fc2ブログ
2020年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2020.09.26 (Sat)

おびてん2020開催します!【10/16,17,18】

こんにちは!西本です。
日中はまだ暑い日もありますが、
一雨ごとに秋が深まっていきますね。

今年も、おびてんのご案内です^^
120108476_327820141830475_1314940152549552467_n.jpg
日時:2020年10月16(金)、17(土)、18(日)
場所:永藤店内
内容:
毎年恒例のおびてんです。
なごや帯を中心に永藤イチ押しの帯達が集まります!
おびてん去年の様子↓
http://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1308.html

リバーシブル半幅帯
紬さがの半幅帯(米沢)
八寸なごや帯
(紬さがの他・米沢)
博多織八寸なごや帯
(西村織物、他・博多)
西陣八寸・九寸なごや帯
結城なごや帯
(奥順)
西陣しゃれ袋帯
などなど

西村織物さんの帯を求めてガチ買い!な方も
これはっ!という帯を探し求めての方も
帯の相場の勉強と目の保養に~という方も

年に一度のおびのお祭りです。

お見逃しなく♪



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト



15:48  |  おびてん  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2020.09.25 (Fri)

【着物着よーや! 着物1枚に帯3本、やってみよーや♪ 明るさ暗さ編】

今回の動画は、よく言われる『着物1枚に帯3本』って具体的にどういうこと!?
を実際にやってみました。

着物1枚でも帯3本組み合わせられれば着るバリエーションは増えますよ~というこの言葉
実際にやってみたことはありますか?

いつもやってるよー、という方も
全然想像つかない。。。という方もぜひやってみてくださいね♪


120196752_3508975162486546_6165490533126469344_o.jpg
120200683_3508975169153212_1792693847363339470_o.jpg
120127202_3508975165819879_2810013756300693382_o.jpg

好評でしたらまた別バージョンでやってみようと思います^^w
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
14:37  |  着物動画  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2020.09.16 (Wed)

帯が主役のきもの展 ご来場ありがとうございました!

12・13日とご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

119472051_3474695212581208_1533941654445442063_o.jpg
おかげさまで、無事会期を終えることが出来ました。

コロナ禍での広島展はどんなものかと、探り探りでの開催
しかも、今回は広島で初めての『帯』を中心とした展示だったので
やはり例年に比べると来場者も少なく、売り上げ的にも厳しい感じでした(笑)
が、
久しぶりに着物を着て来てくださった方や、
これだけなごや帯が見れるってすごいっ!!
とテンションあげあげでじっくり見ていただけた方
懐かしい顔ぶれでプチ同窓会的な雰囲気もあったりと

なんだか着物つながりで出会える場の良いきっかけにはなったかなあ
なんて思ったり

思えば、広島出張展をやるようになってからの紆余曲折色々ありました。
最初は木綿着物がメインだったんですよね。
もう10年以上前(?)になりますが、
当時は『木綿着物』も売っているお店も少なくて、うちみたいに激プッシュする店のほうが珍しかったし、
木綿着物といううジャンルがあること、色柄があること、を理解してもらうのも苦労したよなぁ。。。

と、私も初心にかえりましたw

なごや帯も、昔からあるものの、まだまだ現代ものの認知度は低いし、
いっぱい持ってる!というお店も少ない商品
また一から、認知度と所有率を増やしていくぞー!!
と新たな目標が出来たのでした(笑
あ、もちろん木綿着物も、これからも激プッシュしてきます^w^

とりあえず、広島展は終わりましたが、
次は毎年恒例の『おびてん』も秋のうちに開催予定(未定?)です

今度は三原で
帯の祭典、お楽しみくださいませ♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
11:24  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2020.09.11 (Fri)

今週末です♪【9月12・13日 帯が主役のきもの展inひろしまきもの遊び】

広島展まであと一日となりました(笑


12・13日は帯をたくさん持って、広島市内にお伺いします。
117125141_3321634774554538_2222144919989857560_n.jpg
【帯が主役のきもの展】
日時:9月12・13日11:00~17:00
場所:広島市中区幟町6-11 坂田ビル2F 和の学び舎

三原の実店舗は12・13日と閉めておりますのでご注意下さい


ぼちぼち帯も揃って準備を進めているところです
持って行くのは八寸帯と半幅帯、それに合う帯揚げ、帯締めなどの小物と、
秋にオススメの木綿着物、きっぺとその他使いやすそうな反物を詰めました。

あれとこれとそれと。。。。選定していたらけっこうな規模にww
これは、毎年開催している『おびてん』の出張版みたいな様相。。。

前回は博多の帯を紹介したので、今回は米沢の帯を
2020yone.jpg

パステル系

2020yone2.jpg
カラフルポップ系

2020yone3.jpg

シンプル系など揃っております。
特に今回は米沢の織元さんがむちゃ気合い入れて(!?)送ってくれたのでシリーズもの色数揃っております!
ぜひぜひ端から端までずずっと見て目を肥やしてくださいませ~♪

そして、本日11日20時からは出張前帯のエトセトラのお話でライブ配信があります!
こちらではそもそも名古屋帯って何よ?や八寸と九寸の違いなどお話予定です。
コメントも残せますのでぜひご質問、応援等ご参加くださいませ^^
https://www.youtube.com/channel/UC-l7alIG3yCo2YLepeoTf5w



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^

テーマ : 着物・和風小物 - ジャンル : ファッション・ブランド

11:25  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2020.09.07 (Mon)

初心者にオススメの一重太鼓が出来る帯って?

『着物は着れるんだけど、帯がね。。。』
というお声をよくうかがいます
118766890_3447401838643879_8754693901394242811_o.jpg

帯結び
半幅帯なら結べるけど、一重太鼓は自信ないなあ。。。と
着方教室に来られる方、多いです。

しゃれ袋帯はいっぱい持ってるんだけどもっと気軽な名古屋帯を探しているという方
名古屋帯は絶滅したって他の店で聞いたんだけど、ある?となごや帯を探してお店に来られる方も

絶滅しておりませんよー

永藤にはいっぱいあります!^^
2020obite.jpg

さて、うちが一重太鼓を結びたい!という方にどんな帯がいい?と聞かれたら一番におススメしているのは
名古屋帯の中でも『八寸帯』というもの
横幅が八寸で、帯芯を入れずに仕立てるタイプの帯ですね。(かがり帯とも言います)
118885618_3447401845310545_6739302940291984825_o.jpg

なぜか?

八寸帯は形が決まりやすく結びやすいからー
基本的に織の帯なのでシンプルな柄のものが多く、木綿や紬、小紋に合わせやすいからー
118837589_3447401831977213_781882032094862877_o.jpg


帯が欲しいなーというとき、どういう基準で選ばれますか?

柄が好み
↑これは一番に大事。好きな柄じゃなきゃ締めようと思いませんもんね

価格
↑着物に出せる予算内でのお買い物。これも大事!

ですが、もう一つ、意識してほしいのが

締めやすさ

締めやすさってそんなに大事?と言われるかもしれませんが

ポイント柄は出す位置も意識しなきゃいけないから面倒。。。
↑と思っている人は私だけではないはずw

また柄だけじゃなく、帯枕を入れた時帯山が綺麗にきまりやすい、とか
締める時ふにゃふにゃしてなくて扱いやすいとか

締めやすさって地味だけど着付けのハードルを下げてくれる重要ポイントです^^

新しい帯、欲しいな、
と思ったらちょこっと意識してみてくださいね^^

そんな帯達が触って見れます!
~11日までは永藤店舗にて
12・13日は広島市内で出張展やります♪
詳しくはコチラhttp://nagatou.blog54.fc2.com/blog-entry-1352.html
オマケ
こんな角帯もありますよ♪
118887739_3452748634775866_8569670663497641373_o.jpg


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
12:58  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |