fc2ブログ
2021年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2021.08.27 (Fri)

【カジュアル】着物を着る機会がない、という人にこそ知ってもらいたい木綿着物の世界【木綿着物】|きもの着よーや#42



着物を着たいという人はいるけれども、実際に着るとなると

『着て行く場所(機会)がない』

というのは
誰もが耳にする言葉だったりします

木綿着物は日常の何気ない時にこそ着られる気取らない着物です
例えば近所を散策する時、
家でくつろぐ時
一人カフェに行く時、ちょっと日常を豊かにしてくれる服があったら
木綿着物にはそんな力があると、私は思っています。

木綿着物を着始めて14年、礼装もいいけど木綿着物もねっ!な永藤が
令和の着物生活、にオススメな木綿着物を紹介します


動画内で紹介した着物派ネットショップでもご覧いただけますよ♪
米沢木綿きっぺ片貝木綿
保多織



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

永藤ラインアカウントはじめました♪
友だち追加
→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^


スポンサーサイト



テーマ : **暮らしを楽しむ** - ジャンル : ライフ

タグ : 三原着物保多織片貝木綿木綿着物

15:11  |  着物動画  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2021.08.14 (Sat)

【ゆかた】自宅で気軽に♪ゆかたの洗い方とポイント紹介【洗濯】|きもの着よーや#41

皆様、今年はゆかたを着ましたか~?
着た後のお手入れについて、ゆかたの素材と洗い方をご紹介いたします



動画内容
・洗濯に使うものについて
・注意が必要なゆかたについて
・自宅洗いやってみた♪
洗い、すすぎ、脱水、干すのポイント解説

◆動画の補足◆
のりと柔軟剤は仕上がりのオプションなので、お好みで使ってください。
入れたい人はどちらかを入れて加工したらいいし、入れなくてもいい人は省いてOKです。

私は洗濯機で洗う時は、シワ防止でちょっぴり柔軟剤入れてます
昔はのり派だったんだけど、最近入れてないな~^^;

のりを入れるタイミング(ゆかたをパリッとさせたい人向け)
手洗いの場合→すすぎのあとにのり水につけて脱水→干す
洗濯機の場合は洗濯機用のり(キー〇ングとか)を洗剤の取り扱い説明の通りに入れてください

柔軟剤を入れるタイミング(シワ少な目でやわらかな風合いにしたい人向け)
手洗いの場合→すすぎ2回の後柔軟剤(数滴でOK)入れた水につけて再度すすぎ→干す
洗濯機の場合→柔軟剤ポケットに入れたい量をセットしてドライモードで洗濯機におまかせです


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878

永藤ラインアカウントはじめました♪
友だち追加
→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします

広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店
nagatou.jpgnetshop.jpg
merumaga.jpgyoutube.jpginsta.jpg
永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^


11:05  |  着物動画  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2021.08.06 (Fri)

藍の生葉の叩き染めと葛の草木染に挑戦!

藍染に続き。。。

先日、高坂コミュニティセンターで開催された草木染め体験に参加させてもらいました!
この日は前々からやってみたかった藍の生葉染めと、
葛を使った草木染

まずは、ビーズやペットボトルの蓋などを使って輪ゴムで絞ります
229540558_4127200084022542_5916157713457566962_n.jpg
左のは晒を畳んでいた締めにしてみました

葛の三番液を使用
左から一番液、二番液、三番液。。。と少しずつ黄みが抜けていくようです
224184803_4127199940689223_2939795649119274255_n.jpg

223391064_4127200350689182_4922238167030679052_n.jpg
お鍋でぐつぐつ♪
この後でこちらは鉄媒染の液につけました
224994415_4127200534022497_4799762011293035428_n.jpg
すすぐとこんなきれいなグリーン♪右の無地は絹の胴裏地のあまりを染めてみました
シルクの方が染まり方がいいですね~。さすがのタンパク質パワー☆ミ

もう一つが藍の生葉の叩き染め
224872209_4127200784022472_7065814354063990130_n.jpg
葉っぱを直接布に載せてテープで固定したら上から木づちで叩きます
割と力を入れなくてもトントンたたいたらすぐ移ります
225430552_4127200900689127_2110975536757085838_n.jpg
葉っぱをつなげて半襟を作ってみました^^
このままだと染まり切らない汁がついたままなので、自宅で再度洗って綺麗にしましたよ
224548938_4127200664022484_865094544446725370_n.jpg
出来上がった皆様の作品♪

布一つ、色をいただく感じでとても貴重な体験でした!😆
13:17  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2021.08.01 (Sun)

【自由研究】藍染めキットに挑戦してみた!【絞り染め】|きもの着よーや#40


夏休み突入!というわけで、自由研究がてら半襟や襦袢も藍染で染めてみましたよ。
藍染とはなんぞや!?
どうやって染めるんだっけ?
昔も染めた人も、まだ染めたこともない人もまあ見てみてください
家庭で出来る藍染め体験レポートです♪
↓↓↓↓


224944244_4107863942622823_6098684989865424872_n.jpg
今回作ったものたち。藍色、いい色ですね~

223980051_4107863385956212_5967836221108868931_n.jpg
晒で絞り染め半襟も作ってみました
219422310_4107863535956197_3462921325687509758_n.jpg
麻足袋が一番いい色でした!

228704678_4124700454272505_1423602707168228199_n.jpg
さっそく藍染した麻帯を締めてみましたよ♪色落ちもチェック!!

タグ : 三原着物

14:19  |  着物動画  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |