただければ幸いです。
また栗山紅型以外にも型染のなごや帯、着尺等も展示いたしますので、合わせてご鑑賞下さいませ
見て楽しい、触れて心躍る型染の世界をお楽しみ下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新春の彩り 型染展


日時:2019年1月18日(金)10:00~18:00
19日(土)10:00~17:00
20日(日)10:00~17:00まで
場所:永藤店内 三原市城町1丁目7-17
0848-64-7878
内容:・栗山工房 和染紅型を中心に型染の九寸帯、着尺の展示販売
・小紋、紬着尺の新春特価コーナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2018.12.06 (Thu)
万年筆で書く年賀状講座in三原 受講してきました
12月2日はコネクトさんにて、万年筆で書く年賀状講座でした
受講下さった皆様、ありがとうございました^^
今回のテーマは年賀状
前半は賀詞の話から
賀詞を大和言葉で言い換えると?や重複する言葉、間違いやすい言葉の話など
質問を交えながらのおしゃべり
皆様、ん?と思った事、ほーほー!と思った事
途中笑いもありながら進行して楽しい講義^^
一時間があっという間!でした
その中でも私が一番良かったのは相手とやるとりする時の言葉の選び方や心に留めておきたい事など
経験豊かな神垣先生の「生」の事例が聞けたこと
また機会を作ってお話を伺えたらいいですね^^
後半は実技で万年筆の使い方、お手入れの仕方、
宛名書きの文字配置のコツなど教えていただきました!
お名前添削では、各自が書いた自分の名前を見てアドバイスもいただき、
これで今年は自信を持って宛名書きが出来る(T▽T)bと
ほっとするとともに教えてもらったことを忘れずに、実践せねばっ!と気合も入りました
松田先生、ありがとうございます!
万年筆はマイ万年筆も持ってきていたのだけど。。。
やっぱり試し書き!

ペンの重さと長さ、インクと紙質でも全然違うのがわかると断然楽しみが増えます
いいな~、万年筆
先生から万年筆の一番のお手入れは使う事!(二週間目安で使わないと溝にインクが溜まって書けなくなるんだとか)
そして、万年筆は「誂えて」「自分好みに育てていくもの」と教えていただき
着物にも共通するなぁ、と感じ入りました
講師の神垣あゆみ先生、松田朗子先生ありがとうございました^^
◆おまけ◆
保多織に博多織の名古屋帯、羽織で講座受講でした

同じく受講のお二人も保多織で(しかもこっそりクリスマスコーデ!)素敵でした
そして先生お二人も着物だったのに3ショットを撮り忘れるといううっかりさんです。猛省。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
タグ : 三原
| HOME |