2019.09.27 (Fri)
【気軽に着物体験!】着物で散策する『瀬戸内みはら 美味しいマーケー』はいかが?
着物を着る機会がないかーーー?
いえーーーーー!
着る機会作ったぞーーーーー!!
↓

というわけで、
ひょんなきっかけで三原マーケーの日に便乗して着物体験をやってみることになりました(笑)
三原マーケーとはコチラ
第四回 瀬戸内みはら 美味しいマーケー



四回目ですが、毎回おしゃれなお店に三原の美味しいものを詰め込んだ素敵な空間になってます。
着物で散策はいかがですか?
着物が着たいな、と思ったらぜひご利用下さいね^^
街歩き着物レンタル・着付け(限定20名様)要予約 締切10月4日まで
日時 :日時:10月6日(日)9:00~16:00まで(マーケーは10:00~15:00まで)
場所 :永藤店内 三原市城町1丁目7-17
着物レンタル :イベント応援価格♪街歩き着物レンタル ¥3,000
草履レンタル ¥500
注意事項 :事前予約をお願いします。(定員20名になり次第終了)
着付け時間はお1人15分程度です。
ご希望の時間帯をお知らせ下さい
草履、下着類(足袋、着物スリップ等)は着物レンタルに含まれませんのでお持ち下さい
草履、足袋などなければ販売もしております
実りの秋、気軽に着物を着てみてくださいね♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月第四金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は10月25日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
いえーーーーー!
着る機会作ったぞーーーーー!!
↓

というわけで、
ひょんなきっかけで三原マーケーの日に便乗して着物体験をやってみることになりました(笑)
三原マーケーとはコチラ
第四回 瀬戸内みはら 美味しいマーケー



四回目ですが、毎回おしゃれなお店に三原の美味しいものを詰め込んだ素敵な空間になってます。
着物で散策はいかがですか?
着物が着たいな、と思ったらぜひご利用下さいね^^
街歩き着物レンタル・着付け(限定20名様)要予約 締切10月4日まで
日時 :日時:10月6日(日)9:00~16:00まで(マーケーは10:00~15:00まで)
場所 :永藤店内 三原市城町1丁目7-17
着物レンタル :イベント応援価格♪街歩き着物レンタル ¥3,000
草履レンタル ¥500
注意事項 :事前予約をお願いします。(定員20名になり次第終了)
着付け時間はお1人15分程度です。
ご希望の時間帯をお知らせ下さい
草履、下着類(足袋、着物スリップ等)は着物レンタルに含まれませんのでお持ち下さい
草履、足袋などなければ販売もしております
実りの秋、気軽に着物を着てみてくださいね♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月第四金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は10月25日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2019.09.25 (Wed)
2019 おびてん 開催します
秋と言えば~~~~!

です。
おびてんとは?
毎年秋ごろに開催する永藤、帯の催事です。永藤が普段から入れている半幅帯、なごや帯はもちろんのこと
織屋さんにご協力いただいて織屋さんの新作とかおすすめの帯とかも見れちゃいます
お下がり着物からはじめて、自分の好みの一本が欲しいなあと思ってきたあなたも
西村さんの帯がたらふく見たい!あなたもぜひお越しくださいませ~^^
おびてん2019
日時:2019年10月11日(金)~14日(月)
平日:10:00~18:00 土日祝:10:00~17:00
場所:永藤店内
三原市城町1丁目7-17
0848-64-7878
内容:なごや帯を中心にしゃれ袋帯、逸品袋帯も見れる展示販売会です
西陣なごや帯、袋帯(京都)
博多織なごや帯 (福岡)
米沢織なごや帯 (山形)
結城紬なごや帯 (茨城)
その他
続報はまた次回!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

です。
おびてんとは?
毎年秋ごろに開催する永藤、帯の催事です。永藤が普段から入れている半幅帯、なごや帯はもちろんのこと
織屋さんにご協力いただいて織屋さんの新作とかおすすめの帯とかも見れちゃいます
お下がり着物からはじめて、自分の好みの一本が欲しいなあと思ってきたあなたも
西村さんの帯がたらふく見たい!あなたもぜひお越しくださいませ~^^
おびてん2019
日時:2019年10月11日(金)~14日(月)
平日:10:00~18:00 土日祝:10:00~17:00
場所:永藤店内
三原市城町1丁目7-17
0848-64-7878
内容:なごや帯を中心にしゃれ袋帯、逸品袋帯も見れる展示販売会です
西陣なごや帯、袋帯(京都)
博多織なごや帯 (福岡)
米沢織なごや帯 (山形)
結城紬なごや帯 (茨城)
その他
続報はまた次回!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.18 (Wed)
着物は5回じゃ着られないの?
きっもの♪きっもの♪きっものが着られる~♪
着物は5回じゃ着れない、だって日本の文化を着るんだもの。。。
というCMをよく目にします(某教室の回し者ではありませんが、このCMの音楽、印象に残るよね~と感心していますw)
やっぱり着物=秋がはじめ時なんでしょうかね~
秋からは気候も穏やかで、10月は散策などちょっとおしゃれしてお出かけがしやすいですよね
帯結びに自信のない方には『羽織を羽織れば帯結びが下手くそでも見えないし!』というメリットも
秋ですよ。
着物始めませんか?

さて、最初のきものは5回じゃ着られない。の話に戻ります
よく聞かれる質問。
Q着物って着付け教室に何回かよったら着れるようになるんですか?
A.うちの着方教室の場合
手順を覚えるだけなら2回。
慣れて自分一人でも出られるようになるには『着付けの練習回数』が6回というところでしょうか
ゼロから始める場合にはまず
1・2回目で着付けの手順と着物の扱い方を覚える
3,4回目で手順を思い出しながら最後まで着れる
5,6回目で着付けの手と体の動きがスムーズに出来るようになり、細部の手直しに気を回せるようになる
を目指しています
個人レッスン5回目頃には私は横で世間話をしながら見てるだけの存在になります(笑)
これも、意味があるようなないような、
実際に外で着物を着るのに自信がない人には、『これでいいんだ』と自信を付けるための時間なのかもしれません
着付けは料理をするのと一緒
初めの頃、覚えていますか?
包丁の使い方を教えてもらって、たどたどしく握ってニンジンを切った事
ネコの手よ~、包丁は押す、引くのよ~と教えられながら体験していたこと
主婦になり、毎日毎日料理を作るうちに、包丁さばきも、料理の塩加減もわかるようになったこと
着付けも同じです
最初は手順を覚える事
次に回数、着て体に覚えさせる事
これは、包丁さばきのように、着付けの『布さばき』の技術をあげる為
クセのない動きが自然に出来るようにする為
着付ける時の手の動かし方、体の動かし方を覚える為
さらに続けて着付けの塩加減がわかるようになると、
着物の素材や、大きさが変わっても、応用ができるようになります
こうすると『よし、着物を着よう!』という自信にもつながります
だから6回。なんだな~
時間がなくてそんなに通えないよって方は
要点だけ覚えて家で復習するといいですよ
大事なのは
手順を身体に覚えさせること!
中にはわずか2回のレッスン+家での自主練で、すっかり着物ユーザーになられた実践派の方もいらっしゃいます
繰り返し着る事は、着方だけじゃなく、着る時の身体の在り方に気づかせてくれます
着付け、繰り返すと自分の中身が知れて楽しいですよ♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は9月27日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
着物は5回じゃ着れない、だって日本の文化を着るんだもの。。。
というCMをよく目にします(某教室の回し者ではありませんが、このCMの音楽、印象に残るよね~と感心していますw)
やっぱり着物=秋がはじめ時なんでしょうかね~
秋からは気候も穏やかで、10月は散策などちょっとおしゃれしてお出かけがしやすいですよね
帯結びに自信のない方には『羽織を羽織れば帯結びが下手くそでも見えないし!』というメリットも
秋ですよ。
着物始めませんか?

さて、最初のきものは5回じゃ着られない。の話に戻ります
よく聞かれる質問。
Q着物って着付け教室に何回かよったら着れるようになるんですか?
A.うちの着方教室の場合
手順を覚えるだけなら2回。
慣れて自分一人でも出られるようになるには『着付けの練習回数』が6回というところでしょうか
ゼロから始める場合にはまず
1・2回目で着付けの手順と着物の扱い方を覚える
3,4回目で手順を思い出しながら最後まで着れる
5,6回目で着付けの手と体の動きがスムーズに出来るようになり、細部の手直しに気を回せるようになる
を目指しています
個人レッスン5回目頃には私は横で世間話をしながら見てるだけの存在になります(笑)
これも、意味があるようなないような、
実際に外で着物を着るのに自信がない人には、『これでいいんだ』と自信を付けるための時間なのかもしれません
着付けは料理をするのと一緒
初めの頃、覚えていますか?
包丁の使い方を教えてもらって、たどたどしく握ってニンジンを切った事
ネコの手よ~、包丁は押す、引くのよ~と教えられながら体験していたこと
主婦になり、毎日毎日料理を作るうちに、包丁さばきも、料理の塩加減もわかるようになったこと
着付けも同じです
最初は手順を覚える事
次に回数、着て体に覚えさせる事
これは、包丁さばきのように、着付けの『布さばき』の技術をあげる為
クセのない動きが自然に出来るようにする為
着付ける時の手の動かし方、体の動かし方を覚える為
さらに続けて着付けの塩加減がわかるようになると、
着物の素材や、大きさが変わっても、応用ができるようになります
こうすると『よし、着物を着よう!』という自信にもつながります
だから6回。なんだな~
時間がなくてそんなに通えないよって方は
要点だけ覚えて家で復習するといいですよ
大事なのは
手順を身体に覚えさせること!
中にはわずか2回のレッスン+家での自主練で、すっかり着物ユーザーになられた実践派の方もいらっしゃいます
繰り返し着る事は、着方だけじゃなく、着る時の身体の在り方に気づかせてくれます
着付け、繰り返すと自分の中身が知れて楽しいですよ♪
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
ゼロからのレッスンは短期集中!週一で曜日を決めてこられる方が多いですよ~
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
次回は9月27日(金)開催です!
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.11 (Wed)
帯の素材別 帯結び検証(吉弥結び編)
吉弥結びだーい好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
だった8月末~9月にかけて
同じ条件下で写真を撮ってみたので検証なう。

帯はそれぞれ リバーシブルの半幅帯で
ポリエステル
↓
永藤で売ってる綿のファブリック綿の帯芯あり)
↓
正絹、博多織小袋帯
↓
綿ポリ混小袋帯
です。
柄もあるとは思いますが、博多織、ポリエステルの半幅帯と比べて
綿の帯は折り目の線があやふやな感じ
手先もふにゃんとたってないのがおわかりいただけるでしょうか?
これが、くっきりした結び方はくっきりした帯が似合うよー、という理由です
同じように貝ノ口、矢の字も折紙のように折るタイプのくっきり帯結び
帯もくっきり硬めのものが似合います
とはいえ、夏場はラクチンなので、綿のファブリックもよく結ぶんだな
『ラクチン綿帯×ラクチン吉弥結び』と、とにかく楽に着たかった8月31日
そういう日も当然あります(笑)
よく見ると29日と30、1日の結びは左右反対に結んでましたね。
ポリ帯は初期に購入したもので左巻きで折り目をつけちゃったからかな。この帯の時は左に巻いてます。
普段は右巻き派。
吉弥結びは横幅をしっかりとるとおしりが目立たずにいいなあ
吉弥結び検証といいつつ、2日は貝ノ口結び。若干高めに結んでるから下半身すっきり。これはこれで潔くていいかも。。。^^;
洋ナシ体型な私。
コンプレックスは誤魔化しつつ、マイペースで着物ライフを楽しんでおります
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
だった8月末~9月にかけて
同じ条件下で写真を撮ってみたので検証なう。

帯はそれぞれ リバーシブルの半幅帯で
ポリエステル
↓
永藤で売ってる綿のファブリック綿の帯芯あり)
↓
正絹、博多織小袋帯
↓
綿ポリ混小袋帯
です。
柄もあるとは思いますが、博多織、ポリエステルの半幅帯と比べて
綿の帯は折り目の線があやふやな感じ
手先もふにゃんとたってないのがおわかりいただけるでしょうか?
これが、くっきりした結び方はくっきりした帯が似合うよー、という理由です
同じように貝ノ口、矢の字も折紙のように折るタイプのくっきり帯結び
帯もくっきり硬めのものが似合います
とはいえ、夏場はラクチンなので、綿のファブリックもよく結ぶんだな
『ラクチン綿帯×ラクチン吉弥結び』と、とにかく楽に着たかった8月31日
そういう日も当然あります(笑)
よく見ると29日と30、1日の結びは左右反対に結んでましたね。
ポリ帯は初期に購入したもので左巻きで折り目をつけちゃったからかな。この帯の時は左に巻いてます。
普段は右巻き派。
吉弥結びは横幅をしっかりとるとおしりが目立たずにいいなあ
吉弥結び検証といいつつ、2日は貝ノ口結び。若干高めに結んでるから下半身すっきり。これはこれで潔くていいかも。。。^^;
洋ナシ体型な私。
コンプレックスは誤魔化しつつ、マイペースで着物ライフを楽しんでおります
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.09 (Mon)
タイプ別 秋から始める木綿着物4選
朝晩涼しくなりましたね
これから単衣時期にこそ着ていただきたいのが木綿着物!
今回はタイプ別で木綿着物を紹介してみます。
ウェブショップとのリンクも貼っておりますので気になるものはぜひお店も覗いて見てくださいね^^
【伊勢もめんの可愛い柄が好き!気軽に木綿着物を始めたい!人にオススメ 伊勢もめん】

カラフルポップな伊勢もめんはお出かけにも気楽に着られる木綿着物です。
半幅帯も名古屋帯も、ちょっとお洒落に♫
こんな染帯を合わせても素敵ですよ

伊勢木綿は第一印象と顔移りを合わせてみての一目惚れ買い、が多い木綿だと思います。
この柄好きだな、可愛いなと思ったらぜひ広げて見て見てください^^全体でみるとまた違ったイメージが掴めますよ♪
可愛い、カラフル配色の多い伊勢木綿ですが、もう少ししっとり大人っぽくという方はコチラはいかが?
↓
↓
【木綿着物が気になる貴方の一枚目! KIPPEをきっぺ♫】

シンプルな縦ラインは着る人をすっきり見せてくれる!のに加えてこんな柄の多い帯もすんなりハマってくれます。
好きなファブリックの帯を締めたり、今はないアンティークの大胆な柄ゆきもいいですね
帯の選び方次第でその人のスタイルを作りやすい木綿着物です。着物の色数も少ないので小物合わせも楽しめます
ラインの糸は少し太い番手のものを使っているので、凸凹した風合いもいいですよ
そしてこのクオリティでこの価格!&厚手でも薄手でもない丁度良さ!盛夏以外の時期で長くお召しいただけます。
木綿初心者さんほど、一度手に取ってほしい木綿です
一枚目の木綿着物にいかが?

同じくシンプルが好き!という方ならこっちの木綿もあり!ですよ
↓
【縞、格子は苦手、なるべくシンプルで飽きがこない色ってない?な人にオススメ! 備後もめん】

備後もめんは平織りの無地の木綿で紬糸をつかった風合いのも
こしのある生地なので、腰から裾にかけてストンと落ちるシルエット。
すっきりした着こなしが好きな方にオススメです。
無地なのでお手入れも糊をかけてパリッと。アイロンもきちんとかける。
そんな手間暇も楽しめるお手入れ上手なあなた!ぜひ備後もめん、試してみてくださいね

産地木綿も使い方、着るシチュエーションも色々です。
家でもお手入れできる木綿着物が気になっているけど、
木綿の着物って野暮ったいイメージがあるな。。という人にはコチラ!
↓
【久留米かすりといったら昔から有名なロングセラー産地でしょ♪】

木綿の絣は素朴な風合いが特徴で、ともすれば野暮ったくもなりやすいのですが
久留米絣は模様が細かく綺麗なので、紬やたれものに慣れた方でも試しやすい織物だと思います。
温かみのある風合いと着物の織り柄はさすが久留米かすり!
同じく九州地方の博多織との相性もいいので、博多献上柄と合わせてすっきりさせても、
米沢や結城のざっくり系の帯と合わせてほっこり装うも良し。
絣は手間がかかる分、他の綿織物より値ははりますが、こちらの縦絣なら割とリーズナブルに♫

今回はタイプ別でオススメ木綿着物を選んでみました。
ちなみに、毎年『いいよ!』と叫んでいる私的推し『保多織』は今回あえて書きませんでした(毎年プッシュしすぎて皆様飽きていらっしゃると思うのでリンクだけ貼っておきます→嫁の保多織プッシュ記事一覧
ちなみに私はタイプでいうと、1に着心地、2に汎用性。見た目は割とナチュラル系実用着物が好きなタイプです
同じく着心地と使いやすさで備後絣派のお客様とあーだこーだとよく語ってます。
木綿着物は着心地で選ぶ!これも一つの選択肢ですね。
ご参考になりましたら幸いです^^
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
これから単衣時期にこそ着ていただきたいのが木綿着物!
今回はタイプ別で木綿着物を紹介してみます。
ウェブショップとのリンクも貼っておりますので気になるものはぜひお店も覗いて見てくださいね^^
【伊勢もめんの可愛い柄が好き!気軽に木綿着物を始めたい!人にオススメ 伊勢もめん】

カラフルポップな伊勢もめんはお出かけにも気楽に着られる木綿着物です。
半幅帯も名古屋帯も、ちょっとお洒落に♫
こんな染帯を合わせても素敵ですよ

伊勢木綿は第一印象と顔移りを合わせてみての一目惚れ買い、が多い木綿だと思います。
この柄好きだな、可愛いなと思ったらぜひ広げて見て見てください^^全体でみるとまた違ったイメージが掴めますよ♪
可愛い、カラフル配色の多い伊勢木綿ですが、もう少ししっとり大人っぽくという方はコチラはいかが?
↓
↓
【木綿着物が気になる貴方の一枚目! KIPPEをきっぺ♫】

シンプルな縦ラインは着る人をすっきり見せてくれる!のに加えてこんな柄の多い帯もすんなりハマってくれます。
好きなファブリックの帯を締めたり、今はないアンティークの大胆な柄ゆきもいいですね
帯の選び方次第でその人のスタイルを作りやすい木綿着物です。着物の色数も少ないので小物合わせも楽しめます
ラインの糸は少し太い番手のものを使っているので、凸凹した風合いもいいですよ
そしてこのクオリティでこの価格!&厚手でも薄手でもない丁度良さ!盛夏以外の時期で長くお召しいただけます。
木綿初心者さんほど、一度手に取ってほしい木綿です
一枚目の木綿着物にいかが?

同じくシンプルが好き!という方ならこっちの木綿もあり!ですよ
↓
【縞、格子は苦手、なるべくシンプルで飽きがこない色ってない?な人にオススメ! 備後もめん】

備後もめんは平織りの無地の木綿で紬糸をつかった風合いのも
こしのある生地なので、腰から裾にかけてストンと落ちるシルエット。
すっきりした着こなしが好きな方にオススメです。
無地なのでお手入れも糊をかけてパリッと。アイロンもきちんとかける。
そんな手間暇も楽しめるお手入れ上手なあなた!ぜひ備後もめん、試してみてくださいね

産地木綿も使い方、着るシチュエーションも色々です。
家でもお手入れできる木綿着物が気になっているけど、
木綿の着物って野暮ったいイメージがあるな。。という人にはコチラ!
↓
【久留米かすりといったら昔から有名なロングセラー産地でしょ♪】

木綿の絣は素朴な風合いが特徴で、ともすれば野暮ったくもなりやすいのですが
久留米絣は模様が細かく綺麗なので、紬やたれものに慣れた方でも試しやすい織物だと思います。
温かみのある風合いと着物の織り柄はさすが久留米かすり!
同じく九州地方の博多織との相性もいいので、博多献上柄と合わせてすっきりさせても、
米沢や結城のざっくり系の帯と合わせてほっこり装うも良し。
絣は手間がかかる分、他の綿織物より値ははりますが、こちらの縦絣なら割とリーズナブルに♫

今回はタイプ別でオススメ木綿着物を選んでみました。
ちなみに、毎年『いいよ!』と叫んでいる私的推し『保多織』は今回あえて書きませんでした(毎年プッシュしすぎて皆様飽きていらっしゃると思うのでリンクだけ貼っておきます→嫁の保多織プッシュ記事一覧
ちなみに私はタイプでいうと、1に着心地、2に汎用性。見た目は割とナチュラル系実用着物が好きなタイプです
同じく着心地と使いやすさで備後絣派のお客様とあーだこーだとよく語ってます。
木綿着物は着心地で選ぶ!これも一つの選択肢ですね。
ご参考になりましたら幸いです^^
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.05 (Thu)
前結びでお太鼓を作ろう!の巻き
ある日の着方教室
木綿着物の着慣れてる方で、名古屋帯の後結びも出来るのですが
今回は前結びで!

こんな風に前でお太鼓を作ったら

帯をくるりん♪帯枕の紐を結びなおして

背中もぴたっと!
前結びのメリットは
•帯の形を目で確認できること
•後ろで結ぶほど手を上げずに済むところ
デメリットは作ったあとの廻す時に形が崩れやすいこと
でもこれ、コツがあるんです!
帯枕をきちんと帯の上に載せて形を決めること!
半幅帯で廻すことには馴れている方なのでするんと廻せました♫
これが結びやすいから、と、持ってこられた奥順さんの八寸のなごや帯。
そのチョイス、大正解です!
初めの頃は気づかれにくい『帯の素材』との付き合い方
・無地にポイント柄の名古屋帯がどうしても思う柄が出ない→長さが合ってない?
・しゃれ袋帯なんだけど長すぎて結びにくいから短くならない?→二重太鼓もできるしゃれ袋帯で柔らかい&長いから?
こういったお悩みをよくうかがいます
それはそれで、結び慣れると良い味わいが出るのだけれど
まだ結びの手順を覚える段階で締めるのはけっこうハードル高し!なのです
一重太鼓を結ぶ練習に向いているのは、八寸帯
帯芯を入れずに仕立てる八寸帯は、もともとしっかりした帯地なので、
形が決まりやすく扱いやすいというメリットがあります
帯結びなんかうまくいかないんだよねぇ、という方は八寸帯で基礎練習してみる!というのも一つの手ですよ
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
木綿着物の着慣れてる方で、名古屋帯の後結びも出来るのですが
今回は前結びで!

こんな風に前でお太鼓を作ったら

帯をくるりん♪帯枕の紐を結びなおして

背中もぴたっと!
前結びのメリットは
•帯の形を目で確認できること
•後ろで結ぶほど手を上げずに済むところ
デメリットは作ったあとの廻す時に形が崩れやすいこと
でもこれ、コツがあるんです!
帯枕をきちんと帯の上に載せて形を決めること!
半幅帯で廻すことには馴れている方なのでするんと廻せました♫
これが結びやすいから、と、持ってこられた奥順さんの八寸のなごや帯。
そのチョイス、大正解です!
初めの頃は気づかれにくい『帯の素材』との付き合い方
・無地にポイント柄の名古屋帯がどうしても思う柄が出ない→長さが合ってない?
・しゃれ袋帯なんだけど長すぎて結びにくいから短くならない?→二重太鼓もできるしゃれ袋帯で柔らかい&長いから?
こういったお悩みをよくうかがいます
それはそれで、結び慣れると良い味わいが出るのだけれど
まだ結びの手順を覚える段階で締めるのはけっこうハードル高し!なのです
一重太鼓を結ぶ練習に向いているのは、八寸帯
帯芯を入れずに仕立てる八寸帯は、もともとしっかりした帯地なので、
形が決まりやすく扱いやすいというメリットがあります
帯結びなんかうまくいかないんだよねぇ、という方は八寸帯で基礎練習してみる!というのも一つの手ですよ
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.02 (Mon)
着物が着たい!けどどこから入ったらいいかわからない、という人にも知ってもらいたい木綿着物の世界
毎年単衣時期になると
『木綿着物いいよっ!!』
と声を大にして言ってる嫁です。
はい、もちろん絹も好きです。軽いし暖かいし、色の深さ魅力だしそりゃあ絹の着物を着た時のときめきっぷりと比べたら
木綿の着物なんて。。。という意見もわかります(決して木綿ディスってるわけではないですよ)
が、
この時期になんで木綿プッシュなのかというと
・真夏ほどじゃないけど汗かくし汚れるリスク高い時の水洗いできる素材!
・ほどよい気候でお出かけ(散策)にもピッタリ!洋服の人と一緒にいても馴染む縞格子や素朴な風合いが魅力!
・絹ほど着なくてもすぐに育つ着心地!←これ特に重要
いやいや、現代着物生活に一枚は必須でしょ!!
と思ってます
そんな偏った(?)着物お節介おばちゃんの木綿着物プッシュ
以下、長いけどまあ読んでやろうか、という方のみお付き合い下さい
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その1着る機会が多い■
着物というと、まず「着る機会がなくて~」と言われます。十中八九。
安心してください!
何でもない日こそ着れる着物が木綿着物です
着物といえば「ハレの日」に着るものと思われていますが、
日常の「ケ」の日にこそ着れるのが木綿やウールといった普段着着物です
あ、今日着物が着たいな。。。
という日にこそ、ぜひ袖を通してみてください
木綿着物はなんでもない日常の着たい時に、着れます。
※ハレの日=すぺしゃるな日
※ケの日=ふつーの日

↑木綿着物で八百屋さんへの図
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その2 取り扱いが楽■
着物の動作に慣れない頃は裾をふんずけたり、衿がぐだぐだになったりしやすいもの
そして、着初めの頃はまず誰もが一度はやるだろう
・羽織紐がお酒にポチャリ
・スパゲッティーのソースがうっかり衿元にベチョー
・雨の日に着物脱いだら裾に土汚れがベットリ。。。
・うっかり洋服の歩幅で歩いたら裾がパカーン
を経験しても木綿なので家で洗えますから!
失敗を恐れてはいけません
だって私たちは洋服世代
纏う衣服に慣れてないのは普通の事です
こんなめんどくさい着物をわざわざ着る必要などないのかもしれませんが、
結局それでも着ている人にとっての魅力は
「まとう」ことの豊かさが面倒くささを凌駕しているからではないでしょうか?
木綿着物で着付けの練習と畳み方の練習も出来ます
多少無茶な動きをしても、丈夫なので和装の動きに慣れて所作がきれいになります
木綿着物は着れば着るほど着物の取り扱いが上手になるアイテムです
うまーく利用すると、より着物が身近になりますよ

多少の粗相は洗濯機がなんとかしてくれる!という安心感からのポーズw
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その3 まとう楽しさがわかる■
着物は洋服と違って着るのに時間がかかります。
洋服なら10秒で着れるところが、着物だと早くても5分。
それでもわざわざ、着物を着ているのです。
なんでか?
それは「まとう」楽しさを知ってしまったから
絹の紬は新品の頃は身体に添わず慣れるまで着にくさを感じますが、木綿の場合は数回で体に沿ってくれるので
着る回数が少なくてもすぐに「纏う着心地」を楽しめます。
着付けで完成する着物姿は自分の身体をデザインする愉しさがあります
シンプルな縞格子の多い木綿着物は洋服の人と一緒にいても馴染みやすく、
帽子やブーツなどの洋装アイテムとアレンジして楽しむという普段着ならではの懐の深さもあります
最近はインスタなどでコーディネートも見れるので真似しやすいのもいいところ

写真にとると理想の衣紋の抜き加減とか帯結びのバランスとか検証したくなる沼
とまあ、木綿着物については色々語りたいところがあるけれど長くなるのでこれぐらいで
木綿着物って「着物が着たいけどどっから入ったらいいかわからない」
「お仕立てしたことない」「洋服の人と一緒に歩いても悪目立ちしない着物が欲しい」という人にオススメのアイテムです
浴衣を着て「キモノ」っていいな♪
まだまだ9月、10月も着たいなーと思ったアナタ
キモノの入り口の一つとして、ぜひ「木綿着物」にも注目してみて下さいね

◆
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
『木綿着物いいよっ!!』
と声を大にして言ってる嫁です。
はい、もちろん絹も好きです。軽いし暖かいし、色の深さ魅力だしそりゃあ絹の着物を着た時のときめきっぷりと比べたら
木綿の着物なんて。。。という意見もわかります(決して木綿ディスってるわけではないですよ)
が、
この時期になんで木綿プッシュなのかというと
・真夏ほどじゃないけど汗かくし汚れるリスク高い時の水洗いできる素材!
・ほどよい気候でお出かけ(散策)にもピッタリ!洋服の人と一緒にいても馴染む縞格子や素朴な風合いが魅力!
・絹ほど着なくてもすぐに育つ着心地!←これ特に重要
いやいや、現代着物生活に一枚は必須でしょ!!
と思ってます
そんな偏った(?)着物お節介おばちゃんの木綿着物プッシュ
以下、長いけどまあ読んでやろうか、という方のみお付き合い下さい
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その1着る機会が多い■
着物というと、まず「着る機会がなくて~」と言われます。十中八九。
安心してください!
何でもない日こそ着れる着物が木綿着物です
着物といえば「ハレの日」に着るものと思われていますが、
日常の「ケ」の日にこそ着れるのが木綿やウールといった普段着着物です
あ、今日着物が着たいな。。。
という日にこそ、ぜひ袖を通してみてください
木綿着物はなんでもない日常の着たい時に、着れます。
※ハレの日=すぺしゃるな日
※ケの日=ふつーの日

↑木綿着物で八百屋さんへの図
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その2 取り扱いが楽■
着物の動作に慣れない頃は裾をふんずけたり、衿がぐだぐだになったりしやすいもの
そして、着初めの頃はまず誰もが一度はやるだろう
・羽織紐がお酒にポチャリ
・スパゲッティーのソースがうっかり衿元にベチョー
・雨の日に着物脱いだら裾に土汚れがベットリ。。。
・うっかり洋服の歩幅で歩いたら裾がパカーン
を経験しても木綿なので家で洗えますから!
失敗を恐れてはいけません
だって私たちは洋服世代
纏う衣服に慣れてないのは普通の事です
こんなめんどくさい着物をわざわざ着る必要などないのかもしれませんが、
結局それでも着ている人にとっての魅力は
「まとう」ことの豊かさが面倒くささを凌駕しているからではないでしょうか?
木綿着物で着付けの練習と畳み方の練習も出来ます
多少無茶な動きをしても、丈夫なので和装の動きに慣れて所作がきれいになります
木綿着物は着れば着るほど着物の取り扱いが上手になるアイテムです
うまーく利用すると、より着物が身近になりますよ

