2015.12.16 (Wed)
今年の普段着・着物一枚に帯三本になっていた件
この一年どんな着物で過ごしたかな~と思い立ち
着物をまとめてみました
普段の着物

左から、朱色無地紬、グレー備後絣(冬物)
中・赤チェック保多織、黒白チェック伊勢木綿薄手(春、秋の単衣時期によく着てたなぁ。。。)
右・グレーに紫チェックの片貝木綿綿麻、ピンク縞の新之助上布本麻着物(夏物)
基本的にはワンシーズン2着のローテーション
たまーにインナーも工夫して保多織と伊勢木綿を加えて3着の着まわしでした
今年は着つぶすぞ!と言っていた朱色の紬はようやく馴染んできたようで
着るのがおっくうじゃなくなりました・笑
よく使う道具を、「手に馴染む」というけれど
この朱色の紬も身体にも、着付ける手にも馴染んできた感じ
また来年も、大事に着ていきたいと思います
帯

何もない日は半幅帯で
今年は飾りで帯締めもする事が多かったな~
ポリエステルの帯(右奥:猫、右手前:赤花)と手前左の博多織は通年
綿のリバーシブル帯(左奥黒地に小花柄、左手前から二番目)は春、秋と羽織りの時期
あとは冬向き
あ、写真撮り忘れたけど博多の単の半幅帯を新調しました^^;

ちょっと出かけるとか、朝余裕がある日はなごや帯で
中段上二つは通年、一番下のは夏帯
あとは単衣と袷の時期で染め、織りのなごや帯に洒落袋帯二本を着まわし
半幅でも帯締めをするようになって、組み合わせのバリエーションが増えました
今年は小物の力を大いに感じた一年

左二本は何にでも合わせられるてっぱん帯締めでしたー。組みもしっかりしてるからつい手にとっちゃう
あとは、刺し色で今年活躍した帯締め達
色のはっきりしたもの、組みの変わったものはコーデのポイントになるなぁ。。。と
来年はもっと小物を増やしたいな~。
言われて気がついたんだけど、着物1枚に帯三本の割合(笑
よく聞く言葉には理由があるのね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
着物をまとめてみました
普段の着物

左から、朱色無地紬、グレー備後絣(冬物)
中・赤チェック保多織、黒白チェック伊勢木綿薄手(春、秋の単衣時期によく着てたなぁ。。。)
右・グレーに紫チェックの片貝木綿綿麻、ピンク縞の新之助上布本麻着物(夏物)
基本的にはワンシーズン2着のローテーション
たまーにインナーも工夫して保多織と伊勢木綿を加えて3着の着まわしでした
今年は着つぶすぞ!と言っていた朱色の紬はようやく馴染んできたようで
着るのがおっくうじゃなくなりました・笑
よく使う道具を、「手に馴染む」というけれど
この朱色の紬も身体にも、着付ける手にも馴染んできた感じ
また来年も、大事に着ていきたいと思います
帯

何もない日は半幅帯で
今年は飾りで帯締めもする事が多かったな~
ポリエステルの帯(右奥:猫、右手前:赤花)と手前左の博多織は通年
綿のリバーシブル帯(左奥黒地に小花柄、左手前から二番目)は春、秋と羽織りの時期
あとは冬向き
あ、写真撮り忘れたけど博多の単の半幅帯を新調しました^^;

ちょっと出かけるとか、朝余裕がある日はなごや帯で
中段上二つは通年、一番下のは夏帯
あとは単衣と袷の時期で染め、織りのなごや帯に洒落袋帯二本を着まわし
半幅でも帯締めをするようになって、組み合わせのバリエーションが増えました
今年は小物の力を大いに感じた一年

左二本は何にでも合わせられるてっぱん帯締めでしたー。組みもしっかりしてるからつい手にとっちゃう
あとは、刺し色で今年活躍した帯締め達
色のはっきりしたもの、組みの変わったものはコーデのポイントになるなぁ。。。と
来年はもっと小物を増やしたいな~。
言われて気がついたんだけど、着物1枚に帯三本の割合(笑
よく聞く言葉には理由があるのね~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
↓↓↓ネットショップはコチラ↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーサイト
ちーばくん |
2015.12.20(日) 23:04 | URL |
【編集】
ちーばさん、はじめまして。
返信が遅くなりごめんなさい&ブログを読んで下さりありがとうございます^^
七歳って事はうちの娘と同じですね!
普段着の木綿着物、いいと思いますよ♪
小さいうちから着物姿が身近にあると
子供達も服の一つとしてみてくれるようで、普通に「今日はこれがかわいい」とか
「帯締めの色が好きー」とか言ってくれます(笑
遠方ですが、着物の事もメールで相談に乗れると思うのでまたコメント下さいね^^
コメントありがとうございました♪
返信が遅くなりごめんなさい&ブログを読んで下さりありがとうございます^^
七歳って事はうちの娘と同じですね!
普段着の木綿着物、いいと思いますよ♪
小さいうちから着物姿が身近にあると
子供達も服の一つとしてみてくれるようで、普通に「今日はこれがかわいい」とか
「帯締めの色が好きー」とか言ってくれます(笑
遠方ですが、着物の事もメールで相談に乗れると思うのでまたコメント下さいね^^
コメントありがとうございました♪
ちか |
2015.12.25(金) 11:05 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
木綿きものを検索して、こちらのブログにやってまいりました。
千葉県民のちーばくんと申します。
先月七歳娘の七五三があり、
その準備をしているころから
普段着きものをきたいなと思いはじめ
最近着付け教室に通い始めました。
木綿とかウールの普段着きものが欲しいのですが
近所の呉服屋さんでは全然取り扱ってないんですよね…
探して取り寄せていただくこともできるんでしょうけど、
そこまで心とお財布の準備ができてないというか
とりあえず見るだけでも色々見てみたいと思っているのですが。
永藤さんのような呉服屋さんが近所にあればいいのになと思いました。
ブログも着物初心者の私にはとても参考になることが多いです。
これからもよろしくお願いいたします。