2019.09.09 (Mon)
タイプ別 秋から始める木綿着物4選
朝晩涼しくなりましたね
これから単衣時期にこそ着ていただきたいのが木綿着物!
今回はタイプ別で木綿着物を紹介してみます。
ウェブショップとのリンクも貼っておりますので気になるものはぜひお店も覗いて見てくださいね^^
【伊勢もめんの可愛い柄が好き!気軽に木綿着物を始めたい!人にオススメ 伊勢もめん】

カラフルポップな伊勢もめんはお出かけにも気楽に着られる木綿着物です。
半幅帯も名古屋帯も、ちょっとお洒落に♫
こんな染帯を合わせても素敵ですよ

伊勢木綿は第一印象と顔移りを合わせてみての一目惚れ買い、が多い木綿だと思います。
この柄好きだな、可愛いなと思ったらぜひ広げて見て見てください^^全体でみるとまた違ったイメージが掴めますよ♪
可愛い、カラフル配色の多い伊勢木綿ですが、もう少ししっとり大人っぽくという方はコチラはいかが?
↓
↓
【木綿着物が気になる貴方の一枚目! KIPPEをきっぺ♫】

シンプルな縦ラインは着る人をすっきり見せてくれる!のに加えてこんな柄の多い帯もすんなりハマってくれます。
好きなファブリックの帯を締めたり、今はないアンティークの大胆な柄ゆきもいいですね
帯の選び方次第でその人のスタイルを作りやすい木綿着物です。着物の色数も少ないので小物合わせも楽しめます
ラインの糸は少し太い番手のものを使っているので、凸凹した風合いもいいですよ
そしてこのクオリティでこの価格!&厚手でも薄手でもない丁度良さ!盛夏以外の時期で長くお召しいただけます。
木綿初心者さんほど、一度手に取ってほしい木綿です
一枚目の木綿着物にいかが?

同じくシンプルが好き!という方ならこっちの木綿もあり!ですよ
↓
【縞、格子は苦手、なるべくシンプルで飽きがこない色ってない?な人にオススメ! 備後もめん】

備後もめんは平織りの無地の木綿で紬糸をつかった風合いのも
こしのある生地なので、腰から裾にかけてストンと落ちるシルエット。
すっきりした着こなしが好きな方にオススメです。
無地なのでお手入れも糊をかけてパリッと。アイロンもきちんとかける。
そんな手間暇も楽しめるお手入れ上手なあなた!ぜひ備後もめん、試してみてくださいね

産地木綿も使い方、着るシチュエーションも色々です。
家でもお手入れできる木綿着物が気になっているけど、
木綿の着物って野暮ったいイメージがあるな。。という人にはコチラ!
↓
【久留米かすりといったら昔から有名なロングセラー産地でしょ♪】

木綿の絣は素朴な風合いが特徴で、ともすれば野暮ったくもなりやすいのですが
久留米絣は模様が細かく綺麗なので、紬やたれものに慣れた方でも試しやすい織物だと思います。
温かみのある風合いと着物の織り柄はさすが久留米かすり!
同じく九州地方の博多織との相性もいいので、博多献上柄と合わせてすっきりさせても、
米沢や結城のざっくり系の帯と合わせてほっこり装うも良し。
絣は手間がかかる分、他の綿織物より値ははりますが、こちらの縦絣なら割とリーズナブルに♫

今回はタイプ別でオススメ木綿着物を選んでみました。
ちなみに、毎年『いいよ!』と叫んでいる私的推し『保多織』は今回あえて書きませんでした(毎年プッシュしすぎて皆様飽きていらっしゃると思うのでリンクだけ貼っておきます→嫁の保多織プッシュ記事一覧
ちなみに私はタイプでいうと、1に着心地、2に汎用性。見た目は割とナチュラル系実用着物が好きなタイプです
同じく着心地と使いやすさで備後絣派のお客様とあーだこーだとよく語ってます。
木綿着物は着心地で選ぶ!これも一つの選択肢ですね。
ご参考になりましたら幸いです^^
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
これから単衣時期にこそ着ていただきたいのが木綿着物!
今回はタイプ別で木綿着物を紹介してみます。
ウェブショップとのリンクも貼っておりますので気になるものはぜひお店も覗いて見てくださいね^^
【伊勢もめんの可愛い柄が好き!気軽に木綿着物を始めたい!人にオススメ 伊勢もめん】

