fc2ブログ
2019年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2019.01.31 (Thu)

第六回 みはら彩るまち歩き おひなまつり

今年も三原のおひなまつりがありますよ
2019miharahinamaturi.jpg

三原観光協会さんのページはコチラ


今年も23・24日と着付けと街歩き用着物レンタルをいたします
ぜひ着物でひなまつりを愉しんでくださいね
去年の様子はコチラ→http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1212.html

街歩き着物レンタル・着付け(限定20名様)要予約 締切2月22日まで

日時      :2月23日(土)、24日(日)9:00~15:00ぐらいまで(イベントは10:00~)
場所      :永藤店内 三原市城町1丁目7-17
着物レンタル :街歩き着物レンタル ¥3,000 
           着付けのみ ¥500 
注意事項   :事前予約をお願いします。(定員20名になり次第終了)
          着付け時間はお1人15分程度です。
          ご希望の時間帯をお知らせ下さい
          草履、下着類(足袋、着物スリップ等)は着物レンタルに含まれませんのでお持ち下さい
          草履、足袋などなければ販売もしております

着物レンタル・着付についてのお問い合わせは永藤0848-64-7878(営業時間内)まで
イベントについての問い合わせは三原観光協会(0848-62-2838)まで


毎年、お寺の階段に並べられた石びな達を見るのが楽しみです
ロケーションもいいので、着物で写真撮影も映えますよ♪
メインイベントではスタンプラリーの他、ヘアセットやロケーションフォトなどもありますので
ぜひふるってお出かけください^^


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



12:40  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.01.16 (Wed)

型絵染が来ましたよ

ちょっと早いですが。。。型染展の準備が整いました

2019katazome.jpg

49314245_2166517713398971_8002147564260425728_n.jpg

49731881_2167081230009286_4210664350769217536_n.jpg
↑九寸名古屋帯は紬地に染めたものや、ちりめん地に染めたもの

2018katazome.jpg
↑着尺も紬地、ちりめん地のものとあります
着る人の雰囲気に合わせられるのがいいですね

新春の彩り 型染展

日時:~1月20日(日)まで
場所:永藤店内
    三原市城町1丁目7-17

内容:栗山工房さんの九寸帯、着尺を中心に型染の着物と帯の展示
値段帯:(例)九寸帯+帯芯+名古屋帯でお仕立てして6万円代~

◎こんな方にお勧め◎
・型染が好き!という方
・地味目な紬や小紋に合わせる帯がないので新しいコーディネートに欲しい!という方
・染め帯はワンポイント柄しか持ってない
・柄だしが難しくない帯が欲しいという方
・白、クリーム、黒以外の地色の帯を探しているという方

色とりどりの型染は見るだけでもうきうきします^^
ぜひご来場お待ちしております♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

タグ : 三原着物

10:22  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |