2008.08.20 (Wed)
出雲大社に行く
出雲大社に行ってきました

平成の大遷宮で本殿が見せてもらえるという事だったので
家族の満場一致で出雲行き決行
朝5時から車ででて
着いたのは本殿観覧の受付が始まる9時ちょっと前
長い道のりだったけど
朝の山道ドライブはなかなか素敵
霧で有名な三次から赤名トンネルを抜けると島根県
山から霧が上ってそこに光がさす様子がとてもキレイでした
雲がもくもくせり出してくるから出雲
というのが納得できる光景もあったし
神話の国ロードを満喫しながら出雲大社に向かいました
本殿観覧は9時について11:30の整理券だったので
その間、境内にある宝物殿
を見て早目のお昼ごはん
昼食はやっぱり出雲そばですよね・笑
三色そばというおろしと山菜となめこの三段に分かれたおそばをチョイス
山陰はおだしがしょうゆ辛いのだけど
出雲そばにはちょうどいい感じで美味しくいただきました
11:30
本殿を見るのに簡単な説明があったあと帽子と、靴を脱いで入りました
普段はご祭神の大國主大神のいる処なのでそんじょそこらじゃ入れないところです
(神社の神主さんでも一年に12日間しか入れないのだそうです)

↑大国さまと稲葉の白ウサギ
少し前にレプリカで見た八雲の絵がありました
大きい雲
一つだけ反対を向いている雲
数は7つ
赤緑金黒(?)の雲の絵でした
くるっと一周してあっという間に終了

その後近くの古代出雲歴史博物館を見に行きました
特別展と通常展
昔の出雲大社の想像レプリカや社の模型
たたら製鉄の「ふいご」体験もあって
(もののけ姫で出てきた鉄を沸かしてる(?)女子衆ね)
見ごたえのある博物館でした
帰りは夕焼けを見ながらのドライブでした
一日車の運転をした旦那さんはお疲れの様子でしたが
隣の私は大満足の一日でした^^;

平成の大遷宮で本殿が見せてもらえるという事だったので
家族の満場一致で出雲行き決行
朝5時から車ででて
着いたのは本殿観覧の受付が始まる9時ちょっと前
長い道のりだったけど
朝の山道ドライブはなかなか素敵

霧で有名な三次から赤名トンネルを抜けると島根県
山から霧が上ってそこに光がさす様子がとてもキレイでした
雲がもくもくせり出してくるから出雲
というのが納得できる光景もあったし
神話の国ロードを満喫しながら出雲大社に向かいました
本殿観覧は9時について11:30の整理券だったので
その間、境内にある宝物殿

昼食はやっぱり出雲そばですよね・笑
三色そばというおろしと山菜となめこの三段に分かれたおそばをチョイス
山陰はおだしがしょうゆ辛いのだけど
出雲そばにはちょうどいい感じで美味しくいただきました

11:30
本殿を見るのに簡単な説明があったあと帽子と、靴を脱いで入りました
普段はご祭神の大國主大神のいる処なのでそんじょそこらじゃ入れないところです
(神社の神主さんでも一年に12日間しか入れないのだそうです)

↑大国さまと稲葉の白ウサギ
少し前にレプリカで見た八雲の絵がありました
大きい雲
一つだけ反対を向いている雲
数は7つ
赤緑金黒(?)の雲の絵でした
くるっと一周してあっという間に終了

その後近くの古代出雲歴史博物館を見に行きました
特別展と通常展
昔の出雲大社の想像レプリカや社の模型
たたら製鉄の「ふいご」体験もあって
(もののけ姫で出てきた鉄を沸かしてる(?)女子衆ね)
見ごたえのある博物館でした
帰りは夕焼けを見ながらのドライブでした
一日車の運転をした旦那さんはお疲れの様子でしたが
隣の私は大満足の一日でした^^;

スポンサーサイト
確か近くで沈んだら近くの人、遠くで沈んだら遠方の人と縁があるとか
聞いた事があります
うちの友達もずっと付き合ってた人と別れた後すぐに結婚しちゃった
っていうのがありますよ。
は~、結婚は時の運とご縁じゃなぁと思いましたさ。
聞いた事があります
うちの友達もずっと付き合ってた人と別れた後すぐに結婚しちゃった
っていうのがありますよ。
は~、結婚は時の運とご縁じゃなぁと思いましたさ。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
そこにある池で婚期が分かるとゆうんをやったんよ。
紙の上にコインを乗せて早く沈めば早くに近くで沈めば近場の人と結婚ということでしたがものの見事に全員大当たり!一番ビックリしたのは当時隣町の人と結婚間近の友人が早く、近くで紙が沈んだんで「あ~やっぱりね~」と言っていた矢先、婚約破談。んでその後一年もせんうちに同じ町内の人と結婚しました。わたし?すったもんだあった末、最後に沈みましたとさっ♪まさにその通りでした