2018.01.24 (Wed)
【着物の着方】ポイント柄のなごや帯を上手にしめるちょっとしたコツ
なごや帯は一重太鼓や銀座結びを結ぶ帯です
袋帯ほど重くなく、結びやすいという事でなごやLOVEな人もいるかと思いますが、
ポイント柄となると柄をうまく出せなくてちょっと苦手。。。という人も多いんじゃないでしょうか?
というわけで、本日はポイント柄の帯を上手に柄だし出すコツ!を書いてみます
ポイント柄の柄だしのコツは一つだけ
それは
お腹にくる柄の位置から巻きはじめを決める事
これに尽きます・笑
なんのひねりもないですが、これが一番確実な方法なんですよね
なごや帯を結ぶとき、手先の長さを肩にかけてこれくらいかな~と結び始めると、
思っていない位置に柄がきてもう一度結び直しになる事が多いんです
だから、柄だしを決めるなら巻き始める前に!

(1)出したい柄をお腹にあてて位置を決めたら身体の真後ろまで沿わせて左右の手で持って身体から離します
手に持った手先側をA、たれ側をBとします(A-Bの長さが自分の帯回りの長さになります)

(2)Aの位置で折り、Bのかさなる位置(B')を持ちます

(3)B'が巻きはじめになるようにして一重太鼓の手順通りに帯を結びます
帯を背中で結ぶ人→背中の真ん中がB'で巻き始める
前結びの人→お腹の真ん中がB'で巻き始める
【時短ポイント】目立たない糸などでしるしをつけておくと次に結ぶ時にも便利ですよ
これ、長さの足りないアンティーク帯などを結ぶ時にも有効なのでお試しあれ!帯柄優先で結べますよ~。
ご参考になれば幸いです
文面じゃわかりにくいんで実践練習手伝ってという方は
ポイントレッスンもどうぞ↓
永藤の着方教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
袋帯ほど重くなく、結びやすいという事でなごやLOVEな人もいるかと思いますが、
ポイント柄となると柄をうまく出せなくてちょっと苦手。。。という人も多いんじゃないでしょうか?
というわけで、本日はポイント柄の帯を上手に柄だし出すコツ!を書いてみます
ポイント柄の柄だしのコツは一つだけ
それは
お腹にくる柄の位置から巻きはじめを決める事
これに尽きます・笑
なんのひねりもないですが、これが一番確実な方法なんですよね
なごや帯を結ぶとき、手先の長さを肩にかけてこれくらいかな~と結び始めると、
思っていない位置に柄がきてもう一度結び直しになる事が多いんです
だから、柄だしを決めるなら巻き始める前に!

(1)出したい柄をお腹にあてて位置を決めたら身体の真後ろまで沿わせて左右の手で持って身体から離します
手に持った手先側をA、たれ側をBとします(A-Bの長さが自分の帯回りの長さになります)

(2)Aの位置で折り、Bのかさなる位置(B')を持ちます

(3)B'が巻きはじめになるようにして一重太鼓の手順通りに帯を結びます
帯を背中で結ぶ人→背中の真ん中がB'で巻き始める
前結びの人→お腹の真ん中がB'で巻き始める
【時短ポイント】目立たない糸などでしるしをつけておくと次に結ぶ時にも便利ですよ
これ、長さの足りないアンティーク帯などを結ぶ時にも有効なのでお試しあれ!帯柄優先で結べますよ~。
ご参考になれば幸いです
文面じゃわかりにくいんで実践練習手伝ってという方は
ポイントレッスンもどうぞ↓
永藤の着方教室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |