2020.11.27 (Fri)
小人数レッスン再開しました
以前から月1で開催していたグループレッスンですが、
場所を替えて再開しています
今回のテーマはコチラ
【貝の口を色んな素材で結んでみよう♫】
でした。

半幅帯で結べる簡単な結びですが、素材を変えると雰囲気も変わるし、結びやすさも変わります。
を実感してもらうべく、お持ちの半幅帯はもちろんのこと、他の素材の帯も色々試してもらいましたー。

今日は洋服の上から。(左・ポリエステル素材のリバーシブル猫帯、右・博多織小袋帯)
お二人ともほぼ新品の博多織の小袋帯を持ってらっしゃって
(それ使わんのん、超勿体ないねぇ!!🙀)
と熱弁してしまった(笑)
博多織、使えば使うほど体に添って結びやすくなりますよ〜💕革製品と一緒です。
ふんわり、や、すっきり、かっこよく結ぶ
この色にこの色もいいねぇ、って色合わせも楽しみました😊
小人数でもこうして集まれて着物の話が出来るのは楽しいですね♪
コロナ禍でグループレッスンの形をどうするかと試行錯誤中ですが、
いっそお友達や親子など2・3人で開催する形もありかなあと思ったり
どんな形で出来るか、またお知らせいたします!
場所を替えて再開しています
今回のテーマはコチラ
【貝の口を色んな素材で結んでみよう♫】
でした。

半幅帯で結べる簡単な結びですが、素材を変えると雰囲気も変わるし、結びやすさも変わります。
を実感してもらうべく、お持ちの半幅帯はもちろんのこと、他の素材の帯も色々試してもらいましたー。

今日は洋服の上から。(左・ポリエステル素材のリバーシブル猫帯、右・博多織小袋帯)
お二人ともほぼ新品の博多織の小袋帯を持ってらっしゃって
(それ使わんのん、超勿体ないねぇ!!🙀)
と熱弁してしまった(笑)
博多織、使えば使うほど体に添って結びやすくなりますよ〜💕革製品と一緒です。
ふんわり、や、すっきり、かっこよく結ぶ
この色にこの色もいいねぇ、って色合わせも楽しみました😊
小人数でもこうして集まれて着物の話が出来るのは楽しいですね♪
コロナ禍でグループレッスンの形をどうするかと試行錯誤中ですが、
いっそお友達や親子など2・3人で開催する形もありかなあと思ったり
どんな形で出来るか、またお知らせいたします!
スポンサーサイト
2020.11.19 (Thu)
糸紡ぎと織りを知る 綿しごとと坐禅会に参加してきました♪
呉服商をしていると染め物、織物に興味を持つ(というか、勉強せざるを得ないw)ようになるのですが、
うちの場合は木綿着物も扱っているし、綿糸の元となる綿しごとというのにも興味がありまして。。。

本で読むより体験してみたほうが早い!と綿しごと体験に参加してきました♪

見たことある!だった糸車が目の前に!
というレポートの全容はコチラの動画にて
秋の佛通寺さんにて、私しごとと坐禅会♪
体験してみての感想
糸の撚りを強くすると糸が強くなるというのが実感としてわかったし、
棉を綿糸にするまでにこれだけ時間がかかって、さらに織物にするのにこれだけかかって。。。
って思うと布を作るのって大変だったんだなぁ。。。と思うと共に
現代の製糸や織物の技術ってのも、先人の知恵があって試行錯誤したりの歴史があってこその、
今だよなあ。。。とただただ感服いたしました。
布、大事にしなきゃいけないね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2020.11.06 (Fri)
着物を始めたいけれど着る勇気がない人へ
着物が着たいと思っていて
友達の着物姿に、いいなーと憧れていて
着物も準備したけれど、外に出られない。。。
というお話をうかがいました
着物を始めるにあたって一番にぶち当たる壁かもしれませんね
なんだか私の着物始めの時のようで、
昔を思い出しました

着付けは姑さんに習って、着れるのは着れたのですが、
よく着るようになったのはこの保多織の着物が出来てからでした
家からお店に通うまでの道中、ほんの数分の移動ですが、着物で出歩くのってすっごい恥ずかしい(*ノωノ)
なんて思っていたピュアな時代(笑
だって生まれて二十うん年、洋服生活をしてきたのだから、いきなり着物で外出って
パンツ派の私がいきなりドレス着て歩けって言われるほど縁遠い事だったのです
おしゃれ着と言われても、色数の多い小紋の絹の光沢に『目立ちたくない~』と怯え
裾と袖の扱いに慣れず汚したらどうしようっ
着付けが変じゃないかな~って不安で押しつぶされそうな私
着物って目立つ、全世界が私を変な目で見ている。。。(←被害妄想です)と思い込んでたり
外見が変わることがとても怖い事、のように思っていたような
。。。今じゃ考えられませんがw当時はそんな感じでした
この保多織でさえ、(赤とか洋服じゃ絶対選ばない色じゃしっ!)って外に出るのは勇気がいりました(笑)
で、結局どうして着れる様になったかというと。。。
慣れです
あ、
答えがざっくりすぎた^^;
私がここまで着物を着るのが好きになったのは
ここまでに色んな気づきがあったから
なんですよね
着る日によって着姿が少しずつ違う事
猫背にならないように肩の位置を気を付けるようになったこと
他の人の着物姿に刺激を受けてを見るのが楽しみになったこと
洋服で歩く時と着物で歩く時とではいつもの景色が違う事
着物本沼にハマること
昔の小説の着物の色目や所作の表現からイメージを膨らませることが出来るようになったこと
着物を着ていると「手の所作が綺麗じゃねー」と言われるようになったこと
たまーに むっちゃ気持ちいいじゃんっ!!って思える着付けの日が出来たこと
着るごとにああ、そういう事だったんだってストンと腑に落ちる瞬間があること
もう10年以上袖を通していても、まだまだ知らない事がたくさんある事
私にとっては
着物を知る事
と
身につける事
はとても楽しいアトラクション
結局、着物を着る⇒何かに気づく⇒実践してみる⇒今まで出来なかったことが出来たら楽しい⇒また着る⇒
⇒最初と違う⇒あの人こんな技やってる⇒真似してみる⇒うまくいかない⇒相談してみる⇒出来るようになる⇒楽しい⇒
また着る⇒着物の柄とか見たくなる⇒知ると楽しい⇒和文化に興味が出てくる⇒着物を着て行きたい場所が増える⇒
また着る⇒今度は違う着方してみようかな⇒うまくいかないのもそれはそれで楽しい⇒
また着る⇒気づいたら10分ぐらいで着れる様になってた⇒嬉しい⇒また着る
⇒着物着てる人って周りの人に認知される⇒また着る⇒類友が増える⇒着る機会が増える⇒また着る(以下無限ループ)
着物を着るのはゴールじゃなく
スタートです
その先の枝葉を広げるのは、着る人の好奇心
着物って奥深くて楽しいですよ
とはいえ、この10年のうちに着物着たくないなーとか、飽きたなーという時もありましたし、
今もそういう日はあります
(毎日着物がいいというものでもないのです・笑)
それでもやっぱり着物が好きだなあと思います
あとは、着初めの頃、着付けの先生に『いいですね』って出会い頭に言われたから
着物の事をよく知らない時、人から良いよーって評価をされるのってすごく大事です
当時の事を思うと、今より着付けも下手だったし、ツッコミどころは満載だったと思うんだけど
『いいですね』って一言言ってくれたんんですよねぇ。。。
だから、私も初心者さんには着姿の良いところを見つけて『ここ、いいね!』って言うようにしています。
話を戻しまして。
最初の一歩は実は一番難しい。
外に出るのは不安だから、まずはお家で着物を慣らす
という人もいますし、
何かのきっかけを得て、着物を着て出て自信をつける
という人もいます
うちの店で作った着物をお店で着て帰る(帰宅は和装で♪)という事例もありますw
お店の場合は着崩れてもプロが直してくれるし、着付け面での不安は払しょくできるかな?
参考になりましたら幸いです
まずは、着物の楽しさを感じてみてください^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
友達の着物姿に、いいなーと憧れていて
着物も準備したけれど、外に出られない。。。
というお話をうかがいました
着物を始めるにあたって一番にぶち当たる壁かもしれませんね
なんだか私の着物始めの時のようで、
昔を思い出しました

着付けは姑さんに習って、着れるのは着れたのですが、
よく着るようになったのはこの保多織の着物が出来てからでした
家からお店に通うまでの道中、ほんの数分の移動ですが、着物で出歩くのってすっごい恥ずかしい(*ノωノ)
なんて思っていたピュアな時代(笑
だって生まれて二十うん年、洋服生活をしてきたのだから、いきなり着物で外出って
パンツ派の私がいきなりドレス着て歩けって言われるほど縁遠い事だったのです
おしゃれ着と言われても、色数の多い小紋の絹の光沢に『目立ちたくない~』と怯え
裾と袖の扱いに慣れず汚したらどうしようっ
着付けが変じゃないかな~って不安で押しつぶされそうな私
着物って目立つ、全世界が私を変な目で見ている。。。(←被害妄想です)と思い込んでたり
外見が変わることがとても怖い事、のように思っていたような
。。。今じゃ考えられませんがw当時はそんな感じでした
この保多織でさえ、(赤とか洋服じゃ絶対選ばない色じゃしっ!)って外に出るのは勇気がいりました(笑)
で、結局どうして着れる様になったかというと。。。
慣れです
あ、
答えがざっくりすぎた^^;
私がここまで着物を着るのが好きになったのは
ここまでに色んな気づきがあったから
なんですよね
着る日によって着姿が少しずつ違う事
猫背にならないように肩の位置を気を付けるようになったこと
他の人の着物姿に刺激を受けてを見るのが楽しみになったこと
洋服で歩く時と着物で歩く時とではいつもの景色が違う事
着物本沼にハマること
昔の小説の着物の色目や所作の表現からイメージを膨らませることが出来るようになったこと
着物を着ていると「手の所作が綺麗じゃねー」と言われるようになったこと
たまーに むっちゃ気持ちいいじゃんっ!!って思える着付けの日が出来たこと
着るごとにああ、そういう事だったんだってストンと腑に落ちる瞬間があること
もう10年以上袖を通していても、まだまだ知らない事がたくさんある事
私にとっては
着物を知る事
と
身につける事
はとても楽しいアトラクション
結局、着物を着る⇒何かに気づく⇒実践してみる⇒今まで出来なかったことが出来たら楽しい⇒また着る⇒
⇒最初と違う⇒あの人こんな技やってる⇒真似してみる⇒うまくいかない⇒相談してみる⇒出来るようになる⇒楽しい⇒
また着る⇒着物の柄とか見たくなる⇒知ると楽しい⇒和文化に興味が出てくる⇒着物を着て行きたい場所が増える⇒
また着る⇒今度は違う着方してみようかな⇒うまくいかないのもそれはそれで楽しい⇒
また着る⇒気づいたら10分ぐらいで着れる様になってた⇒嬉しい⇒また着る
⇒着物着てる人って周りの人に認知される⇒また着る⇒類友が増える⇒着る機会が増える⇒また着る(以下無限ループ)
着物を着るのはゴールじゃなく
スタートです
その先の枝葉を広げるのは、着る人の好奇心
着物って奥深くて楽しいですよ
とはいえ、この10年のうちに着物着たくないなーとか、飽きたなーという時もありましたし、
今もそういう日はあります
(毎日着物がいいというものでもないのです・笑)
それでもやっぱり着物が好きだなあと思います
あとは、着初めの頃、着付けの先生に『いいですね』って出会い頭に言われたから
着物の事をよく知らない時、人から良いよーって評価をされるのってすごく大事です
当時の事を思うと、今より着付けも下手だったし、ツッコミどころは満載だったと思うんだけど
『いいですね』って一言言ってくれたんんですよねぇ。。。
だから、私も初心者さんには着姿の良いところを見つけて『ここ、いいね!』って言うようにしています。
話を戻しまして。
最初の一歩は実は一番難しい。
外に出るのは不安だから、まずはお家で着物を慣らす
という人もいますし、
何かのきっかけを得て、着物を着て出て自信をつける
という人もいます
うちの店で作った着物をお店で着て帰る(帰宅は和装で♪)という事例もありますw
お店の場合は着崩れてもプロが直してくれるし、着付け面での不安は払しょくできるかな?
参考になりましたら幸いです
まずは、着物の楽しさを感じてみてください^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2020.11.05 (Thu)
洗える着物と小物展11月13・14・15日

洗える着物というと、木綿着物も一つではありますが、高級ポリエステル『東レシルック』の着物もその一つ。
ポリエステルの着物というと、硬い、薄っぺらい、滑りやすいといったマイナスイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、
東レシルックは絹繊維の形を模範した高級ポリエステル素材で、絹とも遜色ないディテールと評判の反物です
当店でも単衣時期に絹では汗取りが大変なので、とお茶を習われている方や
和のお稽古ごとの先生が講演など公共の場で着物を着る事が多いので、手入れが楽できちんと感のある一枚が欲しい、
とご要望いただくことが多い反物です。
また、水に強く丈夫な生地なので、羽織や雨コートといったアウターに使うのも素敵ですね^^
実際に手に触れて見れる機会ですので、
東レシルック、気になるなあという方もぜひ実物を見に来てくださいね^^
同時開催で
"新年の新しいもの"向けに渡敬 さんの思わず惚れてまうやろ♥な帯締め、帯揚げ、半衿などをご紹介いたします
来年の初物は『渡敬』の小物で♪
どうぞ、11月13.14.15日は永藤にお運びくださいませ😊
【洗える着物と小物展】
日時:11月13日(金)10:00~18:00
14(土)・15日(日)10:00~17:00
場所:永藤店内
三原市城町1丁目7-17
内容:東レ シルック反物、
渡敬 帯締め、帯揚げ ふくれ織り半襟など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪(週1更新)
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
| HOME |