fc2ブログ
2019年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2019.03.28 (Thu)

卒園式の着物

ちょっと時間も過ぎましたが、卒園式に着た着物の備忘録

ようやく下の子もこども園を卒業し、春から小学生になります
息子の卒園式
54524605_2096342697108301_1638506985219424256_n.jpg

久々に着たハレの日の着物はグレーの加賀友禅の訪問着に
七宝柄の帯を合わせました
54515558_2096342783774959_6149942338039840768_n.jpg

お姉ちゃんの卒園の時には桜色の色無地に同じ袋帯を合わせたのですが
列席の先生方や親御さんたちも黒のスーツ姿が多かったので、今回は色味を抑えたグレーの訪問着で

入学式は、お姉ちゃんの時と同じ、ピンクに椿の訪問着を着ようかな~と思ってます

久々に着るハレの日の着物は、背筋がピンとのびて恭しい気持ちでした
六年間、お迎え頑張ったよ~


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



14:32  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.03.22 (Fri)

着物でご来店ポイントカード

今年のはじめから着物でご来店スタンプカードを始めております

着物で永藤にご来店いただくとスタンプ1つ

ささやかに、『着物着るぞ!!』のモチベーションになっているみたいで
着物屋に来るのが「着る理由」になるというのも、一ついいなあ、と思っています

嬉しい誤算は
着物でご来店のお客様を見たお客様が、
(これ、いいかも)
とコーディネートを参考にしたり、
その場で着物談義に花がさくところ

皆様、着物話がお好きですね~^^

雑誌やネットで着物の情報は集められるようになったけれど
リアルな着物姿を見る事、話すことより説得力に勝るものはありません

着物は『着て、見て、触って』なんぼです^^

というわけで、この3月までに着物でご来店いただいた方を少しご紹介

53535813_2252203394830402_3812745973076066304_n.jpg
オール永藤コーデ(⋈◍>◡<◍)。✧♡アリガトウゴザイマス!!のお客様
保多織の着物に保多織の羽織 写真には入ってないですが柔らかな黄色の半襟でふんわり優しいコーデでした


54278024_2253773024673439_2803654621040476160_n.jpg
スタンプカードコンプリート!おめでとうございます♪
いつも木綿着物をご愛用してくださっているお客様。
この日は久留米絣の着物にこちらも保多織の羽織でした
今の時期、重宝しますよね^^

49128367_2170096919707717_2657201669380505600_n.jpg
うちのポストカードのモデル、なかもと君も着物で遊びに来てくれました
片貝木綿の着物にウールの羽織

他にもお気に入りの羽織で遊びに来てくれた方
着物で来店して帯締めを色々あててみたり
お友達と着物で遊びに来てくれた方
店内で着物姿を見る機会が増えました
ありがたや~~~=▽=

全部は紹介しきれませんが、
FBページインスタグラムでもたまーに写真をあげておりますので
良かったら見てみて下さいね

皆様、これからも着物を愉しんでくださいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

タグ : 三原着物

12:54  |  お店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |