2020.10.14 (Wed)
車椅子着付けを体験!
車いす着付けをご存知ですか?
少し前ですが、車椅子着付けの講習会に参加してきましたので、そちらをレポートにしてみました^^
数年前、介助の必要な方の着付けをさせていただいたことがあるのですが、
晴れ着を着た娘さんとお母さん双方とも嬉しそうに着物を着てくれたのが印象に残っていました。
その時は仕立ての工夫で着せ付けしたのですが、介助の知識や、着付けの方法があれば、もっと良かったのになあと、思っていたところ、こんな技術がありました!
車いす着付け♪

↑洋服の上から車いす着付けで着せてもらいました♪
上下を切って羽織るタイプの車椅子着付けは聞いたことがあるのですが、
こちらの着付けでは、着物も帯も切らずに着物姿を作ることが出来ます
車椅子の扱い方
移乗の仕方、
着患脱健(ちゃっかんだっけん)といった基礎から教えてもらい、

実際に自分を着付けてもらって、車いす着付けをしてもらう側の体験も出来ました。

↑お太鼓がちょうどクッション替わりのようになってイイ感じ^w^

↑安心、安全に着付けるとともに、着姿を整えるポイントも教えていただきました^^

↑今度は車いす着付けを実際にやってみました

↑今回の参加者さんは皆さん普段から着物を着る習慣のある人でしたので
着せる人と着物のサイズが違う場合は?など突っ込んだ質問もあったり、
和装小物、こんなのもあるよね~とわいわい話しながら出来ました
実際に着付けてもらうことで、どんなところに気を付けたらいいか、疑似体験が出来ました
身体の状態は人それぞれですが、一人一人が心地よく過ごせるように気を配る事は
普段の着付けにも活かせる部分もあり、とても勉強になりましたよ。
車椅子で、着物が着れないと思ってらっしゃる方も、こんな着付け方法もあることをぜひ覚えておいて下さいね😊

●車いす着付けをご希望の方へ●
お身体の状態や着付け時の体調の心配、想いなど仕様のご希望など、人それぞれあると思います。
あらかじめ打ち合わせの上、どういった方法が良いか着付け面、仕立て面からも臨機応変にサポートさせていただきますので、
まずはお気軽にご相談下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
少し前ですが、車椅子着付けの講習会に参加してきましたので、そちらをレポートにしてみました^^
数年前、介助の必要な方の着付けをさせていただいたことがあるのですが、
晴れ着を着た娘さんとお母さん双方とも嬉しそうに着物を着てくれたのが印象に残っていました。
その時は仕立ての工夫で着せ付けしたのですが、介助の知識や、着付けの方法があれば、もっと良かったのになあと、思っていたところ、こんな技術がありました!
車いす着付け♪

↑洋服の上から車いす着付けで着せてもらいました♪
上下を切って羽織るタイプの車椅子着付けは聞いたことがあるのですが、
こちらの着付けでは、着物も帯も切らずに着物姿を作ることが出来ます
車椅子の扱い方
移乗の仕方、
着患脱健(ちゃっかんだっけん)といった基礎から教えてもらい、

実際に自分を着付けてもらって、車いす着付けをしてもらう側の体験も出来ました。

↑お太鼓がちょうどクッション替わりのようになってイイ感じ^w^

↑安心、安全に着付けるとともに、着姿を整えるポイントも教えていただきました^^

↑今度は車いす着付けを実際にやってみました

↑今回の参加者さんは皆さん普段から着物を着る習慣のある人でしたので
着せる人と着物のサイズが違う場合は?など突っ込んだ質問もあったり、
和装小物、こんなのもあるよね~とわいわい話しながら出来ました
実際に着付けてもらうことで、どんなところに気を付けたらいいか、疑似体験が出来ました
身体の状態は人それぞれですが、一人一人が心地よく過ごせるように気を配る事は
普段の着付けにも活かせる部分もあり、とても勉強になりましたよ。
車椅子で、着物が着れないと思ってらっしゃる方も、こんな着付け方法もあることをぜひ覚えておいて下さいね😊

●車いす着付けをご希望の方へ●
お身体の状態や着付け時の体調の心配、想いなど仕様のご希望など、人それぞれあると思います。
あらかじめ打ち合わせの上、どういった方法が良いか着付け面、仕立て面からも臨機応変にサポートさせていただきますので、
まずはお気軽にご相談下さいね^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
2020.10.05 (Mon)
もうすぐ七五三♪知っておきたい子供着物のポイントとよくあるご質問
10月に入ってぽつぽつと結婚式の留袖や振袖のご相談、七五三の問い合わせなど増えてきました♪
少しずつですが、お客様も動き出しているようです。。。
とはいえ、例年よりは圧倒的に少ないのでお仕事随時お待ちしておりますっ!!^▽^;

さて、本日は、七五三について
最近はドレスより着物の方が人気とも聞きますし、
お子さんのハレの日に着物を着せてあげたい~という親御さんも多いのでは?
永藤では、気軽にご利用いただける七五三の着付けレンタル、肩揚げ、裾上げサービスなど承っておりますので、
お声かけくださいね。
七五三や、お子様に着物を着せる時に知っておいたほうがいいことと、よくあるご質問をまとめました
知っておいて損はない!子供着物のポイント
①子供の着物には大きくサイズ別に三種類あります
一つ身(~3歳)【~90サイズ】
三ツ身(3~6歳)【90~130サイズ】
四つ身(6~12歳)【100~140サイズ】
※()内は着用に適当な年齢の目安です。
【】内は洋服サイズの目安を私的見地で書いています。細身、太身などで変わるので参考程度に^^;
サイズに融通がきく着物とはいえ、カバー出来るのは羽織らせたときちょっと大きいかな程度です
着物によってはあまり大きなものはせっかくの柄が全部見えなくなっちゃう。。。
や、あげがたっぷりすぎて太って見える。。。ということもあるのでなるべく近いサイズをオススメします。
自宅にある子ども着物、どのサイズかわからないよーという方は、持ってきていただければ、アドバイスいたしますよ^^
②子供の着物には『あげ』が必要です
『子供の着物で写真を撮ってもらおうと着付けをお願いしたら、「あげをしてきてください」と言われました』
というお話を毎年伺います。
着付けをしているところでも、あげまで含めているところ、含んでないところがありますのでよくご確認を!
ちなみに当店は
七五三着物レンタル・着付け(10,000~)あげ加工含むです。
また子供着物の裾上げ、肩揚げのみでも承りますよ
あげ加工
サイズを計りますので事前にお子様と一緒に着物を持ってご来店下さい
(あげ加工:10日~20日 ※込み合っている時期は納期がかかります)
加工料金:(例)着物・襦袢の肩・裾あげ)9,000円(税別)~
袖あげが必要、紐付け、二重あげになる場合等は別途かかります
③半襟はお忘れなく
お子様が着物を着た時に一番顔に近く、ポイントになる部分ですので、半襟付いてるかな?と確認してあげてくださいね。
半襟付いてない!昔つけたまんまでむっちゃ汚れてた!と写真撮る前日に気づくパターン、多しです。
よくある問い合わせ
Q.必要な小物が揃っているかどうかわからない
A.三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら羽織・袴、7歳なら帯、箱迫やしごき、半衿などの小物があるかもチェックします
もしなければ注文も出来ますし、小物のレンタルにも応じますのでお問い合わせ下さい
また、着物のシミや汚れなど気になるところがあれば、ご要望に応じてシミ抜きも承りますよ^^
Q.子供の着物を親が着せてあげることってできる?
A.3歳に着せる被布姿なら難しい帯結びなどもないのでお母様でも出来るかと思います。
5歳男児の袴や7歳の帯結びを一から!とかになるとある程度の知識と技術が必要なので、
着付け教室に通われるか、何度か着る本人で練習させてもらうといいかと思います
『ママが着せてあげる』
っていうのはいい思い出になると思いますよ^^
ママ、頑張れ!
当日段取り等でばたばたするから着付けをお願いしたい。という人は
着付けの出来る美容師や着付け師へお任せくださいね
当店でも承ります
七五三の年齢頃の子育てって大変なのですが、
それだけに皆でお祝出来たら楽しい思い出になるものです
神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
家族の良い思い出を作ってくださいね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
少しずつですが、お客様も動き出しているようです。。。
とはいえ、例年よりは圧倒的に少ないのでお仕事随時お待ちしておりますっ!!^▽^;

さて、本日は、七五三について
最近はドレスより着物の方が人気とも聞きますし、
お子さんのハレの日に着物を着せてあげたい~という親御さんも多いのでは?
永藤では、気軽にご利用いただける七五三の着付けレンタル、肩揚げ、裾上げサービスなど承っておりますので、
お声かけくださいね。
七五三や、お子様に着物を着せる時に知っておいたほうがいいことと、よくあるご質問をまとめました
知っておいて損はない!子供着物のポイント
①子供の着物には大きくサイズ別に三種類あります
一つ身(~3歳)【~90サイズ】
三ツ身(3~6歳)【90~130サイズ】
四つ身(6~12歳)【100~140サイズ】
※()内は着用に適当な年齢の目安です。
【】内は洋服サイズの目安を私的見地で書いています。細身、太身などで変わるので参考程度に^^;
サイズに融通がきく着物とはいえ、カバー出来るのは羽織らせたときちょっと大きいかな程度です
着物によってはあまり大きなものはせっかくの柄が全部見えなくなっちゃう。。。
や、あげがたっぷりすぎて太って見える。。。ということもあるのでなるべく近いサイズをオススメします。
自宅にある子ども着物、どのサイズかわからないよーという方は、持ってきていただければ、アドバイスいたしますよ^^
②子供の着物には『あげ』が必要です
『子供の着物で写真を撮ってもらおうと着付けをお願いしたら、「あげをしてきてください」と言われました』
というお話を毎年伺います。
着付けをしているところでも、あげまで含めているところ、含んでないところがありますのでよくご確認を!
ちなみに当店は
七五三着物レンタル・着付け(10,000~)あげ加工含むです。
また子供着物の裾上げ、肩揚げのみでも承りますよ
あげ加工
サイズを計りますので事前にお子様と一緒に着物を持ってご来店下さい
(あげ加工:10日~20日 ※込み合っている時期は納期がかかります)
加工料金:(例)着物・襦袢の肩・裾あげ)9,000円(税別)~
袖あげが必要、紐付け、二重あげになる場合等は別途かかります
③半襟はお忘れなく
お子様が着物を着た時に一番顔に近く、ポイントになる部分ですので、半襟付いてるかな?と確認してあげてくださいね。
半襟付いてない!昔つけたまんまでむっちゃ汚れてた!と写真撮る前日に気づくパターン、多しです。
よくある問い合わせ
Q.必要な小物が揃っているかどうかわからない
A.三歳は被布や兵児帯、5歳男児なら羽織・袴、7歳なら帯、箱迫やしごき、半衿などの小物があるかもチェックします
もしなければ注文も出来ますし、小物のレンタルにも応じますのでお問い合わせ下さい
また、着物のシミや汚れなど気になるところがあれば、ご要望に応じてシミ抜きも承りますよ^^
Q.子供の着物を親が着せてあげることってできる?
A.3歳に着せる被布姿なら難しい帯結びなどもないのでお母様でも出来るかと思います。
5歳男児の袴や7歳の帯結びを一から!とかになるとある程度の知識と技術が必要なので、
着付け教室に通われるか、何度か着る本人で練習させてもらうといいかと思います
『ママが着せてあげる』
っていうのはいい思い出になると思いますよ^^
ママ、頑張れ!
当日段取り等でばたばたするから着付けをお願いしたい。という人は
着付けの出来る美容師や着付け師へお任せくださいね
当店でも承ります
七五三の年齢頃の子育てって大変なのですが、
それだけに皆でお祝出来たら楽しい思い出になるものです
神社にお参りに行ったり、家族やおじいちゃん、おばあちゃんと食事会を開いたり
記念写真を撮りに行ったり各家庭様々ですが
晴れ衣裳を纏った穣ちゃん坊ちゃんは嬉し恥ずかし色んな表情を見せてくれます
家族の良い思い出を作ってくださいね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
| HOME |