2021.08.27 (Fri)
【カジュアル】着物を着る機会がない、という人にこそ知ってもらいたい木綿着物の世界【木綿着物】|きもの着よーや#42
着物を着たいという人はいるけれども、実際に着るとなると
『着て行く場所(機会)がない』
というのは
誰もが耳にする言葉だったりします
木綿着物は日常の何気ない時にこそ着られる気取らない着物です
例えば近所を散策する時、
家でくつろぐ時
一人カフェに行く時、ちょっと日常を豊かにしてくれる服があったら
木綿着物にはそんな力があると、私は思っています。
木綿着物を着始めて14年、礼装もいいけど木綿着物もねっ!な永藤が
令和の着物生活、にオススメな木綿着物を紹介します
動画内で紹介した着物派ネットショップでもご覧いただけますよ♪
米沢木綿きっぺ、片貝木綿、
保多織
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
テーマ : **暮らしを楽しむ** - ジャンル : ライフ
2021.08.14 (Sat)
【ゆかた】自宅で気軽に♪ゆかたの洗い方とポイント紹介【洗濯】|きもの着よーや#41
皆様、今年はゆかたを着ましたか~?
着た後のお手入れについて、ゆかたの素材と洗い方をご紹介いたします
動画内容
・洗濯に使うものについて
・注意が必要なゆかたについて
・自宅洗いやってみた♪
洗い、すすぎ、脱水、干すのポイント解説
◆動画の補足◆
のりと柔軟剤は仕上がりのオプションなので、お好みで使ってください。
入れたい人はどちらかを入れて加工したらいいし、入れなくてもいい人は省いてOKです。
私は洗濯機で洗う時は、シワ防止でちょっぴり柔軟剤入れてます
昔はのり派だったんだけど、最近入れてないな~^^;
のりを入れるタイミング(ゆかたをパリッとさせたい人向け)
手洗いの場合→すすぎのあとにのり水につけて脱水→干す
洗濯機の場合は洗濯機用のり(キー〇ングとか)を洗剤の取り扱い説明の通りに入れてください
柔軟剤を入れるタイミング(シワ少な目でやわらかな風合いにしたい人向け)
手洗いの場合→すすぎ2回の後柔軟剤(数滴でOK)入れた水につけて再度すすぎ→干す
洗濯機の場合→柔軟剤ポケットに入れたい量をセットしてドライモードで洗濯機におまかせです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
着た後のお手入れについて、ゆかたの素材と洗い方をご紹介いたします
動画内容
・洗濯に使うものについて
・注意が必要なゆかたについて
・自宅洗いやってみた♪
洗い、すすぎ、脱水、干すのポイント解説
◆動画の補足◆
のりと柔軟剤は仕上がりのオプションなので、お好みで使ってください。
入れたい人はどちらかを入れて加工したらいいし、入れなくてもいい人は省いてOKです。
私は洗濯機で洗う時は、シワ防止でちょっぴり柔軟剤入れてます
昔はのり派だったんだけど、最近入れてないな~^^;
のりを入れるタイミング(ゆかたをパリッとさせたい人向け)
手洗いの場合→すすぎのあとにのり水につけて脱水→干す
洗濯機の場合は洗濯機用のり(キー〇ングとか)を洗剤の取り扱い説明の通りに入れてください
柔軟剤を入れるタイミング(シワ少な目でやわらかな風合いにしたい人向け)
手洗いの場合→すすぎ2回の後柔軟剤(数滴でOK)入れた水につけて再度すすぎ→干す
洗濯機の場合→柔軟剤ポケットに入れたい量をセットしてドライモードで洗濯機におまかせです
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.08.06 (Fri)
藍の生葉の叩き染めと葛の草木染に挑戦!
藍染に続き。。。
先日、高坂コミュニティセンターで開催された草木染め体験に参加させてもらいました!
この日は前々からやってみたかった藍の生葉染めと、
葛を使った草木染
まずは、ビーズやペットボトルの蓋などを使って輪ゴムで絞ります

左のは晒を畳んでいた締めにしてみました
葛の三番液を使用
左から一番液、二番液、三番液。。。と少しずつ黄みが抜けていくようです


お鍋でぐつぐつ♪
この後でこちらは鉄媒染の液につけました

すすぐとこんなきれいなグリーン♪右の無地は絹の胴裏地のあまりを染めてみました
シルクの方が染まり方がいいですね~。さすがのタンパク質パワー☆ミ
もう一つが藍の生葉の叩き染め

葉っぱを直接布に載せてテープで固定したら上から木づちで叩きます
割と力を入れなくてもトントンたたいたらすぐ移ります

葉っぱをつなげて半襟を作ってみました^^
このままだと染まり切らない汁がついたままなので、自宅で再度洗って綺麗にしましたよ

出来上がった皆様の作品♪
布一つ、色をいただく感じでとても貴重な体験でした!😆
先日、高坂コミュニティセンターで開催された草木染め体験に参加させてもらいました!
この日は前々からやってみたかった藍の生葉染めと、
葛を使った草木染
まずは、ビーズやペットボトルの蓋などを使って輪ゴムで絞ります

左のは晒を畳んでいた締めにしてみました
葛の三番液を使用
左から一番液、二番液、三番液。。。と少しずつ黄みが抜けていくようです


お鍋でぐつぐつ♪
この後でこちらは鉄媒染の液につけました

すすぐとこんなきれいなグリーン♪右の無地は絹の胴裏地のあまりを染めてみました
シルクの方が染まり方がいいですね~。さすがのタンパク質パワー☆ミ
もう一つが藍の生葉の叩き染め

葉っぱを直接布に載せてテープで固定したら上から木づちで叩きます
割と力を入れなくてもトントンたたいたらすぐ移ります

葉っぱをつなげて半襟を作ってみました^^
このままだと染まり切らない汁がついたままなので、自宅で再度洗って綺麗にしましたよ

出来上がった皆様の作品♪
布一つ、色をいただく感じでとても貴重な体験でした!😆
2021.08.01 (Sun)
【自由研究】藍染めキットに挑戦してみた!【絞り染め】|きもの着よーや#40
| HOME |