2015.10.14 (Wed)
年に一度の「おびてん」明日からです~
いよいよ、明日からおびてんです~。
毎度の方は思い思いにお楽しみ下さいませw
はじめてさん向けに「おびてん」観賞のコツをまとめましたのでご紹介です
①帯の相場を知る
着物着始めの頃、着物の相場がわからなくて、高い買い物が不安でした、私。
ですが、毎度毎度見る事で、「このクオリティだとこれぐらいのお値段」がわかるようになりました。
手織りだから高い、機械織だから安い
作家ものだから高い、安い
「ナゴヤオビ」だから安い、「フクロオビ」だから高い?
情報の一つにはなるかもしれませんが、それだけで相場がわかるというもんでもないんです^^;
色々、ピンキリです
せっかくなのでいっぱい見て、お値段を確認しましょう
きっとこれから先の着物生活の指針になってくれると思います
願わくば、
『お値段以上、永藤♪』って思ってもらえると嬉しい←

②自分の好みを知る
京都は西陣の織元、博多織はにしむら織物さん、米沢からは粟野商事さんの帯を多数ご用意しております
比較すると、おなじ八寸帯でも質感が違う事がわかると思います
また織元さんのテイストもそれぞれありますので、
「これ気になるな~」って帯がありましたら、どこの織元の帯か、頭の隅に置いておいて下さいね
また、「締めやすさ」「自分のワードローブとの兼ね合い」「使い勝手の良さ」
で帯を選ぶという人も多いと思います
色んな帯の締め心地、どんなコーディネートが出来るのか?など聞いてもらえればアドバイス致しますので
お尋ね下さいませ

③その帯の使いどころを想像する
帯は着物のコーディネートを決める一番のアイテムだと思っています
なので、これいいな、っていう帯があったら、まずは一考
自分のワードローブに合わせて想像してみましょう
帯単体では好みだけど、自分のワードローブに合わせたらちょっと違ったりとか、
慣れないうちはありがちなのです
(想像、難しいわ~)という方はわかる範囲で店員に聞いてみて下さい
自分で思うワードローブとは違う着物と合わせた方が素敵に思えたり、
全然ノーマークだった帯が「使える帯」として浮上してきたりするかもしれませんよ
以上三点のポイントでした
うちのお客さんを見ていると、お下がりの着物やアンティーク、リサイクルなど
上手に使って自分の服にしているな~と思います
「おびてん」では今現在いい味を出している(!?)織元さんの帯を集めています
アンティークにはアンティークの
リサイクルにはリサイクルの良さがあるけれど
そこに今の染めと織りの帯の良さも知っていただきたい
今、市場に出回っている色んな帯の得意、不得意を知って活用していただけたら幸いです
ご来店、お待ちしております~♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
毎度の方は思い思いにお楽しみ下さいませw
はじめてさん向けに「おびてん」観賞のコツをまとめましたのでご紹介です
①帯の相場を知る
着物着始めの頃、着物の相場がわからなくて、高い買い物が不安でした、私。
ですが、毎度毎度見る事で、「このクオリティだとこれぐらいのお値段」がわかるようになりました。
手織りだから高い、機械織だから安い
作家ものだから高い、安い
「ナゴヤオビ」だから安い、「フクロオビ」だから高い?
情報の一つにはなるかもしれませんが、それだけで相場がわかるというもんでもないんです^^;
色々、ピンキリです
せっかくなのでいっぱい見て、お値段を確認しましょう
きっとこれから先の着物生活の指針になってくれると思います
願わくば、
『お値段以上、永藤♪』って思ってもらえると嬉しい←

②自分の好みを知る
京都は西陣の織元、博多織はにしむら織物さん、米沢からは粟野商事さんの帯を多数ご用意しております
比較すると、おなじ八寸帯でも質感が違う事がわかると思います
また織元さんのテイストもそれぞれありますので、
「これ気になるな~」って帯がありましたら、どこの織元の帯か、頭の隅に置いておいて下さいね
また、「締めやすさ」「自分のワードローブとの兼ね合い」「使い勝手の良さ」
で帯を選ぶという人も多いと思います
色んな帯の締め心地、どんなコーディネートが出来るのか?など聞いてもらえればアドバイス致しますので
お尋ね下さいませ

③その帯の使いどころを想像する
帯は着物のコーディネートを決める一番のアイテムだと思っています
なので、これいいな、っていう帯があったら、まずは一考
自分のワードローブに合わせて想像してみましょう
帯単体では好みだけど、自分のワードローブに合わせたらちょっと違ったりとか、
慣れないうちはありがちなのです
(想像、難しいわ~)という方はわかる範囲で店員に聞いてみて下さい
自分で思うワードローブとは違う着物と合わせた方が素敵に思えたり、
全然ノーマークだった帯が「使える帯」として浮上してきたりするかもしれませんよ
以上三点のポイントでした
うちのお客さんを見ていると、お下がりの着物やアンティーク、リサイクルなど
上手に使って自分の服にしているな~と思います
「おびてん」では今現在いい味を出している(!?)織元さんの帯を集めています
アンティークにはアンティークの
リサイクルにはリサイクルの良さがあるけれど
そこに今の染めと織りの帯の良さも知っていただきたい
今、市場に出回っている色んな帯の得意、不得意を知って活用していただけたら幸いです
ご来店、お待ちしております~♪
■おびてん2015は10月15~20日まで■
帯や小物を見に遊びに来て下さいね^^
詳しくはコチラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |