fc2ブログ
2019年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2019.05.27 (Mon)

浴衣コーディネート紹介

北海道で気温が39℃とか

もう30℃が当たり前の気候になってきてるような気がしますね^^;

さて、今日は
店内の浴衣と小物を使って、あれやこれやとコーディネートしてみました
61020125_2375465075837566_4879362171454095360_n.jpg
(↑有松鳴海絞り浴衣反物、リバーシブル半幅帯(綿)、三部紐、ソーダガラス帯留)
浴衣といえば!
絞りの浴衣は今も定番。
若い子向けの浴衣は花柄でカラフルなものが多い為、「藍」がかえっていい!という大人世代に
半幅帯だけでも気楽でこなれた感じになりますが、帯留や帯締めを添えるともっと素敵に^^

61705915_2375464992504241_8704664837902303232_n.jpg
(↑有松鳴海絞り浴衣反物、リバーシブル半幅帯(ポリ)、扇子)
こちらも有松鳴海絞りですが、淡い色を使った多色の浴衣
夏になるとビール×浴衣のCMをよく見るせいか、帯の色がビールカラーに見えてくる不思議・笑

60202434_2165220356887201_2237854037695266816_n.jpg
(↑グレー花柄浴衣(綿絽)、麻半幅帯)
歳を重ねたからこそ装える、綿絽の浴衣。帯も麻素材の上質なもので

59708147_2165220303553873_2370800953591857152_n.jpg
(↑葡萄柄浴衣(綿麻)、半幅帯・ポリ)
小紋柄の浴衣は、そのままゆかたとして着ても、襦袢を来て夏着物風に着ても
綿麻なので張り付かず涼しいですよ

浴衣の装いも十人十色
今年も、色とりどり世代も色々な浴衣姿が見れるのを楽しみにしています^^

【永藤の大人のお誂え浴衣フェア】~7月末ぐらいまで開催中です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

スポンサーサイト



12:44  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.05.26 (Sun)

友達と一緒に着れる!着せられる!浴衣講座開催しました☆

先日はゆかた講座でした

まずはゆかたを自分で着るところから
着付けが出来たら半幅帯で文庫結びと、カルタ結びを一緒に実践してみました
61129325_2373635339353873_53932466976587776_n.jpg
61059623_2373635289353878_3264354915111141376_n.jpg

お二人とも昔ご両親に誂えてもらっていた絞りの浴衣
作ってもらってはいたものの、今まで着る機会がなかったのだとか
今回の講座がいいきっかけになってくれて良かったです^^
絞り、とっても楽ちんで着心地いい浴衣なので今年の夏はばんばん使っちゃいましょう^▽^

61385722_368529380451978_789930848936787968_n.jpg
参加者さんが持ってきていたガラス細工、これ、帯留にしても素敵だよね~と話しつつ
みんなで実践♪体験出来ました

次回は6月7日10:00~ ゆかたのおさらいをしつつ、半幅帯のアレンジ力を広げます^^
興味のある方はぜひ💛お申込みお待ちしております↓↓
201905yukatakouza.jpg
●●●第二回 ゆかた帯の種類と帯結びアレンジをしてみよう!●●●
・ゆかたの着方、基本のおさらい
・色んな素材の半幅帯を試してみよう
・ヘアアクセやストールを使った帯結びアレンジに挑戦!

日時  :6月7日(金)10:00~11:30
場所  :ペアシティ三原西館1階【二コラボ】内
      三原市城町一丁目2番1号      
定員  :2~6名まで
参加費 :1,000円/1人
持ち物 :ゆかた、半幅帯、腰ひも2本、肌着(ゆかたスリップ又は、襟ぐりの空いたシャツとスパッツ)
※お持ちでない方には練習用ゆかたセットレンタルを+1,000円にてご用意いたしますのでご予約と一緒にお知らせください
・アクセサリーの付いたヘアゴム、ブローチ、好きな柄のストールなどあればお持ちください

講師  :西本智加(このブログ主です)

■■■申し込み方法■■■
電話0848(64)7878 営業時間内
メール info@nagatou.com までお名前とご連絡先をお知らせください
返信メール受領でお申込み完了になります


行きたいけれど、平日はムリだ!という方へ
永藤の着方教室でもご予約制で随時受付中ですので、この内容でして!と教えてくださいませ^^

■今後の予定■
第三回 友達にゆかたを着せてみよう!
    6月14日(金)10:00~11:30
全三回のレッスン終了後には、実践編として、浴衣会も催す予定です♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

13:49  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.05.17 (Fri)

友達と一緒に着れる!着せられる!浴衣講座開催のお知らせ

店内は浴衣のお仕立て全盛期。
まだ梅雨も始まってないというのに(笑)呉服店は先取りが早いですw

さて、本日はそんな『ゆかた』に親しんでいただくイベントのお知らせです

永藤の着方教室でも、浴衣や着物の着方は教えているのですが、
なにせ店内が狭くて最大二人までしか同時に着付けの練習ができないのです。
出来れば参加者さん同士の交流もあるといいなぁとずっと思っていたので思い切って企画しちゃいました

この夏は友達と一緒に、
親子で一緒に浴衣を愉しみませんか?
201905yukatakouza.jpg
永藤から徒歩一分!サンシープラザの二コラボさんの場所をお借りして、
複数人で浴衣の着付けをしましょ~という講座です
スペースはありますので『今年は浴衣自分で着れる様になりたい!』というかたも、
着物好きさんと繋がりたい!という方もぜひぜひご参加いただけると幸いです

目標は自分も着れる!友達にも着せてあげられる!
自分だけではなく、人に着せるポイントもお教えしますので、
着れないお友達も『一緒に着よう♪着せてあげるよ~』と誘って、今年は浴衣でお出かけしましょう♪
6月からの半ドン夜市、ビアガーデン、もちろんお祭りも!
浴衣だと10倍愉しめますよ^^

●●●第一回 自分で浴衣を着てみよう!●●●
着れる人も、着れない人も着方のポイントと、浴衣のサイズを意識して着るコツ、着崩れの直し方、
浴衣の素材と洗い方の話など座談会形式でのお話と
実際に着て見よう!の実技の両方から『自分で浴衣が着れる!』の自信をつけてもらう講座です

日時  :5月24日(金)10:00~11:30
場所  :ペアシティ三原西館1階【二コラボ】内
      三原市城町一丁目2番1号      
定員  :2~6名まで
参加費 :1,000円/1人
持ち物 :ゆかた、半幅帯、腰ひも2本、肌着(ゆかたスリップ又は、襟ぐりの空いたシャツとスパッツ)
※お持ちでない方には練習用ゆかたセットレンタルを+1,000円にてご用意いたしますのでご予約と一緒にお知らせください

講師  :西本智加(ここのブログ主です)
     着物屋の嫁として修業中の二児の母。2009年、出産を機に木綿着物を始めて以来、知れば知るほど奥深い着物の世界にどっぷりハマる。ファッションとしての着物も、折々に纏う着物文化も好き。家業の永藤呉服店にて着方教室を開催中。

※全三回で浴衣を着れる、着せれる講座なので3回の受講をお勧めしますが、単発受講も出来ますのでお問い合わせください


■今後の予定■

第二回 ゆかた帯の種類と帯結びアレンジをしてみよう!
    6月 7日(金)10:00~11:30(予定)
第三回 友達にゆかたを着せてみよう!
    6月14日(金)10:00~11:30(予定)
全三回のレッスン終了後には、実践編として、浴衣会も催す予定です♪
---------------------------
■■■申し込み方法■■■
電話 0848(64)7878(営業時間内)
info@nagatou.com までお名前とご連絡先をお知らせください


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
10:32  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2019.05.15 (Wed)

令和の夏を愉しむ浴衣・夏着物展 ご来場ありがとうございました

10,11日と広島市内で開催した『令和を愉しむ浴衣・夏着物展』にお越しくださった皆様、ありがとうございました^^

今回持っていったのは夏の綿麻、麻反物に、ゆかたの反物、その他小物などなど。こんな感じで設営
60356829_2347555678628506_1656390546140168192_n.jpg

60197880_2347555845295156_7467159948175081472_n.jpg
一日目は備後絣に半幅帯だったのですが、二日目暑かったので綿麻のゆかたを着物風で来ておりました↑

前回来られた方が再度お越しくださり嬉しかったです^^
中には仕立てた着物を着てこられた方も(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ありがとうございます

お手入れ座談会は、用意したボードで説明しながら、その都度質問を受ける形
木綿や麻の水洗いをする時の話
脱水は何分がいいでしょう?の三択に皆様ノリノリで付き合ってくださりほっとしました^^;

以下お客様からの質問抜粋
Q 脱水の時間が短い方がいい、ということはタオル脱水もあり?
A ありです!よくぞ聞いてくださいました>▽<b

Q 着物の襟と衽とどっちを先にアイロンかけたらいい?
A 特に「こうでなければ」はありませんが、アイロンのコツとして
細かい部分→広い部分のほうが、アイロン途中でシワになりにくいので、
この場合、衿→おくみの順がオススメというお話をしました

Q 洗ったつもりなんだけど、シーズン開けたらうっすら汗じみが浮いていた
A 自宅洗いの注意点として、備後絣やきっぺなどの厚手のものは、畳んでネットに入れて洗濯機だと、
水が全てに浸透していないことがある。というお話をしました。
実はこの水が浸透している、していない部分があるのがシミや縮みの原因になるので、
洗う時には細部まできちんと水に濡れているのか、の確認と、汚れてるな~って部分は外側にするのも手よ。というお話をしました

Q 着物ハンガーにかけて陰干しした時、①衿の真ん中がふにょふにょ(?)になる
  ②裾が広がって開いている感じになるけど綺麗にするコツは?
A 私も着物ハンガーにかけて干しているのですが、コツとして着物を干す時も軽く『衣紋をぬく』というお話をしました
女性、男性の着物もハンガーにかけて干す時肩山がてっぺんにくるのですが、気持ち『衣紋をぬく』と衿カーブが綺麗に
なりますよー。お試しあれ。

接客との合間で、スケジュール通りのタイミングでできない時間帯もあり申し訳ありませんでした。
いただいた疑問は、ブログやお客様へのアドバイスにも活用して情報共有できたらいいなと思っております。
皆様、ご参加ありがとうございました^^

さて、広島展も終わり、ご注文いただいた反物たちは随時水通し→仕立てに取り掛かっております。
まだまだ夏本番はこれからですので、
来れなかったよ~という方も三原では随時、ゆっくり見ていただけますので、ぜひお越しくださいませ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤

ふだん着物のネットショップはこちら↓
ネコのヒゲネットショップへ

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓
メルマガ

読んだよ~のポチお願いします^v^
広島ブログ


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

14:15  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |