2022.03.10 (Thu)
【令和版】卒業式に参列するお母さんの着物姿、黒絵羽、黒羽織ってOK?
3月は卒業式シーズン!
例年聞かれる事の多い卒業式参列での親の装いの相談の中で
『卒業式参列の母親の着物姿、黒羽織はOKか?』
というのを毎年聞くようになったので、今回は黒絵羽、黒羽織に注目して書いてみようと思います。
※礼服のマナーはところ変われば全く違うところもあります。(地方によっては、訪問着に羽織を合わせるところもあるようです)ぜひご自身の地域の着物に詳しい人にも、聞いてみて下さいね
黒羽織、黒絵羽って何よ?
そもそもどういったもののことをいうの?
というと↓写真のように

黒地に絵羽柄の羽織の事を、略して「黒絵羽(くろえば)」や「黒絵羽織(くろえばおり)」といいます
そして

黒一色の羽織の事を「黒羽織」
といいます

↑背中に一つ紋の入ったものは「一つ紋」
紋のない物は「紋なし」
呼び方は
「紋ナシの黒絵羽」とか
「紋付の黒羽織」とか言ったりします
一つ紋の黒羽織は慶事や通夜の席で使われていた「格上げ便利アイテム」です。
どんな時に使うの?
現代でどんな時に黒絵羽の名前が出るのかというと、卒業シーズンが一番多いでしょうか
黒絵羽が着たい!とご相談に来られる方は、
自分の母親が参観日や卒業式の時に着ていた記憶があって『卒業式→黒絵羽』のイメージを持っている方が多いです。
また、ネットでそういう着こなしがあるのを知ってやってみたいという方もおられますよ。
黒の羽織は昔大流行したので、昔の着物箪笥をあけると大抵一家に一台、ならぬ一着はあるので利用しやすいというのも一つの理由でしょうか。
永藤でも毎年お問い合わせをいただく案件なので、潜在的に「黒絵羽を着たい~」という方は多いのかもしれません
で、永藤の見解ですが、
黒の羽織は
小紋や色無地の着物を
色無地+一つ紋の格に格上げするアイテム
だと思っています。
洋装のブラックフォーマルのように、黒ってちょっとかしこまったイメージになりますよね。
なので現代の使いどころとしては
袋帯を締めるのは格が高く感じるので小紋に名古屋帯を締めて黒羽織を羽織ってちょっとかしこまった感じにしたい
という時や
持っている着物が紋ナシの色無地なので、一つ紋付きの黒羽織でちょっと格上げしたい
という時に使うのがいいかと思います
黒の絵羽柄の羽織だと少し豪華なイメージになりますし、
紋付の黒羽織は格調高く見えます
まとめ
黒絵羽織のスタイルは小紋などの着物の格を底上げして紋付色無地などと同格にするアイテム
小紋+紋付黒羽織=色無地一つ紋と同格
色無地紋ナシ+紋付黒羽織=付下と同格
になるセミフォーマルな装いの一つ
といえます
訪問着に羽織は必要か?
さて、小紋、色無地と書いたので
「訪問着や付下げの時には羽織っちゃいけないの?」
という質問もありそうです
永藤では、
訪問着、付下げに袋帯の装いの場合はすでに色無地より格のある装いですし、
黒羽織を使って格上げをする必要がないので、羽織らなくてよい。と思っています。
例えば、防寒の為に道中で着て行くのはいいけど、
式典中は訪問着+袋帯のほうが礼を尽くしてる感じがして印象いいよねっ!という見解です。
いかがでしたでしょうか?
黒絵羽に限らず、他の卒業式の着こなしの参考リンクも貼っておきますので、
こちらも参考になさってくださいね^^
関連リンク
悩ましい!?卒業式・入学式に着る母親の着物選び
色無地を着まわす♪ お祝い事編
もうすぐ卒業式!卒業式袴の着付けと所作
おまけ 紋ナシの黒絵羽は洒落着に出来るかも。。。というお話
卒業式の話はここまでとして、
黒羽織、黒絵羽が最近見直され始めているって知っていますか?
かつてお店に来られるお客様の中で、黒絵羽、黒羽織は参観日のお母さんイメージが強くて、
「持っているけれど流行すぎちゃって使いづらいよね」
と持て余している方が多い印象だったのですが

以前に「しゃれ黒羽織」という提案が着物雑誌で特集されたこともあり
「あれ、意外と使えるんじゃね?」
としゃれ黒羽織を着る人がにわかに増えてきていまして
YouTubeでも特集されてるのを見たなあ。。。
なんか、キテマス!黒羽織!^^
家紋が付いていると使いづらいので、あえてしゃれ紋を上からつけたり、
無地なら裏地をしゃれてみたりと皆様工夫を凝らしてらっしゃるようですね~
もしかしたら皆様の家にも眠っているかも。。。
ぜひコーディネートを試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
例年聞かれる事の多い卒業式参列での親の装いの相談の中で
『卒業式参列の母親の着物姿、黒羽織はOKか?』
というのを毎年聞くようになったので、今回は黒絵羽、黒羽織に注目して書いてみようと思います。
※礼服のマナーはところ変われば全く違うところもあります。(地方によっては、訪問着に羽織を合わせるところもあるようです)ぜひご自身の地域の着物に詳しい人にも、聞いてみて下さいね
黒羽織、黒絵羽って何よ?
そもそもどういったもののことをいうの?
というと↓写真のように

黒地に絵羽柄の羽織の事を、略して「黒絵羽(くろえば)」や「黒絵羽織(くろえばおり)」といいます
そして

黒一色の羽織の事を「黒羽織」
といいます

↑背中に一つ紋の入ったものは「一つ紋」
紋のない物は「紋なし」
呼び方は
「紋ナシの黒絵羽」とか
「紋付の黒羽織」とか言ったりします
一つ紋の黒羽織は慶事や通夜の席で使われていた「格上げ便利アイテム」です。
どんな時に使うの?
現代でどんな時に黒絵羽の名前が出るのかというと、卒業シーズンが一番多いでしょうか
黒絵羽が着たい!とご相談に来られる方は、
自分の母親が参観日や卒業式の時に着ていた記憶があって『卒業式→黒絵羽』のイメージを持っている方が多いです。
また、ネットでそういう着こなしがあるのを知ってやってみたいという方もおられますよ。
黒の羽織は昔大流行したので、昔の着物箪笥をあけると大抵一家に一台、ならぬ一着はあるので利用しやすいというのも一つの理由でしょうか。
永藤でも毎年お問い合わせをいただく案件なので、潜在的に「黒絵羽を着たい~」という方は多いのかもしれません
で、永藤の見解ですが、
黒の羽織は
小紋や色無地の着物を
色無地+一つ紋の格に格上げするアイテム
だと思っています。
洋装のブラックフォーマルのように、黒ってちょっとかしこまったイメージになりますよね。
なので現代の使いどころとしては
袋帯を締めるのは格が高く感じるので小紋に名古屋帯を締めて黒羽織を羽織ってちょっとかしこまった感じにしたい
という時や
持っている着物が紋ナシの色無地なので、一つ紋付きの黒羽織でちょっと格上げしたい
という時に使うのがいいかと思います
黒の絵羽柄の羽織だと少し豪華なイメージになりますし、
紋付の黒羽織は格調高く見えます
まとめ
黒絵羽織のスタイルは小紋などの着物の格を底上げして紋付色無地などと同格にするアイテム
小紋+紋付黒羽織=色無地一つ紋と同格
色無地紋ナシ+紋付黒羽織=付下と同格
になるセミフォーマルな装いの一つ
といえます
訪問着に羽織は必要か?
さて、小紋、色無地と書いたので
「訪問着や付下げの時には羽織っちゃいけないの?」
という質問もありそうです
永藤では、
訪問着、付下げに袋帯の装いの場合はすでに色無地より格のある装いですし、
黒羽織を使って格上げをする必要がないので、羽織らなくてよい。と思っています。
例えば、防寒の為に道中で着て行くのはいいけど、
式典中は訪問着+袋帯のほうが礼を尽くしてる感じがして印象いいよねっ!という見解です。
いかがでしたでしょうか?
黒絵羽に限らず、他の卒業式の着こなしの参考リンクも貼っておきますので、
こちらも参考になさってくださいね^^
関連リンク
悩ましい!?卒業式・入学式に着る母親の着物選び
色無地を着まわす♪ お祝い事編
もうすぐ卒業式!卒業式袴の着付けと所作
おまけ 紋ナシの黒絵羽は洒落着に出来るかも。。。というお話
卒業式の話はここまでとして、
黒羽織、黒絵羽が最近見直され始めているって知っていますか?
かつてお店に来られるお客様の中で、黒絵羽、黒羽織は参観日のお母さんイメージが強くて、
「持っているけれど流行すぎちゃって使いづらいよね」
と持て余している方が多い印象だったのですが

以前に「しゃれ黒羽織」という提案が着物雑誌で特集されたこともあり
「あれ、意外と使えるんじゃね?」
としゃれ黒羽織を着る人がにわかに増えてきていまして
YouTubeでも特集されてるのを見たなあ。。。
なんか、キテマス!黒羽織!^^
家紋が付いていると使いづらいので、あえてしゃれ紋を上からつけたり、
無地なら裏地をしゃれてみたりと皆様工夫を凝らしてらっしゃるようですね~
もしかしたら皆様の家にも眠っているかも。。。
ぜひコーディネートを試してみて下さいね
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2022.01.20 (Thu)
色無地染めよう会2022年1月21.22.23日開催
あけましておめでとうございます。
1月に入りあれよあれよと広がるオミクロン株にして
あれよあれよという間に1月も半ばです(汗
色無地染めよう会の詳細をブログに!といってましたが今回は、まん防が出ているのもあって
開催はするものの、ご来店はご予約優先ですることになり、
コチラでのお知らせは直前になりました^^;

地紋の入った白生地を選び、お好きな色に染めて色無地を仕立てます。
顔写りを見れるよう色見本もたくさん用意しておりますので、ぜひ自分に合うお色を見つけて下さいね
日時:2022年1月21(金)、22(土)、23(日)
場所:永藤店内
内容:色無地用反物を選び、色見本ドレープで顔写りを見ながらイメージのお色を決めて、染め、お仕立ての出来る会です
先に書いた通り、お客様同士の接触を避けるため、今回はご予約優先とさせていただいております。
只今22日(土)10-12時までと14-16時でご予約埋まっておりますが、他日時でしたら空いております
どうかな~と不安な場合は直前でも連絡いただければ空いている時間をご案内出来ますのでお知らせくださいね^^
それではご来店お待ちしております!
ご来店予約やちょっとした問い合わせにも活用いただいていますよ♪
永藤公式LINEはコチラ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
1月に入りあれよあれよと広がるオミクロン株にして
あれよあれよという間に1月も半ばです(汗
色無地染めよう会の詳細をブログに!といってましたが今回は、まん防が出ているのもあって
開催はするものの、ご来店はご予約優先ですることになり、
コチラでのお知らせは直前になりました^^;

地紋の入った白生地を選び、お好きな色に染めて色無地を仕立てます。
顔写りを見れるよう色見本もたくさん用意しておりますので、ぜひ自分に合うお色を見つけて下さいね
日時:2022年1月21(金)、22(土)、23(日)
場所:永藤店内
内容:色無地用反物を選び、色見本ドレープで顔写りを見ながらイメージのお色を決めて、染め、お仕立ての出来る会です
先に書いた通り、お客様同士の接触を避けるため、今回はご予約優先とさせていただいております。
只今22日(土)10-12時までと14-16時でご予約埋まっておりますが、他日時でしたら空いております
どうかな~と不安な場合は直前でも連絡いただければ空いている時間をご案内出来ますのでお知らせくださいね^^
それではご来店お待ちしております!
ご来店予約やちょっとした問い合わせにも活用いただいていますよ♪
永藤公式LINEはコチラ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.12.26 (Sun)
今年も一年お世話になりました!
もう年の瀬ですね~。
一年を振り返ると永藤ではLINEアカウントが出来て、お客様と商品のやりとりをラインでもするようになったこと、
YouTube動画を作った事、電子マネーでのお支払いが増えたこと、などなど
コロナ禍という言葉が聞かれるようになってからのお店の形がものすごく変わった一年だったなぁと思います。
そんなデジタル化の波にあたふたしつつ、実店舗でお客様とじっくり話す機会も増えて、対面でのコミュニケーションの大事さ、もひしと感じた一年でした。
本当に、永藤はお客様あってのお店だなと思います。
皆様、ありがとうございます。
今年もお客様に支えていただいて、あれこれ試行錯誤しながら乗り切ることができました。
来年もじっくりのんびり腰を据えて、皆様に役にたった!と言われるお店を続けていけたらいいなと思いますので
どうぞ来年もよろしくお付き合いください
そして、皆様、良い年をお迎えくださいね
永藤年末年始休み
2021.12.30午後~2022.1.4まで
新年初売りは1月5日からです
(予告)
2022.1.21.22.23日三日間
色無地染めよう会開催!!
詳細はまた来年!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
一年を振り返ると永藤ではLINEアカウントが出来て、お客様と商品のやりとりをラインでもするようになったこと、
YouTube動画を作った事、電子マネーでのお支払いが増えたこと、などなど
コロナ禍という言葉が聞かれるようになってからのお店の形がものすごく変わった一年だったなぁと思います。
そんなデジタル化の波にあたふたしつつ、実店舗でお客様とじっくり話す機会も増えて、対面でのコミュニケーションの大事さ、もひしと感じた一年でした。
本当に、永藤はお客様あってのお店だなと思います。
皆様、ありがとうございます。
今年もお客様に支えていただいて、あれこれ試行錯誤しながら乗り切ることができました。
来年もじっくりのんびり腰を据えて、皆様に役にたった!と言われるお店を続けていけたらいいなと思いますので
どうぞ来年もよろしくお付き合いください
そして、皆様、良い年をお迎えくださいね
永藤年末年始休み
2021.12.30午後~2022.1.4まで
新年初売りは1月5日からです
(予告)
2022.1.21.22.23日三日間
色無地染めよう会開催!!
詳細はまた来年!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店




永藤の営業案内、お得情報は公式LINE(月1、2回更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.10.21 (Thu)
おびてん2021 今日から開催!!10月24日(日)まで
今年もこの時期がやってまいりました😆

おびてん2021のご案内です
日時:~2021.10.24(日)まで
10:00〜17:00
場所:永藤店内にて
内容:永藤の年に一度の帯の祭典で『おびてん』です。
今年は西村織物さんの名古屋帯をはじめ、西陣名古屋帯、米沢八寸帯、半幅帯など多数展示
お気に入りの一本を探しに来てください😆
おびてんって何なん?
「おびてん」は
なごや帯を中心にしゃれ袋帯、色無地や附下、訪問着に合わせる袋帯など色んな帯をご覧いただける帯の展示会です
着物はたまに着るけれどコーディネートに飽きたので違うテイストの帯が欲しい!
や
ワードローブがお下がりばかりなので、最初の一本を探したい!
けど、どれをどれに合わせたらいいかわからない、どんな帯が自分の着物に合うの?
や
何はともあれ帯が見たい!
という方にぴったりな催事です
何点かはお太鼓の柄をたらしてディスプレイしておりますが、
全部の帯を広げることは出来ませんので、こんな帯はない?とじゃんじゃん聞いて下さいね~。どんどん出します。
今年のポイント解説

にしむらさんの帯がイイ!
うん。いいのはいつものことなんだけれども、
ここ数年幾何学とか縞とかシンプルカッコいい系なのとか、はんなり品の良いデザインが多かったのが一転
今回は更紗柄(織りで!!)とか、東洋系の柄柄したのとか(織りで!!)、花とか羽とか立体感凄いんですけどっ!!(織・り・で!!)←3回言う
と広げる度に「おお~」とうなっちゃう濃ゆい柄がお越しあそばしております
帯見てるっだけでも楽しいんだけど、ちゃんと帯として着物との調和もあるデザインなところがもう。。。素敵

↑一部チラ見せです。これは写真で表現できないので、ぜひ実物を見てください。
いやー、見応えあるわ~
というわけで必見です。
今年は半幅帯も米沢の近賢織物さんの長尺半幅帯や、西村織物さんの小袋帯(こちらも割と長め)もありますので、
半幅帯ユーザーさんもぜひ!
皆様のお越しをお待ちしております~^^
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
2021.10.11 (Mon)
秋冬を愉しむ着物展 ご来場ありがとうございました!
10月9日、10日はひろしまきもの遊びさんで
秋冬を愉しむ着物展でした

今回持って行ったのは片貝木綿、保多織、久留米絣、備後絣、米沢もめんKIPPE
、紬、御召、小紋を少々
それから柄襦袢に柄半襟、帯締め、帯揚げ、羽織紐などなど
二日間、コロナ以前と同じような人出とはいかなかったけれど、ご来場いただいた方とは色々お話が出来た濃い二日間でした
SNS見たよーで来てくれた方
KIPPE目指して来てくれた方
半幅帯むちゃ気に入ってくれた方
実はユーチューブ見てます、って言われて嬉し恥ずかし♪でお話した方
羽織もののお悩みを話してくれた方
同郷(岩国出身!)だったことがわかり急に親近感☆彡だった方(いわまん、実家に帰ったら食べてみます(⋈◍>◡<◍)。✧♡)
友達と着物で来てくれた方
差し入れ持ってきてくれた方(感謝!感謝です!!)
ネコちゃーん(⋈◍>◡<◍)。✧♡
紬さがのコーデ素敵だった方
スイーツ見立てコーデの話で盛り上がった方(着物民ならわかります!絶対!笑)
お久しぶりも、はじめましてもあり
リアルで出会えるってとっても幸せなことだなあ。。。。としみじみ
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!

(写真)二日目の車内で。旦那と二人、どちらも備後絣でした笑)

ひろしまきもの遊びさん、二日間お世話になりました!
◆おまけ◆

出張帰りは三万石のたんたんめんと決めてます。本日は中辛〜。シナチクとうどんのコラボレーション、沼る⟵(๑¯◡¯๑)ウマイ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^
秋冬を愉しむ着物展でした

今回持って行ったのは片貝木綿、保多織、久留米絣、備後絣、米沢もめんKIPPE
、紬、御召、小紋を少々
それから柄襦袢に柄半襟、帯締め、帯揚げ、羽織紐などなど
二日間、コロナ以前と同じような人出とはいかなかったけれど、ご来場いただいた方とは色々お話が出来た濃い二日間でした
SNS見たよーで来てくれた方
KIPPE目指して来てくれた方
半幅帯むちゃ気に入ってくれた方
実はユーチューブ見てます、って言われて嬉し恥ずかし♪でお話した方
羽織もののお悩みを話してくれた方
同郷(岩国出身!)だったことがわかり急に親近感☆彡だった方(いわまん、実家に帰ったら食べてみます(⋈◍>◡<◍)。✧♡)
友達と着物で来てくれた方
差し入れ持ってきてくれた方(感謝!感謝です!!)
ネコちゃーん(⋈◍>◡<◍)。✧♡
紬さがのコーデ素敵だった方
スイーツ見立てコーデの話で盛り上がった方(着物民ならわかります!絶対!笑)
お久しぶりも、はじめましてもあり
リアルで出会えるってとっても幸せなことだなあ。。。。としみじみ
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!

(写真)二日目の車内で。旦那と二人、どちらも備後絣でした笑)

ひろしまきもの遊びさん、二日間お世話になりました!
◆おまけ◆

出張帰りは三万石のたんたんめんと決めてます。本日は中辛〜。シナチクとうどんのコラボレーション、沼る⟵(๑¯◡¯๑)ウマイ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
呉服 永藤
広島県三原市城町1丁目7-17
火曜日定休 電話 0848(64)7878
永藤ラインアカウントはじめました♪

→永藤の催事情報、商品案内など(月1,2回)が写真付きで見られます♪
また、催事のご来店や、着方教室のご予約など、個別のやりとりにも対応しております
ぜひフォローをよろしくお願いいたします
広島と岡山の中間地点!?三原駅前から徒歩5分のお店





永藤の営業案内、お得情報はメルマガ(月1更新)
着物生活に役立つ動画(着物の着方や手入れ、用語説明など)はユーチューブ♪
店内の様子やお客様コーディネート、着画などはインスタグラム(随時)でご覧いただけます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後までお読みいただきありがとうございました^^