多少の粗相は洗濯機がなんとかしてくれる!という安心感からのポーズw
■木綿着物が着物生活にオススメな理由その3 まとう楽しさがわかる■
着物は洋服と違って着るのに時間がかかります。
洋服なら10秒で着れるところが、着物だと早くても5分。
それでもわざわざ、着物を着ているのです。
なんでか?
それは「まとう」楽しさを知ってしまったから
絹の紬は新品の頃は身体に添わず慣れるまで着にくさを感じますが、木綿の場合は数回で体に沿ってくれるので
着る回数が少なくてもすぐに「纏う着心地」を楽しめます。
着付けで完成する着物姿は自分の身体をデザインする愉しさがあります
シンプルな縞格子の多い木綿着物は洋服の人と一緒にいても馴染みやすく、
帽子やブーツなどの洋装アイテムとアレンジして楽しむという普段着ならではの懐の深さもあります
最近はインスタなどでコーディネートも見れるので真似しやすいのもいいところ

写真にとると理想の衣紋の抜き加減とか帯結びのバランスとか検証したくなる沼
とまあ、木綿着物については色々語りたいところがあるけれど長くなるのでこれぐらいで
木綿着物って「着物が着たいけどどっから入ったらいいかわからない」
「お仕立てしたことない」「洋服の人と一緒に歩いても悪目立ちしない着物が欲しい」という人にオススメのアイテムです
浴衣を着て「キモノ」っていいな♪
まだまだ9月、10月も着たいなーと思ったアナタ
キモノの入り口の一つとして、ぜひ「木綿着物」にも注目してみて下さいね

◆
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2019.09.01 (Sun)
秋のはじめの小物展 ご来場ありがとうございました^^
8月の秋のはじめの小物展にご来場いただきありがとうございました^^
小物展は初の試みでしたが、たくさんの方に見ていただけて良かったです
同じ組み方のデザインの色違いをお探しだった方はようやく見つかった!と喜んでいただけました
夏物は持ってるけど同じキレイ色の冬物帯揚げ!と出会って即買いだったお客様
なるほど、自分のよく使う色、というのは使えるのだなぁと、こちらも勉強になりました
私は行事と重なったりで、出会えなかったお客様も多々^^;ありましたが(旦那様がほとんど店に立ってましたw)
それぞれにあれこれ悩んで見ていただけました
展示の仕方なども反省もありつつ
良い展示になったかなあと思いました
さて、私も小物を新調しました!
あれやこれや~と悩みに悩んだけれどコレに決定!

部分絞りの帯揚げ(←念願w)と、平唐組の帯締めです
帯締めは早速色々組み合わせを試しています

綿のファブリック帯に合わせて。なかなかの存在感!

こちらはポリエステルのリバーシブル帯。なんだか帯締めだけいいもの!感もありますが(笑)
この帯締めの一番好きだな~と思うポイントが締め心地でした
だって、持った時からぎゅるぎゅる言うんだもーーん
冠組もそうだけど、こちらも伸び縮みでお互いの組紐が擦れる(というの?)音がかたまらん
ぎゅるぎゅるマニアかもしれない。。。
良い帯締めは伸びて、ちゃんと縮んでくれます
だからしっかり締まる!
お気に入りがまた一つ増えました^w^
◆
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
小物展は初の試みでしたが、たくさんの方に見ていただけて良かったです
同じ組み方のデザインの色違いをお探しだった方はようやく見つかった!と喜んでいただけました
夏物は持ってるけど同じキレイ色の冬物帯揚げ!と出会って即買いだったお客様
なるほど、自分のよく使う色、というのは使えるのだなぁと、こちらも勉強になりました
私は行事と重なったりで、出会えなかったお客様も多々^^;ありましたが(旦那様がほとんど店に立ってましたw)
それぞれにあれこれ悩んで見ていただけました
展示の仕方なども反省もありつつ
良い展示になったかなあと思いました
さて、私も小物を新調しました!
あれやこれや~と悩みに悩んだけれどコレに決定!

部分絞りの帯揚げ(←念願w)と、平唐組の帯締めです
帯締めは早速色々組み合わせを試しています

綿のファブリック帯に合わせて。なかなかの存在感!

こちらはポリエステルのリバーシブル帯。なんだか帯締めだけいいもの!感もありますが(笑)
この帯締めの一番好きだな~と思うポイントが締め心地でした
だって、持った時からぎゅるぎゅる言うんだもーーん
冠組もそうだけど、こちらも伸び縮みでお互いの組紐が擦れる(というの?)音がかたまらん
ぎゅるぎゅるマニアかもしれない。。。
良い帯締めは伸びて、ちゃんと縮んでくれます
だからしっかり締まる!
お気に入りがまた一つ増えました^w^
◆
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
| HOME |