2011.06.02 (Thu)
これからの季節におススメなコートの話
ネットショップにレースのコートをアップしました

夏の着物のお出かけにもってこいなアイテムです
麻や木綿で近所を散策
ならお太鼓姿で歩いてもそんなに気にならないのですが
さて、電車に乗ろう
おでかけしよう
となると気になるのは帯の事
特に夏の帯や着物って薄い色のものが多いから
汚れたら困る。。。^^;
そんな時に便利なのが夏のコート、「ちりよけ」です
その名の通り「塵」をよけてくれます
コートを着ていれば、
電車内で知らない人に帯を触られたり。。。という事も防げます♪
塵よけなので部屋の中では脱いで下さいねー^^
ちなみにアップしたのは
船底袖タイプ

雑貨屋さんで、小物を手に取ったりする時、
お財布を出す時でも舟型袖なら邪魔にならないんですよ☆
おっちょこちょいな嫁はこれに助けられています・笑
夏のおでかけにぜひ使ってみて下さい♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆

夏の着物のお出かけにもってこいなアイテムです
麻や木綿で近所を散策
ならお太鼓姿で歩いてもそんなに気にならないのですが
さて、電車に乗ろう
おでかけしよう
となると気になるのは帯の事
特に夏の帯や着物って薄い色のものが多いから
汚れたら困る。。。^^;
そんな時に便利なのが夏のコート、「ちりよけ」です
その名の通り「塵」をよけてくれます
コートを着ていれば、
電車内で知らない人に帯を触られたり。。。という事も防げます♪
塵よけなので部屋の中では脱いで下さいねー^^
ちなみにアップしたのは
船底袖タイプ

雑貨屋さんで、小物を手に取ったりする時、
お財布を出す時でも舟型袖なら邪魔にならないんですよ☆
おっちょこちょいな嫁はこれに助けられています・笑
夏のおでかけにぜひ使ってみて下さい♪

ネットショップ ネコのヒゲ

◆お店のホームページはコチラ◆
スポンサーサイト
恵美蔵 |
2011.10.08(土) 17:11 | URL |
【編集】
恵美蔵さん、こんにちは^^/
船底袖のコートの着方ですね。
私は着物の袖の余った部分を軽く前に倒して着ていますよ。
これだと倒した部分がひっかかりになって袖口から出にくいです。
多分、袖から出てしまったのは、コートより着物の裄が長いのか、
巻きつけてしまって引っかかる部分がなかったからなのかなぁと思います。
一度試してみて下さいね^^☆
船底袖のコートの着方ですね。
私は着物の袖の余った部分を軽く前に倒して着ていますよ。
これだと倒した部分がひっかかりになって袖口から出にくいです。
多分、袖から出てしまったのは、コートより着物の裄が長いのか、
巻きつけてしまって引っかかる部分がなかったからなのかなぁと思います。
一度試してみて下さいね^^☆
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
船底袖で検索しててこちらへたどり着きました。
去年の冬着物のコートを購入したのですが
袖が「船底袖」というものでした。
この袖のコートを着る時着物の袖は
どのようにしておくのが正解でしょうか?
着物の袖にシワがつくかなぁと思い
腕にクルクル巻きつけて着たら
結局袖口から出てきてしまい
着るのを諦めた事があります。
せっかく買ったのに着方が分からず困っています