カラフルポップな伊勢もめんはお出かけにも気楽に着られる木綿着物です。
半幅帯も名古屋帯も、ちょっとお洒落に♫
こんな染帯を合わせても素敵ですよ

伊勢木綿は第一印象と顔移りを合わせてみての一目惚れ買い、が多い木綿だと思います。
この柄好きだな、可愛いなと思ったらぜひ広げて見て見てください^^全体でみるとまた違ったイメージが掴めますよ♪
可愛い、カラフル配色の多い伊勢木綿ですが、もう少ししっとり大人っぽくという方はコチラはいかが?
↓
↓
【木綿着物が気になる貴方の一枚目! KIPPEをきっぺ♫】

シンプルな縦ラインは着る人をすっきり見せてくれる!のに加えてこんな柄の多い帯もすんなりハマってくれます。
好きなファブリックの帯を締めたり、今はないアンティークの大胆な柄ゆきもいいですね
帯の選び方次第でその人のスタイルを作りやすい木綿着物です。着物の色数も少ないので小物合わせも楽しめます
ラインの糸は少し太い番手のものを使っているので、凸凹した風合いもいいですよ
そしてこのクオリティでこの価格!&厚手でも薄手でもない丁度良さ!盛夏以外の時期で長くお召しいただけます。
木綿初心者さんほど、一度手に取ってほしい木綿です
一枚目の木綿着物にいかが?

同じくシンプルが好き!という方ならこっちの木綿もあり!ですよ
↓
【縞、格子は苦手、なるべくシンプルで飽きがこない色ってない?な人にオススメ! 備後もめん】

備後もめんは平織りの無地の木綿で紬糸をつかった風合いのも
こしのある生地なので、腰から裾にかけてストンと落ちるシルエット。
すっきりした着こなしが好きな方にオススメです。
無地なのでお手入れも糊をかけてパリッと。アイロンもきちんとかける。
そんな手間暇も楽しめるお手入れ上手なあなた!ぜひ備後もめん、試してみてくださいね

産地木綿も使い方、着るシチュエーションも色々です。
家でもお手入れできる木綿着物が気になっているけど、
木綿の着物って野暮ったいイメージがあるな。。という人にはコチラ!
↓
【久留米かすりといったら昔から有名なロングセラー産地でしょ♪】

木綿の絣は素朴な風合いが特徴で、ともすれば野暮ったくもなりやすいのですが
久留米絣は模様が細かく綺麗なので、紬やたれものに慣れた方でも試しやすい織物だと思います。
温かみのある風合いと着物の織り柄はさすが久留米かすり!
同じく九州地方の博多織との相性もいいので、博多献上柄と合わせてすっきりさせても、
米沢や結城のざっくり系の帯と合わせてほっこり装うも良し。
絣は手間がかかる分、他の綿織物より値ははりますが、こちらの縦絣なら割とリーズナブルに♫

今回はタイプ別でオススメ木綿着物を選んでみました。
ちなみに、毎年『いいよ!』と叫んでいる私的推し『保多織』は今回あえて書きませんでした(毎年プッシュしすぎて皆様飽きていらっしゃると思うのでリンクだけ貼っておきます→嫁の保多織プッシュ記事一覧
ちなみに私はタイプでいうと、1に着心地、2に汎用性。見た目は割とナチュラル系実用着物が好きなタイプです
同じく着心地と使いやすさで備後絣派のお客様とあーだこーだとよく語ってます。
木綿着物は着心地で選ぶ!これも一つの選択肢ですね。
ご参考になりましたら幸いです^^
◆
【永藤の着方教室は店舗にて 営業時間内ご予約受付中】
着物を着てる時、ちょっとここ気になる?着るコツってある?を着物屋目線でお伝えいたします
【毎月隔週金曜日は二コラボグループレッスンの日!】
月に一度の着物の時間に。着物仲間も欲しいな♪という方も
ゆるーく開催しております。連続参加、スポット参加もお待ちしております
これ!教えてほしい!なリクエストも受付中
詳しくはHPをご覧ください↓
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
三原駅前から徒歩5分♪
実は新幹線も停まるんです(笑)
お店のホームページはコチラ
呉服 永藤
ふだん着物のネットショップはこちら↓

↓↓↓月1更新☆永藤のぶっちゃけ話、商品案内、お得情報はこちらをチェック!↓↓↓

読んだよ~のポチお願いします^v^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |