2023.03.04 (Sat)
着付けの準備運動ワークショップ開催しました!
だいぶ暖かくなってきましたね。
先日の着付けの準備運動ワークショップを開催したのでそのレポートです♪
なぜ、着付けの準備運動なのか?
そもそも、着物と運動のコラボをやろうと思ったのは、コロナ禍で着物をしばらく着ていないという話をよく聞いていたから
そして、久しぶりに着てみたら。。。
なんか着付けがぐだぐだ
まえはすんなり着れてたのに、なんか着付け汚くなってる??
着物を着る気力がわかない。。。
なんて話を聞くようになったから
私自身もここ2,3年、体調を崩して着付けがしんどいな~という事もあったし
仲良くしていた着物仲間が亡くなったこと
人生折り返しで、これからは「体を意識してケアしなければ」という危機感もあって^^;
着付け前に着やすい身体を作る準備運動をしたらいいんじゃない?
と思いまして
それから、着物の良さである「まとう気持ちよさ」をもっと感じてもらえたら嬉しいなあという想いもあったので
「あ、今日は着物が気持ちいいな~」
と思える着付けのきっかけになればと思い企画しました
どうしたら着物って気持ちいいと感じてもらえるかな?
ではその「気持ちよさ」ってどうやったら感じてもらえるかな?と思った時
考えたのが
①姿勢の面で
自然に立った状態から着付けをする事
冬場は肩が縮こまって猫背になったりしやすいので、
胸を開いて肩を落とす
重心を下丹田に落とす
骨盤を正しい位置に戻す
アラサーにも優しい運動強度で(←ここが一番重要)
というオーダーで運動を組み立ててもらいました♪
⓶着付け面で
時間が経つと腰ひもが食い込む、胸紐があたって痛いという事を防ぐ
紐の使い方と締め加減をあらためて思い出してもらう事
③動作面で
着物の着方が、首を左右に動かしたり、歩く、立つ、座る動作の邪魔しないように意識すること
の三つを中心に、身体を動かす、着物を着てみることを実践する!でした
いざ!実践!!
というわけで当日の前半
姿勢面では、先生にまっすぐ立った状態、座った状態の作り方とチェックの仕方を教えていただき、
それが出来てないといくら運動しても運動効果が逃げちゃうよ、という事を教えていただきました

私も気を付けないと腰を反るクセがあるので、改めて「まっすぐ座る、立つ」を体感することが出来ました
それから骨盤底筋を意識すること
とっても地味~な運動なのですが、意識出来ないと動かせない部分なので、たまに、意識する機会を作ってあげなきゃないけないですね~
そして、着物とは切っても切れない「肩甲骨」を動かす運動
腕の重さだけでもけっこうなウェイトで、汗だくになることはないものの、終わるころには上半身ぽかぽか♪
日頃の運動不足を痛感しました(笑)
後半では長襦袢に着替えてから着付けの見直し

普段着方教室で生徒さんの着付けを見る時には色々チェックポイントがあるんですが、
それを列挙していくと一時間も二時間もかかってしまうし、
参加者の大半がよく着る人だったので、たぶんどこで習われてもここは気を付けてって言われるよねという肝の部分をあらためて説明
なので、もしかしたら着付けのレベルアップを想定されていたら物足りなかったかな~^^;と思ったり
でも改めて、腰ひもにアイロンかけます!とか、
最初習ったときに言われたけど忘れてました。。。という感想もいただき
自分の着付けを見直すきっかけにはなったかなあと思います
おうちでもたまにでいいので、ポイントを思い出しながら着てみて下さいね^^
コロナ禍以降のワークショップ
思い返せば、永藤のイベントって
物を作る系(帯留を作ったり、飾り作ったり)とお食事系(夏の呑み会とか)はやったことがあるけど
身体を動かすのは初めての試みだったんですね~
運動も着付けも「体感する」という目に見えないものだったので
う~ん、イメージしにくいし、説明もしにくかったな、、、と反省することもありましたが
参加者さん同士お互いの着物姿の話や、腰紐の位置ってみんなどこにしてるの?
というお話など意見交換が出来て色んな発見のあるワークショップでした。
いただいた疑問、説明不足だったかなぁ、という部分はまた煮込んで、ブログ等でもシェアしようと思います♫
私のつたない説明のオーダーに快く答えてくださったまっきぃ!
そして、ワークショップにご参加くださった皆様、ありがとうございました!

久々に着物姿がたくさん見れて楽しかった!!^w^
新型コロナの名称も変わり、新しい生活がはじまりそうです。
今後もいただいた意見を参考にイベントをやっていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!!^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
先日の着付けの準備運動ワークショップを開催したのでそのレポートです♪
なぜ、着付けの準備運動なのか?
そもそも、着物と運動のコラボをやろうと思ったのは、コロナ禍で着物をしばらく着ていないという話をよく聞いていたから
そして、久しぶりに着てみたら。。。
なんか着付けがぐだぐだ
まえはすんなり着れてたのに、なんか着付け汚くなってる??
着物を着る気力がわかない。。。
なんて話を聞くようになったから
私自身もここ2,3年、体調を崩して着付けがしんどいな~という事もあったし
仲良くしていた着物仲間が亡くなったこと
人生折り返しで、これからは「体を意識してケアしなければ」という危機感もあって^^;
着付け前に着やすい身体を作る準備運動をしたらいいんじゃない?
と思いまして
それから、着物の良さである「まとう気持ちよさ」をもっと感じてもらえたら嬉しいなあという想いもあったので
「あ、今日は着物が気持ちいいな~」
と思える着付けのきっかけになればと思い企画しました
どうしたら着物って気持ちいいと感じてもらえるかな?
ではその「気持ちよさ」ってどうやったら感じてもらえるかな?と思った時
考えたのが
①姿勢の面で
自然に立った状態から着付けをする事
冬場は肩が縮こまって猫背になったりしやすいので、
胸を開いて肩を落とす
重心を下丹田に落とす
骨盤を正しい位置に戻す
アラサーにも優しい運動強度で(←ここが一番重要)
というオーダーで運動を組み立ててもらいました♪
⓶着付け面で
時間が経つと腰ひもが食い込む、胸紐があたって痛いという事を防ぐ
紐の使い方と締め加減をあらためて思い出してもらう事
③動作面で
着物の着方が、首を左右に動かしたり、歩く、立つ、座る動作の邪魔しないように意識すること
の三つを中心に、身体を動かす、着物を着てみることを実践する!でした
いざ!実践!!
というわけで当日の前半
姿勢面では、先生にまっすぐ立った状態、座った状態の作り方とチェックの仕方を教えていただき、
それが出来てないといくら運動しても運動効果が逃げちゃうよ、という事を教えていただきました

私も気を付けないと腰を反るクセがあるので、改めて「まっすぐ座る、立つ」を体感することが出来ました
それから骨盤底筋を意識すること
とっても地味~な運動なのですが、意識出来ないと動かせない部分なので、たまに、意識する機会を作ってあげなきゃないけないですね~
そして、着物とは切っても切れない「肩甲骨」を動かす運動
腕の重さだけでもけっこうなウェイトで、汗だくになることはないものの、終わるころには上半身ぽかぽか♪
日頃の運動不足を痛感しました(笑)
後半では長襦袢に着替えてから着付けの見直し

普段着方教室で生徒さんの着付けを見る時には色々チェックポイントがあるんですが、
それを列挙していくと一時間も二時間もかかってしまうし、
参加者の大半がよく着る人だったので、たぶんどこで習われてもここは気を付けてって言われるよねという肝の部分をあらためて説明
なので、もしかしたら着付けのレベルアップを想定されていたら物足りなかったかな~^^;と思ったり
でも改めて、腰ひもにアイロンかけます!とか、
最初習ったときに言われたけど忘れてました。。。という感想もいただき
自分の着付けを見直すきっかけにはなったかなあと思います
おうちでもたまにでいいので、ポイントを思い出しながら着てみて下さいね^^
コロナ禍以降のワークショップ
思い返せば、永藤のイベントって
物を作る系(帯留を作ったり、飾り作ったり)とお食事系(夏の呑み会とか)はやったことがあるけど
身体を動かすのは初めての試みだったんですね~
運動も着付けも「体感する」という目に見えないものだったので
う~ん、イメージしにくいし、説明もしにくかったな、、、と反省することもありましたが
参加者さん同士お互いの着物姿の話や、腰紐の位置ってみんなどこにしてるの?
というお話など意見交換が出来て色んな発見のあるワークショップでした。
いただいた疑問、説明不足だったかなぁ、という部分はまた煮込んで、ブログ等でもシェアしようと思います♫
私のつたない説明のオーダーに快く答えてくださったまっきぃ!
そして、ワークショップにご参加くださった皆様、ありがとうございました!

久々に着物姿がたくさん見れて楽しかった!!^w^
新型コロナの名称も変わり、新しい生活がはじまりそうです。
今後もいただいた意見を参考にイベントをやっていこうと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします!!^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサーサイト
テーマ : **暮らしを楽しむ** - ジャンル : ライフ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |